• ベストアンサー

仕事でアウトプットの質を高める方法を教えてください。

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

元人事などで教育研修などの実務を担当してきた者に過ぎません。 仕事柄職種は違ってもアウトプットを求められる機会が多く、同じような(ご質問や補足を拝見して)苦手経験がありましたので、回答ではありませんが、参考程度にでもと思い書かせていただきました。 当然場数や慣れという面が多いとは思いますが、考えることやご質問のようなことを克服する習慣次第という側面もあるのではないでしょうか。 自分自身も同じなのですが、人を納得させる資料作成や話す内容、話し方などを考え過ぎるとかえって結果しとして時間の浪費になってしまい、考えや発想が煮詰まってこれ以上できない境地になることもよくあるものです。 いきなり高めようとしてもなかなか「上手くやろう」と思うあまり、空回りすることも意外にも多いことかも知れないと思いました。 インプットの質や量にもよ るとも思います。 これもよく言われることでもあり、手法のひとつですが、ブレーンストーミングやKJ法など、自分の頭に堂々巡りしていることを整理する上でよい方法かも知れません。 とにかくご質問者様のアウトプットの質よりも量をはじめは重視し、用紙にでも書き出してみてはいかがでしょうか。ご存知かと思いますがあとは似たような項目を集めてみると何らかのご自身なりの答えが見つかることもあるかも知れないと思いました。 それがベストな答えではなくとも、アウトプットを繰り返すことでその表現や行動の習慣をつけれは、どのようなことでも同じ側面はあると思いますが訓練的な要素も大きいかと思います。 話すことで言えば、「話上手は聴き上手」などといわれるようなことも心がけてはいかがでしょうか。 自分も同じなのですが、どうしても何かを上手く表現しようと強く思い、考えすぎるとひとりよがりになってしまうものです。 「私」や「自分」などの一人称を使わないで人と会話をする訓練も意外に役にたったこともありました。 実際にやってみると結構難しいものでしたが… 自分という意味の言葉を使わないことで自然に相手や周囲を尊重できるような訓練になればしめたものかも知れません。 参考程度にでもなれば幸いです。

関連するQ&A

  • 設計/品質評価の仕事で深入りしすぎてしまいます

    設計や品質評価をやっているエンジニアの方にお聞きします。 技術職は仕事が遅くなってもやむをえないと思いますか? 設計/品質評価の仕事はあらゆる方向か正確性や妥当性を追求する必要があると思います。 例えば仕様書や規格に従ってアウトプットを出すにしても、その仕様書や規格を十分に熟読して 取り組む必要があるので、その分時間を要すると思います。 また、職場で設計/品質評価に対するチェックシートみたいなのがあったとしても 「本当にこのチェックシートに書かれている内容だけ見ていて問題ないのだろうか」と 考える必要もあるかと思います 実際、規格自体に問題があった、チェックシートでは網羅しきれていなかった 項目があったなどといったことからとんでもない障害が発生したことが私の職場でも沢山ありました。 こういったことを考えていくと、技術職というのは極端な話、納期を遅延させてでも 正確性/信頼性を追求したアウトプットを出すべきだという考えに至ってしまうかと思います。 設計や品質評価をやっている技術職の方は、ご自身の仕事の正確性に対し どこまで追求し、どこで線引きをするよう心がけていらっしゃるでしょうか。 お答えできる範囲でご意見をお聞かせくださいますようお願いします。

  • 職種によって人間の質って変わりますか?

    仕事についてなのですが、私は今まで色々なアルバイトをしてきました。当然、人間関係も色々だったのです。 例えば倉庫内作業のようなバイトは誰でも出来るバイトだけあって、言葉の重みなどを考えずに人を傷つけるような発言をしている方もいましたし、そういう方が多いような感じがしました。営業だったらそんな方だと仕事が勤まりませんよね?少し偏見を持ってしまいます。 今は技術職のアルバイトなのですが、出来た方が多く、頭が上がりません。人のつながりを大切にしている感じがします。 職業によって、人間の質など、変わってくるのでしょうか??関係ないですか?周りの人の意見では、職業で差別をしてはいけないと言われました。でも、勉強をして自分を高めていくような職種、(高学歴な方が多い職場の方等)が人間的に出来た方が多いような気がします。気のせいですか??

  • 眠くなくなる方法?

    こんにちは。(カテゴリ違いでしたら、すみません m(。。)m ) 職場で昇任試験があり、現在、一応勉強中です。 但し、仕事がハードで帰宅後、勉強中にすぐ眠くなってしまい、納得できる勉強ができていません。 気合が足らないと言われれば、返す言葉もございません・・・。 濃い目のコーヒーを飲んでみたり、職場の昼休みにがっつり睡眠をとって夜に備えてみたりと、自分なりに工夫?をしているのですが・・・。 勉強への拒否反応だったりして (-_-;) 。 そこで、夜しっかり勉強するために眠気を覚ます良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示くださいますようお願いいたします。 量より質かもしれませんが、とにかく、まずは勉強をする癖を体に染み込ませたく思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 仕事について

    現在、私はSEの仕事をしています。入社2年目で、24歳です。 今後の人生について、悩んでいます。 現状、SEの仕事(現在、主に開発、設計)をしていますが、楽しくありません。 そして、やる気もでません。技術やスキルもなかなか上達しません。毎日。怒られてばかりで嫌になっています。 ただ、仕事以外での付き合いは、良くしてもらっています。飲みにいったり、ゴルフしたり、最高です。 給料も申し分ありません(残業代が全部出るので)。 残業は、多いです(平均:70H)... それとは、別に現在、英会話に興味があり、週に1回、某英会話スクールに通っています。 めちゃくちゃ楽しいです。もっともっと勉強して、英語に携わる仕事(外資系企業)に就きたいって思ってきています。 ただ、現状の英語レベル(TOEIC:500ぐらい)では、英語に携わる仕事に就くのは、はっきり無理だと分かります。 ここで、みなさんに質問です。こんな自分にどのような選択肢があるのかご教授お願いします。 自分が悩んでいるのは、この3つです。 1.仕事をすぐ辞めて、英語の勉強に真剣に取り組む。(留学とかもあり)。上達後、英語に携わる仕事につくべき。 2.もう少し我慢して、SEを続けるべき。そうすれば、SEの仕事も楽しくなる。 3.現状の仕事を続けながら、英語を勉強する。英語が上達したら、英語に携わる仕事に就く。

  • 電気主任技術者の仕事について

    電気主任技術者の仕事について 現在、僕は特別高圧受変電設備の電気主任技術者として働いています。 学校を卒業(高専)してからまだ2年ですが、電気主任技術者として登録して頂き、特高受変電設備の工事から管理に至るまで任せてもらい、現在工事などが終わり保守管理に入って四カ月くらいになります。 電気主任の仕事をするためにいろいろな本を就職して読み、又実際にいろいろな作業を経験させてもらって技術を必死で身につけて行きました。(まだまだ、他のベテランに比べて全然わかってない状態でありますが) 保守管理に入り、マニュアルや図面を作成したりと一通り資料を用意することで大変でしたが大体資料の作成も終了しました。 電気の本をまだまだ読んで勉強すればよいのですが、2年間でかなり勉強したため、だいぶ勉強に飽きてきました。 電気主任としての必ずやらなければいけない仕事は少なくて、他の特別高圧受変電設備などで働いている方はどのような仕事をされているのか知りたいです。 他に資格をとるために勉強したり、いろいろ考えてはいるのですが・・・・・・ ちなみに業務委託契約で、特別高圧受変電設備で働いているため設備に関して工場内のものを管理したりということはほとんどありません。高圧QBと高圧変台についてくらいです。あと各分電盤くらいです。一人で監視盤のある部屋に閉じこもっている状態のため、精神的に疲れることも多々あります。 皆さんがどのような作業をしたり、どのように時間を過ごしているのか聞きたいです。

  • 仕事について悩んでいます

    仕事について悩んでいます。 会社に入って一年経ちました。 今、このままでいいのか悩んでいます。 データ入力、データに対してコメントを作成するのが仕事です。 最初の頃、数値や誤字のミスが多発していましたが、今は一つに対し、平均2-3つのミスと減らせるようになりました。周りはノーミスを目指してねと言われています。1番の課題は、コメント作成なんです…。論理的に考えるのが苦手で、文章を書くのも苦手です。知識もそれなりに必要になります。 元々芸術系ですが、理系と文系が混ざった感じで特殊な位置にある職場で働いているので、悪戦苦闘しています…。 周りを見ると、正直レベルが低いと思います…。今、多分同期より大分遅れているかもしれません。2年目の仕事はそんなもんでしょうか…。 本当は広告やHPデザインに興味を持っていますが、今の仕事はデータを打つだけなので正直仕事がつまらないです。今辞めたらどうする?と思いながら、何とか続けています。ただこのままでいいのか悩んでいます。何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 親ぐらい年の差のある同僚への、仕事の指示について

    技術系の職場で働いている、20台後半のものです。 上司の指示で、4月に他の職場から来た、40台中頃の同僚と仕事をすることになりました。 上司には、彼のことで次のようなことを言われています。 「きちんとスケジュール管理をして貰うこと」 「簡単な事からで良いから、仕事を覚えてもらう。とりあえず、仕事の頭数には数えていない」 「資料作成が苦手なので、当面は取り纏めは君がしてくれ」 上記のようなことを、上司に言われ。 「年齢的に年上なので、技術者としては彼の方が能力が上だろうから私がそんなこと(予定管理とか)まで指導するのはおかしいのでは?」と聞いたところ。 上司曰く、「いくつか業務を頼んでみたけど、技術者としてはお前の方が上だから・・」と言われました。 ちなみに彼は、最近まで精神的な病で休職していたそうです。 ためしに、彼と一緒にいくつか業務をこなしてみたのですが、確かに色々と問題のある人でした。具体的には。 ・人の意見を聞かない、思い込みで勝手に判断してしまう。 ・言われた事しかできない。 ・スケジュール管理の意味を理解していない。(当人はできるときにやれば良いという考え方) ・技術・開発業務の知識(データの利用目的、部門間のやり取り等)は表面的なことしか理解していない。語学スキルも無い。 ・仕事で話していると、話が発散してしまう。(彼「ふーん、でもあれはじゃあどうなの~?」、私「ああ、その説明はまた別にしますね」と言う感じ。) 新人を指導したことはあるので、一通りのことを教えることはできます。 ただ、相手がかなり年上なので、簡単なことまで教えようとすると失礼な気がして気がとめます。(実際にこの前、彼にそんな事ぐらい解っているからと言う風な態度を取られました、実際はちゃんと解っていないのですが・・。) やっぱり、年上への敬意を払いながら毅然とした態度で指導をしていくのが良いのでしょうか、このような状況でうまく対応する方法があれば教えてください。 ちなみに、彼がうまく仕事ができるようになれば、自分にとっても彼にとってもスキルアップになると思っています。

  • 仕事、合っていますか?

    私は大学時代、理系の勉強をしていました。 プログラムも勉強し、自分でもそれなりに技術はあると思うようになりました。 就職活動の時期だったので必死に活動したのですが、なかなかうまく行かず難航しました。 自分の技術ややる気を必死にアピールしましたが、どの会社にも認めてはもらえませんでした。 そんな中、公務員試験で事務採用があることを知り、私はそれを受けました。 その結果見事合格。 町を守りたいと言う気持ちも漠然とあったし、不純なようですが待遇が安定していると言うのが魅力で公務員になりました。 面接などでは自分の技術などをたくさんアピールしたため、町の発展に繋がるような方向に配属されるのかと思いきや、配属されたのは町で運営している老人施設でした。 理系の技術は一切使いません。 でもその時点で受かったのは公務員しかありませんでした。 現在はその施設で働いて1年になります。 書類整理や、お年寄りの介護、市役所への報告、介護の研修など数多くの仕事に従事していますが、いまだにあるのが自分への疑問です。 「自分はどうして介護なんてしているの?」とかしょっちゅう思います。 自分で選んだ道ですが、まさか介護をすることになるとは夢にも思いませんでした。 プログラムの教本や開発などの参考書が部屋でひっそりとほこりをかぶっていると、なんだか悲しくなります。 職場の先輩には「最低でも10年はこのままだろう」とまで言われています。 「介護はないな」と就職活動の時点で切っていたのでなんだか複雑です。 仕事はきちんとこなしていますが、「お年寄りを助けたい」という慈愛の気持ちが芽生えなくて悩んでいます。 介護の勉強も苦痛でなりません。 介護について知識を得ようとか思わないので、現在の仕事に必要な分しか覚えていません。 ですが特に残業もなく、仕事場の人も優しいし、給与は安いですがボーナスも普通に出るので辞めるつもりはないです。 みなさんは自分の仕事に納得していますか? 「こんなはずではなかった」「求めたものと180度違う」と思わないのでしょうか? 求めた仕事と全然違う場合、自分のスタンスをどこに置けばいいのでしょうか? 今後私はどのような気持ちで仕事していけばいいのでしょうか? 似たような経験がある方は、出来れば経験談なども教えていただきたいです。 こんな憂鬱な気持ちではいたくないので、なんとか乗り越えたいです。

  • 仕事は与えられるもの?作るもの?プロフェッショナルとは何ですか?

    働くことで悩んでいます。 シンクタンク、研究所勤務の20代後半男性です。 仕事は与えられるものでしょうか 自分から創り出すものでしょうか? 今の職場は一時期に仕事は来るのですが、暇な時期もあります。 (だからこの時間に掲示板に書き込めるのです) 暇な時間は一体何をしたらいいのか分かりません。  次のプロジェクトの準備をすればいいのですが 納期を自分で作り、アウトプットを出そうとすることが苦手です。 上司や先輩に之を何時までにやっておいて、といわれると、 先輩や上司に評価されるようなアウトプットを出すぞ!と燃えるのですが、自分でやろうとしても同じようなモチベーションを維持できません。 シンクタンクで研究員をやっているからには自分で目標を設定して次々仕事を創り出さないといけないのですが、どうも其れができません。 自己啓発系(資格)などは自分で目標をたて、それに向けて勉強できるのですが、誰に評価されるか分からない、自分だけが評価するしかない仕事が苦手です。 プロとはおそらく自分の基準で自分の仕事を評価する人たちだと思うのですが(イチロー選手や中田選手など)自分にはそれができていないようです。 また、与えられる仕事はどうも他のシンクタンクや総合研究所と比べるとレベルが低いようで、レベルの高い仕事をするためには、自分で 仕事を創り出さなければいけないのに、其れができません。 優秀な人はどんどん辞めていく、レベルの低いシンクタンクでいくら頑張ったって・・・、と思うときもあり、軽い鬱になりつつあります。 20代後半というまだ仕事も恋愛も頑張れる時期なのに、食欲も性欲もほとんどありません。(睡眠欲だけは人並みにあります) 働くというのは、与えられた仕事をすることでしょうか それとも自分から仕事を創り出すことでしょうか? どこの業界にいっても一流の人、評価される人とは、 自分から仕事を創り出しているのでしょうか? 仕事を創り出すこと、そして自分で評価することはどんな業界、職種でも必要なことでしょうか? まとまっていなくてすいません。 働くモチベーションの維持の方法、 メンタル面でのアドバイス、何でもいいので なにかアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 仕事に技術はいらないのですか?

    仕事に技術はいらないのですか? 私はいわゆる、技術職と呼ばれる職に就いています。 職場の先輩と食事に行った際、技術の話になりました。 先輩曰く、「仕事に技術はいらない。いかに、自分の周りに仕事ができる人を固められるかの方が大事」らしいです。 技術職なのに、技術がいらないってどういうこと・・・?とよく理解できませんでした。 また、私は話がうまくて頼れるツテが多い人より、黙々と作業をこなす所謂職人気質の人が好き、尊敬するのでその先輩を見る目も変わってしまいました。 要するに、自分が頑張る気はなくて周りの人を動かすことで楽をしようとしているようにしか見えないのです。 職種にもよると思いますが、仕事に技術はいらないのですか? 私は今、少しでも仕事を早く一人前にこなせるなように技術的な勉強をしているのですが、それも無駄なのでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう