• ベストアンサー

which の所を where でもよいのかどうか

バックナンバーで気になる所があったんですが、 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=267059 ANo.#3の回答で 「 I have taken part in several of seminars which were hosted by the Law Department. 文法的には間違っていないけど、ちょっと変。 I have taken part in several of seminars where were hosted by the Law Department. これが正解でしょう。」 ってかいてあったんですが、口語英語ですか? 泣きそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

Gです。 >ただ、whereを使うアメリカ人がいると言う事も事実です.  これには驚きました。どういう意識なんでしょうか? 残念ながら、私にはなぜこう言うのか分かりません. ただ、ここでの生活が長くなれば、幸か不幸か、使いたくない、でも、使われる英語の表現と言う物は見えてしまいます. 一日24時間中殆んどが英語の生活ですから仕方ないと思います.<g> それも、一定のグループのアメリカ人ではなく、いろいろなアメリカ人と接しなくてはならないと余計に、雑誌などで言われる事よりも、見てしまうことになります. 間違った英語、と言う定義は、正しい英語と言う定義を定めると同じく難しい物です. 一グループで正しいとされていても、ほかのグループでは、通用もしない、ということだ、ということです. これは、教養の高いグループの英語が他のグループで正しいと言うわけではなく、また、麻薬犯罪グループでの「正しい」英語が教養者に正しい英語と認められるわけでもありませんね. しかし、アメリカ人として、いろいろなグループで使う英語を知るなり使えなくては、全ての英語を知っているとは思いません. ただ教養の高いグループがいけないといっても、他の違ったグループが使える、と言うのであれば、その教養の高い人たちの英語は、そのグループの英語であり、他のグループの中には、溶け込めない、と言う事でもあります. この例ですと、お高くぶっただけの英語、と言う事になるわけですね. ここで、where はいけないと、つかえない、と言うには、それが使われているグループとの交流がある無しで、かなり違ってくると思います. そして、私には、whereをこの文章にして使うと言うそのグループとして分けられないのです. つまり、これが、さっきの、麻薬業界での英語の使い方、と言うように、そのグループのメンバーは使う、と言う事実が分からないのです. つまり、私には、ただ、その人たちが個人的な「理由」でこの使い方をする、と言うことしか分かりません.  >他にもwho を使うべき所をwhom にすると聞いたことがあります。 これも上と同じようにまれですが、この使い方をする人がいます. そして、これも間違った使い方とするのが普通でしょう. 使われているけど使わない英語、とでも言えますね. ですから、このような使い方は間違った使い方として間違っていないと信じます. 日本でも同じく、年代によって、そのグループでは正しく他のグループでは「正しくない日本語」をしゃべり、また、大阪で、東京では「し」と言うところを「ひ」といって、七月のことを「公然と」「ひちがつ」いい、質屋を「ひちや」と言うし看板にもそう書いてあるとの事. これを間違った日本語と言う人がいるでしょうか. 東京人からしてみれば、間違っていますね. でも、それを大阪人に言ったら、「なにけつかっとんねん」と怒鳴られるのが落ちです. <g> 英語と言うと、非常に気にするところを日本語ではうんともすんとも言わないのが、日本の状況であると思っています. 余談も入りましたが、これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ご安心ください。その回答は単純に正解ではありません。・・・と言いたいところですが、それを言う私が必ずしも「正しい」回答をしているか、誰にも分からないでしょう。自己紹介で何を書こうと、回答者側は極端な話、間違っている事を「これは正しい。ネイティブに聞いてみました」のように書いたとすれば、それを信じる質問者は殆どだと思われます。残念ながら、このサイトで間違った情報を入手されないとの保証はありません。又、この英語カテの常連回答者が必ずしも「正しい」回答しているとは限りません。どちらかと言うと、かなりいい加減な回答が少なくないと思います。 それ程真面目に考えない方が精神衛生上ベターと思いますが。 あまり例えとしては良くないかも知れませんが、ゴルフの初心者に一生懸命アドバイスする「教え魔」っていますよね。でも大抵このような教え魔自身のスコアは良くなく、実際にはアベレージプレーヤーより悪い場合もあります。でも初心者なら間違っているアドバイスでも聞いてくれるし、そのアドバイスを評価する能力を持っていないので、単純に有り難く思われる為、その教え魔が本当に役に立っていると勘違いし、その悪循環がつづく・・・。こんな感じとお考えください。但し、その中で、たまに本当に役に立つヒントを得られるかも知れないし、それが無料であったとなれば費用対効果は抜群ですよね。私はyou get what you pay for、又はthere is no such thing as a free lunchの法則に基づくものと捉えており、その範疇での用途なら有意義と思います。まぁ、そんな「教え魔」が少なくないので用心しましょう、と言いたいだけかも知れません。 但し、時々、素晴らしいコメントを投稿される回答者の方も中にはおられるので、その価値はとても高く、有意義なもので間違いありませんが、残念ながらmediocre又はplain wrongの回答とどう区別するかが質問者から見た場合でのこのサイトの最大課題かも知れません。 ところで、I have taken part in several of seminars <which/where> were hosted by the Law Department. ですが、of Professor Smith'sのような文章が入るか、ofは完全に外すか、どちらかにするべきでしょう。個人的にはtaken part inよりattendedとかparticipated inの方が適切と感じますが、これは意味合いと言うよりスタイルの違いのレベルですが。 で、which/whereを選ぶところでは、教養のあるネイティブなら100% whichを選ぶでしょう。でも米国はコスモポリタンなところなので、米国国籍を保有している人間が必ずしも英語をきちんと話せるとは限りません。よって安易にアメリカ人=英語がしゃべれる人と思わない方が良いと思います。老婆心ながら。

noname#4838
質問者

お礼

答えている履歴を見てみると 確かにこの方は英語のほうであまり答えてられないようですね。根拠が示されなきゃ、やはりミスでしょうかねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね.  口語英語ですか?と言うご質問なので、その点を少し書かせてくださいね. まず、変なのは、seminarsにtheが付いていないところなんですね.  さて、本題のwhichかwhereか、ですが、whichが妥当な単語です. ただ、whereを使うアメリカ人がいると言う事も事実です. しかし、間違った使い方、と、判断されます. つまり、学校英語とは違うけど使っているんだからいい、とか、言語変化をしつつある英語、と言うレベルではなく、間違った言い方をしている、と言う事です. ですから、私は、正解とはしたくありません. また、thatとwhichですが、確かにthatを使う人の方が多いでしょう. 上のwhereと違い、whichを使ってはいけないという事ではありません。 また、使う英語としては、このthat/which wereを完全に取り去って、I have take part in some/a few of the seminars hosted by the Law Department.と言う言い方もよく使われます.  また、several seminars that were hostedとすると、そのseveralが警察がホストしたものの全てなのか、ホストした中のいくつかなのか、はっきり理解されない場合がありますので、した中のいくつか、と言う事で、some of the seminars that were hostedと言う言い方をしたほうが誤解がなくなる、と言う事にもなります. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

noname#4838
質問者

補足

>ただ、whereを使うアメリカ人がいると言う事も事実です.  これには驚きました。どういう意識なんでしょうか? 他にもwho を使うべき所をwhom にすると聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ttt3さんと同じ意見です。 もう少し言葉を足すと、 which節以下の文章を見てください。 受動態になっていますが、能動態に直してみると、 The Law Department hosts seminars. となります。 法学部教室ではなく、法学部が主催するセミナーなわけですから、場所を現す関係副詞は不適切、ということになります。 ちなみにGoogleで"seminars which were hosted"と入力してみたら、13万件ほどヒット数があったのに対して、"where"は2件でした。 こういう場合は用語辞典を参考にするのが一番ですが、 Googleも利用できます。ただ、ひとまとまりであることを示す" "の使用をわすれずに。 ただ、文章的に見ると、この例文 "I have taken part in several seminars hosted by the Law Department." の方が良いと思いますが。

noname#4838
質問者

補足

どう考えても変ですよね。だけど断定的な表現だったんで ネイティブ的な表現なのかなあと。 あまり考えたくないですが何とかちゃんねるみたいに いたずらでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.1

#2、#4 の方が正解です。 #1、#3 はちょっと変。

noname#4838
質問者

お礼

朝早くからご苦労様です。 他の方からの意見も待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞はwhichとwhereどちらがよい?

    次の英文に入る関係代名詞は、どちらが最適でしょうか? I have taken part in several of seminars <which/where> were hosted by the Law Department. seminars のニュアンスが「研究室」だとwhere,「講習会」だとwhichですか?それともどちらかが間違っている?? 実はWordの文法チェックで下線がついてしまったので迷っています。

  • なにこのwhere (´・ω・`)

    He also may or may not have been aware of earlier articles written in the Baltimore Gazette where two youths were reported to have seen chess player William Schlumberger climbing out of the machine. (http://en.wikipedia.org/wiki/Maelzel's_Chess_Player) where=articles、という解釈でよろしいですか。こういう場合whereで受けるのが普通なのですか。

  • 英語の時制がよくわかりません。

    英語の時制がよくわかりません。 Today he is known throughout the world sa a great scholar. Today he has been known throughout the world sa a great scholar. のどちらが正しいでしょうか。 Several people have been accused of breaking the law. Several people were accused of breaking the law. のどちらが正しいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • "which" の非制限的用法?

    "in which" から後の用法は非制限的用法だと思うのですが、意味がよくわかりません。「禁欲主義が影を潜めて、迸る物質主義が取って代わった」だと思うのですが、いかがでしょうか?("effervescent gush" は冗長だと思うのですが) He was peccantly obtuse in grasping the current imbroglio of the situation. He didn't have the temerity to break the cloyingly opportunistic mood among the politicians. So I had to remind him of the protean political arena in which, with ascetecism fallen into desuetude, effervescent gush of materialism had taken all over.

  • 英語

    1:I like my job,but I wish I made more money. Me too. If I (),I could buy a new car. (1)did (2)do (3)had (4)have 2:If I ()you, I would not accept that kind of offer. (1)am (2)have been (3)were (4)will be 3:If I() a camera with me I would have taken a picture of the lake. (1)have (2)had (3)had had (4)have had 4:Would you have taken the job if you() how terrible the conditions were? (1)knew (2)had known (3)have known (4)would have known 5:If she() late,give her this message. (1)were coming (2)would come (3)should come (4)shall come 解答と訳をお願いします

  • 英語の表現

    私はその奨学金を利用してきた生徒の中で一番優秀な生徒になる自信があります。 I have confidence in becoming the best one among students who have taken advantage of the scholarship. 上の日本語を訳してみたんですが、"the best one among students"でぐぐってみたんですが、5件くらいでした。そこで"one of the best students who "でぐぐってみたら結構ヒットしたので、 I have confidence in becoming one of the best students who have taken advantage of the scholarshipのほうが自然なのでしょうか?

  • わからない文法があります!

    "If it hadn't been for that encounter on the stairs, I probably wouldn't have taken the interest I did in Tommy's problems over the next several weeks." taken the interest I did ここの文法がよくわかりません!特にI didのとこです。 m(_ _)m

  • 名詞について

    (1)Gulliver's Travels (was,were) written by a famous English writer. (2)I drove my (brother-in-law's,brother's-in-law)car. この2問の答えは、(1)was(2)brother's-in-law

  • had+ppを使う必要性とby which to

    In a musicologist were to claim that an alleged musical genius who, after several decades, had not gained respect and recognition for his or her compositions is probably not a genius, the critics might say that basing a judgment on a unit of time---"several decades"---is an institutional rather than an intellectual construct. What, the critics migt ask, makes a particular number of decades reaonable evidence by which to judge genius? タイトル通りなのですがここで過去完了を使う必要はあるのでしょうか?after several decadesとあるのでむしろ過去形でいいような気がするんですが意味はどう変わるのですか? またby which toの部分はto judge genius by which (reaasonable evidence)の語順で、その手段で判断するために(目的)という感じでしょうか?

  • byの意味

    My grandson also has several relatives who live in our town, and a few of them have been by to see him. ここでのbyはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします