• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辞めるべきか続けるべきか)

辞めるべきか続けるべきか

conntian4の回答

  • conntian4
  • ベストアンサー率40% (318/787)
回答No.1

>社長が外でだいぶ会社のお金を飲み代に費やしています。 11回の転職経験があります。 このような社長の下、仕事が正常に機能しているとは思いませんね。 しかしながら、不況ともお考えですし、>これを書いている現在も、張り裂けそうなほど動機が激しく、とても辛いです。 ☆既に精神的にも参ってらっしゃる様子ですね。 軽い鬱症状になられている可能性もあると思います。 実は私自身は普通でしたが、鬱、パニック症候群の二人に囲まれ仕事をしていましたが、自分が気が付かないうちに引きずられたように鬱の入り口に立っていた。。。 辞めた直後に気が付き、ようやく自分を取り戻した次第です。 今は精神状態を正常に戻すことが急務だと思いますが。。。 このままでは益々、暗い闇の中に自身を追い込む形になると思います。 しばらく休息をとられ再出発をお勧めします。

fishdance
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですね。自分でもこのような状況が初めてのため 余計に混乱してしまいます。一度専門医に診察してもらい、 客観的に自分の状況を把握したほうがよいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 灰皿を片付けるのは仕事?

    はじめまして。精神的にまいっています。 会社は社長一人に事務一人男性社員一人のかなり小規模です。私はその事務をしています。 “灰皿の片付けも仕事だからやれ”ときつく社長に命令されました。私は以前は喫煙していましたが現在は全く喫煙していません。なので“私は喫煙者ではないので灰皿くらいは自分で片付けてください”と言いました。それでもさらに“片付けるのも仕事だ”と怒鳴られまた。これは“仕事だ”と命令されればどんなに拒否してもしなければならないのでしょうか? 現在私はバイトです。会社も小さなうえに仕事が沢山あるわけではありません。毎日暇で暇で仕方がないといったところです。社長も忙しく仕事をしているわけではなく毎日パソコンで遊んでいます。なので灰皿が汚れているからといって仕事が進まない・お客さんが来たときにどうだということは全くありません。むしろむしろ灰皿片付けるくらいしか仕事がないといっても良いくらいです。 あまりにも強い口調で無理やりなのでこちらも逆に意地になって絶対にしたくないという感じになってきています。 それでも社長の命令は絶対なのでしょうか?

  • 表面上の退職理由を業務命令で指定できる?

    この度現在勤めている会社を退職することとなりました。 理由としては上司との人間関係の悪化であり、その旨は会社側との話し合いで退職の了承を得ています。 その後当該の上司より、業務命令として「退職理由は社内外を問わず、健康上の問題と発表する様に」との通達がメールにて送られてきました。 返答はしておりませんが、会社にとって不利益を出すことになるのかと思い、その旨で発表しております。 しかし冷静になって考えるとどうも納得できないので、労働基準監督署への相談も考えておりますが、この様な業務命令は強制力はあるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • パワハラなんでしょうか?

    私は社員400名の会社に勤めて7年目になる40代の事務員です。 社長はワンマン経営者で、その息子が常務(私の直属上司)です。 私が入社した当時は中途社員を多数採用していましたが、今現在は新卒者を多数採用しています。 私は転職サイトから申し込み、筆記試験、適性試験、2度の面接を経て、正規に採用されたと思っています。 2年ほど前に社長から突然業務内容の異動を言われ、それまで携わっていた業務を他の方に引き継ぎ、新しく社長命令の業務の専任となりました。 社長が指示する資料を作成するため、毎日残業し、一度は社長賞をいただきました。 しかし、1年前、今度は常務(社長の息子)から突然の業務異動を言い渡され、社長命令の業務を他の方に引き継ぎ、私はまた新たな業務を行うこととなりました。 すると、その担当者が急に退職することとなり、1か月前からまた私が元の業務(社長命令)に戻ることになりました。 私が1年ぶりに社長から言い渡された業務に戻った途端、社長の態度が急変しました。 2年前に社長命令で行っている業務が無駄であるとのこと。 (退職した方のことは何も言いません) 資料を作るだけで給料がもらえると思うな、お前の失業対策で会社はお前の給料など払えない。 社長室に何度も呼ばれ、社長が新たに思いついた資料を昼も取らず毎日遅くまで作っています。 そして、最後にはビールを飲みながら叱責されます。 私は社長の資料を作るだけが業務ではありません。 社長の呼び出しで手を取られ、日常の事務処理が山積みとなっています。 そして、1か月間、この状態が続き、とうとう体調を崩し、会社に行く時間になると熱が出るようになりました。 これはパワハラなんでしょうか? 私に直さなければいけないところがあれば教えてください。 常務(社長の息子)は同じくワンマンで、とても悩みを相談できる上司ではありません。 私がいる部署には女性が5人いて、50代の事務主任もいますが、社長や常務を非常に恐れており、とても相談にのってくれる人ではありません。 私が取るべき行動は、やはり退職するしかないのでしょうか?

  • 上司の能力やスキルが無くてできない事も業務命令があ

    上司の能力やスキルが無くてできない事も業務命令があればそれをやるのは部下の仕事? 社員で事務のOLとして働いています。 私はエクセルでマクロが多少組めるので 自分が作る資料は効率よくするためにマクロを組んでいます。 (会社としてもマクロを組むことは禁止していません) 上司も多少のVBAはわかるようですが、私程はわかりません。 そして上司は自分がやりたい事をVBAで実現できなくなったら、私に丸投げしてきます。 丸投げではなく、わからない事を聞かれて 「このコードを使うといいですよ」と教えるくらいならいいのですが 忙しい・調べてる時間がないと言う理由で 「お前がわかるんだからお前がやれ、俺は忙しんだ。これは業務命令だ」と言って 自分で作るべき資料を私に作らせます。 その資料は上司だけが使う資料だったり、みんなで使う資料だったりまちまちです。 私として腑に落ちないのは 自分の能力・スキルがないがためにできない事を 「業務命令」の一言で部下にやらせるのが、職権乱用に感じてしまいます。 マクロを組むことが私の仕事ではないし、私には別の仕事が与えられています。 その上、VBAができるからって業務を増やされてます。 VBAが出来るからって評価はされないし、ただの雑用扱いです。 例えて言うのなら、OLとして働いているのに、トイレ掃除が得意と言う事がバレてしまい 上司に「お前、トイレ掃除得意だな、明日から毎日トイレ掃除をやれ、これは業務命令だ」と言われ 会社のトイレ掃除をやらされている感覚です。 心の中では 「この資料は急ぎではないんだから 家帰ってから教えてgooにでも質問して自分でマクロを組めるように努力しろ!」 と思ってしまうのですが間違ってますか? こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 「仕事とはこういうものだ。上司の言う事は従わなければならない」 と思って我慢するしかないですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 業務命令の効力はどこまでですか?

     現在、正社員で働いている会社を3月で退職する者です。 私の会社は実質派遣業のようになっており、出向先で仕事をしています。 辞職に至るまではかなりもめたのですが、仕事へのやる気と自信がなくなったから退職するというのが辞職理由です。そのことで質問があります。    私の出向先の責任者が、『病院へ行って診てもらいなさい』と自社の上司に言ったらしく、自社の上司から『月曜・火曜に休みをやるから精神科へ行って診てもらいなさい』との電話が来ました。 出向先の責任者と自社の上司がお互い、私が精神的にウツ状態であるということで、退職も仕方ないという体裁を取りたいのだと思います(3月中に私が辞めることで双方ともマイナス評価が付くようです)。 実際には全く精神的に追い詰められているわけではなかったので、その電話に対し『別に病院へ行く必要ないです』と答えたところ、『業務命令だから行きなさい!』と言われ電話を切られました。  この業務命令は意味あるものなのでしょうか。 私は普通に月曜に出勤しようと思っていますが、何かしらの問題があるものでしょうか、教えてください、お願いします。  

  • 業務命令にボイコット

    先日、会社の業務命令でゴミ拾いのボランティアを企画して行いました。 ちなみにボランティアは休日に行われました。 一応休日出勤扱いとなります。 社長からは「全員参加だ」というふうに聞いていたのですが、一部年配の職人気質の強い技術士の方数名が来られませんでした。 「自分たちは業務外で業務命令に従う必要はない」「この仕事に長年力を注いでいるのに関係ないことをしている時間はない」とのことで、社長命令でも来ませんでした。 社長も「あいつらは昔からそうなんだ、来ないやつのことなんてほっとけ」とあきらめていました。 若い技術士やデスクワーク、事務の女性などは全員来ていました。 結局その人たちは企画したイベントや旅行などにはまったく参加せず、黙々と自分たちのスキルを高めて仕事に勤しんでいました。 ただ私からすると正直信じられません。 仕事に直接関係ないからとはいえ、社長から言われたことに対して集団で嫌だとボイコットするのはどうかと思いました。 何か都合があるならまだしも、特に予定もないのにボイコットをしています。 年配で技術士としても優秀で発言権も強いのでたちがわるいです。 労働組合を利用して上と衝突した過去もあるそうです。 他の会社でも特定の業務命令をボイコットしていたりする場合はありますか? 年配の技術士ってこんな「物を作るのが仕事だ」と言って他のことはやらない人間が多いのですか?こんなボイコットをして平気でいられるのが不思議でなりません。 今後もほっとくしかないのでしょうか? 私はまだここで数年しか働いていないのですが、今後が不安で仕方がないです。

  • 朝令暮改を指摘するとキレてくる上司の対処法

    中小企業に務めている者です。 社長が朝に出した業務命令を、夕方には朝と矛盾した業務命令を出してきます。 業務命令はおかしいと思いますとやんわり言っても、逆ギレされて非常に不快です。 また、私が仕事でこの条件では○○を満たしていないのでダメですと言うときも、 社長は「だいたいの事が条件として満たしてればいい!俺はこの仕事をしたいんだよ!」と意味不明に叱責されます。 仕方なくその社長の言うとおりに仕事をして数週間後には、「○○を満たしてなきゃ仕事失敗だよ!やり直せよ!」とマジギレしてきます。 もう意味がわかりません、何を言ってもキレられます。ストレスでハゲそうです。 こういった朝令暮改を指摘するとキレる上司にはどう対処したらいいんでしょうか?

  • 仕事を抱え込みすぎて・・・

    部下が嫌う仕事、部下からできないといわれた仕事、自分の仕事、問題が多い仕事など多くの仕事を抱え込みすぎてどうしようもなくなり、このままだと、精神衛生上よくないうえに、お客様、会社、上司、同僚・部下に大変な迷惑をかけると思いついに今日、上司のプライドを捨て、状況を説明し、部下へ仕事を依頼しました。 この行為は一般的に上司として仕事から逃げたと言われるでしょうか?   部下が断る理由は自分の仕事が優先、会社へ不満がある、家庭の事情が主です。 ※上司として業務命令をしようものなら、会社への不満から一斉に辞める覚悟もあるようです。   (仕事ができる部下は私よりも全員年上です。)

  • 見切りは必要でしょうか

    今の会社に中途で入り、3年を過ぎました。 技術系のSEをやってます。 過酷な労働条件の中で、プロジェクトをやり抜けてきたのですが、 結果として、「会社に必要な人間になってない」、「年齢に見合ったスキルや分野もない」 という評価を言われてしまい、ショックを受けています。 会社で必要とされるような分野に精通し、また周りから頼られるような人間を 目指したいのですが、それも指摘されるのは、現状のダメなところばかりで、 過酷な労働条件もあり、逆に気持ちが落ちてきました。 (自分の良いところもわからなくなり、自信が持てません・・) おまけに今の業務は、今までの全ての経験を全て取り上げられて、 ゼロスタートのような感じになってしまい、毎日怒られています。 経験のある業務で、活躍できる仕事がしたいと切実に悩んでいます・・。 3年という区切りを以って、 職場を変えるような、見切りをつけることも考えていますが、 上記のような理由は、転職の動機は良くないでしょうか・・?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 上司(社長)に口ごたえばかりしてるとクビにされますか?

    こんにちは。 わたしは現在田舎の小さな会社で働いてます。 支店の社員を合わせても50名ほどです。 わたしは20代の女で事務員をしています。 配属になっている部署が本部で、上司はいきなり 社長(65歳くらい)なのです。 毎日、仕事をしていると小さなイザコザは避けられなく、 わたしも「はい、はい」と黙って受けているタチでは ないので、間違ってるな、とか思うと、自分の意見は どんどん口にしてしまいます。 今まで何度も仕事上でやりあって(口論)いるのですが、 今日も、帰り際にやりあって来ました。 同じ事務所で同じ仕事をしていれば、どこの会社でも イザコザはあると思うのですが、わたしの場合、 上司が社長、という事もあり、やりあった後に 「今度こそクビになるかもなー」とか思います。 何日(何時間)かするとお互い通常モードに戻って いるのですが。 ちなみに他の社員は社長とわたし程は、直接的に 仕事を関係しないので、口論になったりしませんし、 社長の性格上、誰も口ごたえしません。 意見や指摘をしようものなら、怒声が飛んでくるからです。 わたしも大人しくしていればいいのでしょうが、 仕事を挟んでいる以上は黙っていられません。 今のところ、わたしに仕事に落ち度はないように 思いますが、こんなにやりあっていると、さすがに 嫌われているように思います。(当たり前かな) 会社の社長に「気に入らない」だけの理由でクビにする 権限はありますか?? 労働基準法ではどんなカタチで労働者は守られて いるのでしょうか? お給料はそれなりにイイし、仕事も好きなので、 辞めたくありません。もし「クビ」と言われても 「辞めたくない!」と言うつもりではありますが・・。

専門家に質問してみよう