• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は研究者志望の大学1年です。)

大学生が研究者になるためには?

GPCRの回答

  • GPCR
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

バイオ分野の院生です。あなたの質問文の中で >今は、いろいろと気になるという状態なのですが、早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいと思っています。 という1文が気になったのでアドバイスです。 確かに研究分野の知識を深めることは重要ですが、今は、分子生物学全般の知識を身に付けることをおすすめします。なぜ?と思うかもしれませんが、がん細胞を例に取ると、細胞周期だけでなく細胞骨格や接着分子、シグナル伝達などと関係があるからです。(ちなみに私の研究は、がんではありませんが・・・。) >自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。 場合によっては、細胞の分子生物学を読んで特定の章にすごく興味を持ったりするかもしれませんが、そうでない場合は見つけなくて良いと思います。研究室に所属してからその研究室でやっている研究分野の勉強をして、その分野が好きかどうかで決めれば良いと思います。(配属方法によっては第一志望の研究室に入れなかったりしますが、勉強してみると実はすごく興味が出てくるかもしれませんし、逆に第一志望でも、自分のイメージとは違ったりするかもしれないので。)大学院から分野を変えるのもアリなので、あせらずじっくりと考えてください。

tottokosann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あせらずじっくりですか。 正直、自分は焦りすぎてたな、と思いました。 何もわからないまま、空回りしてた気がします。 まだ1年なので今決めてしまうのももったいないのかも、なんて思ったりもしました。 今は経験を積むという気持ちで、いろんなことに触れていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 課題研究のテーマ

    私の高校では課題研究を行っています。 課題研究というのは、ある1つの課題を決め数人のグループで 半年以上かけて研究することです。 今回2年生になるのですが 2年生は数学・物理分野と化学・生物分野のどちらかを選択し 自分たちでテーマを決めなければいけません。 私は化学・生物分野の「遺伝子」について興味があるのですが それだけだと、とても漠然としすぎてテーマになりません。 ですが、遺伝子についての知識が元々少ないため 自分の興味のあるもっと細かいテーマを決めることができないのです。 なので、遺伝子について何か面白いお話はないかと思い こちらに質問させていただきました。 私の高校はSSHに指定されていて、最優秀の研究は 校外発表にも行かせてもらえるので 出来れば高校生にしてみれば難易度の少し高いものがよいです。 また、遺伝子以外にも何か興味深いお話があれば 宜しくお願いします。

  • 理系大学院生の生産技術職志望について

    理系大学院生の女です。分野は生命化学系です。 これから就活が始まるんですが、どの職種を志望しようかと考えたときに最初は漠然と研究開発職がいいかなと考えていました。 しかし、自分の研究テーマ(遺伝子系)が正直志望先(主に食品・化粧品)であまり生かせそうにないのと、自分の性格的に合うのではないかということで、研究職ではなく生産技術職がいいなと思い始めました。 理系大学院生でも食品・化粧品メーカーに生産技術職として採用してもらえる可能性はありますでしょうか?

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 遺伝学で画期的な研究をしている大学院

    こんにちは、今、アメリカで大学4年生で生物を専攻しているものですが、将来大学院に行きたいと考えています。 大学院では遺伝やマイクロバイオロジーを勉強したいと思っています。しかし沢山の大学の中から、なかなか自分の行きたい大学院を絞ることが出来ません。専門用語だらけの教授の論文を読んでもいまいち、研究の重要性や意義がなかなか把握しきれません。なので、日本、アメリカ、海外、問いませんので、とても興味深い研究をしている大学院を紹介していただけませんか?遺伝、生化学、マイクロバイオロジーの分野でお願いします。 

  • 大学院の研究計画書について

    大学院で専攻を変えた方に質問です。宜しくお願いします。 私は現在工学部4年ですが、生物系の院に変えようと思っています。 一応1月から高校レベルの生物をやり、4月から過去問を見て生化学、細胞生物学、英語と試験科目の勉強をしており学科試験の対策はしているのですが、研究計画書がどうにもかけません・・・。 まず志望理由ですが、卒研が医療とかぶっておりその一環として生物を勉強したところ生化学の遺伝子の分野(とくに遺伝子発現について)に非常に興味を持ったこと」ぐらいですがこれだとまずいですよね・・・。 あと、研究を進めていく上での実験方法を書くべきなんでしょうけど、生物には多種多様な実験法や装置など(電気泳動、サンガー法、クロマトグラフィーなど)かなりの知識を要しており、一体どのような実験を行えばいいのか分からないということです・・・。 生物系に限らず院で専攻を変えた方は一体どのように研究計画書を作成したのかよろしければご教授お願いします。

  • 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか?

     現在、理系の大学4年生です。  生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。  ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。  そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・  頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。  教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・  院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが  (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変  だったこと)  (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入  る前に何をしたか?)   についてお願いします。

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 研究室と就職について

    生物系大学の者です。 研究室選びに迷っています。 将来、食品会社に就職したいと思ってるのですが、植物または微生物、どちらの研究室に入ると就職の際に良いでしょうか? 特に環境問題に興味を持っているので、環境に力を入れている食品会社に就職したいのですが、植物、微生物のどちらが良いのでしょうか?  大学院に行くつもりはなく、研究職希望ではありません。どのような技術を身につければ就職の際に役立ちますか? また食品会社ではなく、他の分野に就職する時にはどちらが多くの選択を持つことが可能ですか? やはり学部卒ではどの分野でも変わりはありませんか??

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 知識を問わない、理系の研究職探してます

    私は、東京の理系(化学)の大学3年生なのですが、研究職に就きたいと思っています。 しかし有名大学や修士の方に、現在持っている知識や能力では勝てるはずがないと感じています。 今の知識を問わず入ってから学べばいい、全員ゼロからのスタートが出来るような分野を探しています。 いま惹かれているのは、香料業界の調香研究という分野です。 私は化学科なので、出来れば食品関係に就きたいと思っています。 他に良い分野があったら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。