• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続について)

相続について

m6103931の回答

  • m6103931
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.1

まずこの期に及んで遺言を公正証書にまいていないのであれば、相続を諦めるのが一番です。たまたま叔父さんが亡くなられた時点で、すべての法定相続人の方が叔父さんの財産相続を放棄され、運よくあなたの懐に舞い込んできたら、ラッキーぐらいに考えられた方がいいでしょう。17年も一緒に住んでて、遺言を残しておられないところをみると、叔父さんは2世帯住宅(?)のよる生活においてあなたの住まいを賃貸住宅のような気分で住まわしてやっているぐらいいにしか、考えられておられないのではないのでしょうか!大病で苦しんでおられる叔父さんに遺言書の作成を迫るようなことができますか?おそらく叔父さんの奥さんやご兄弟やそのご子息・ご令嬢がわんさかお出ましになられて、ハイエナとライオンのような生き地獄が待っているような気がしますが、如何でしょうか?ちなみに私は、実家のおなりのおばさん(血縁関係はない)から、4千万円と不動産を譲るという公正証書をまいていただきましたが、私がおばさんより早く死ぬかもしれないという理由で辞退しました。30年間おばさんと隣同士で生活はしてきましたが、おばさんの力になってあげれたのはたった数カ月のことです。なお公正証書には面倒をみることを条件には謳っておられませんでした。 あなたの場合まず、叔父さんと叔母さんとのこれまでの関わりをよく考えられ、ここに相談する前に家族間であるいはご親戚間でご相談されるのがよいでしょう。民法の基本は信義則に尽きます。

takotyan
質問者

補足

早速の回答有難うございました。相続の手続きに関しては私の妻にまかせると云ってますので方法と相続税について知りたかったのですが

関連するQ&A

  • 相続について

    伯母(私の父親の姉 次女)が亡くなりました 伯母の夫は5年前に他界してます  伯母夫婦に子供はいません 私の父親は3人兄弟(伯母2人(長女、次女)長男(私の父親))です 私の父親 2年前に他界 私の母親 健在 伯母(長女)健在 亡くなった伯母所有の不動産があります 土地は伯母名義 建物は 先に亡くなった伯母の夫名義のままとなっています 相続のパターンを何方かご教授くださいよろしくお願いします。

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 叔父の財産相続の手続きについて

    子供のいない叔父(母の弟)夫婦の財産相続人になっています。現在叔父叔母連名の遺言状で二人の死後、私に遺産を贈与する旨意思表示されています。 叔母が脳出血で退院の目処がたたない介護入院となり、叔父は末期がんの病床にいます。 友人より、連名の遺言状は無効で、叔父の死後、叔母の兄弟が権利を主張する可能性があるので、再度、叔父個人のみの遺言状を作成してもらった方がよいとの忠告をもらいました。叔母は辛うじて意思表示できる程度の病状で、財産の管理もできないことから、叔父の死後、財産すべてを私が相続して叔母の面倒をみるようにしたいと考えています。 相続権のある叔母を排除したこうした遺言は有効でしょうか?叔母による放棄は叔父の生前か死後どちらが手続きが容易でしょうか? この一連の手続きを教えてください。

  • 成人してから養女に

    私は既婚で2人の子持ちです。 子供のいない伯母/伯父夫婦より、養女になって欲しいと依頼がありました。 将来お葬式と墓守をきちんとやって欲しいとのことです。 伯母/伯父にはそれぞれ兄弟/姉妹がおりますが、仲がよくありません。 伯母/伯父は将来ホームに入居予定ですが、養女になると、当然私に扶養義務が発生するのは理解してます。 相続についてですが、伯母/伯父のきょうだいも受け取る事が可能なのでしょうか? 伯母/伯父は遺言で私1人に相続して欲しいと明記すると言ってます。 以上、宜しくお願いします。

  • 相続人について

    先日叔父と叔父の娘(いとこ)が、事故で亡くなりました。叔父には、身寄りが無く(妻はすでに亡くなっています)残された家・土地・保険等を誰が相続すればよいのかが分かりません。どなたか教えてください。 (1)亡くなった叔父には、兄弟がいます。(その内の一人はすでに亡くなっています。しかし、子供が何人かいるそうです) (2)亡くなった妻にも兄弟がいて全員健在です。 (3)死体検案書には、叔父と叔父の娘は同じ時に亡くなったとなっています。 (4)叔父・叔父の妻の両親はすでに亡くなっています。 よろしくお願いします。

  • 名義変更に伴う相続税について

    初めまして。1年半前に父が亡くなり、父の分の土地を相続しましたが、土地のほとんどが父の兄弟(叔父、叔母)との共有名義です。この度、それぞれの個人名義にしようとなり、名義変更をすることになりました。叔父には子どもがいますが、叔母は独身で子どもがいません。今回私の名義にする土地はもともと父たちが生まれ育った家があり、現在は叔母が一人で住んでいます。その土地の4分の3を私の名義にして、4分の1を叔母名義にする予定で、その4分の1の土地は叔母が亡くなった後、私が相続するように遺言状を作成してもらう約束になっています(いとこに土地がいかないために) そこの土地以外は叔父名義になる予定です。 昨年相続税の申告はすませて相続税はかかりませんでしたが、今回名義変更によって相続税が発生するかもしれないと言われました。(私名義になる予定の土地はある程度資産価値が高いため) 私の父が亡くなったのは1年半前で、相続の手続きを済ませたのは10カ月前です。なのにこれから 名義変更するのになぜ相続税が発生するのでしょうか。また、名義変更するのに土地の資産価値によって料金が何十万とかかることもあり、お金が一番かからない方法は、今まで通り叔母との共有名義にしておいて、確実に私に譲るという遺言状を作成してもらうのがいいと聞きましたが、これがベストな方法なのでしょうか。他に何かいいアドバイスがあれば頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 名義人死亡の未相続の土地の相続について

    亡くなった祖母の土地の相続についてお知恵を借りたいと思います。 祖母名義の土地には現在叔父A(長男)が居住しており、固定資産税も支払っておりますが、家屋の名義は叔父C(三男)です。その他の兄弟は叔父Bと叔母(長女)・私の母(次女)で兄弟は全員で5人です。祖母は叔父Cに土地も譲りたかったようなのですが、それもかなわず20年ほど前になくなってしまい、また叔父Aは亡くなった祖父から贈与された隣の土地を15年ほど前に事業の運転資金欲しさに叔母に安く譲ったこともあります。その叔父Aがこのところ、自分の居住している家屋と土地を自分の名義にしたい、相続放棄してくれと言ってきました。その分、何がしかのお金を払うという気持ちは全くないようです。家屋は叔父Cが建ててローンも支払っており(叔父Aが叔父Cに家賃を支払ってはいない)他の兄弟と違って既に一度祖父名義の土地を相続している叔父Aが言ってくるのも虫のいい話だとは思うのですが(他の兄弟は祖父母いずれの遺産も相続していない)母としては叔父Aが亡くなるまでは家屋も土地もそのままでよいが、叔父Aが亡くなった時は土地を売却し、兄弟でわけて、自分にはしかるべき取り分があってもよいのではないかと考えているようです(明らかに祖父母からの相続と言う点では叔父Aに比べて不公平だと思っていること、叔父Aの娘が無職で働く気がないのに、その娘にその土地家屋をやりたいという叔父Aに腹立たしい気持ちがあることが理由のようです) 叔父B・Cは大方に従うという意向のようで、叔母は老齢のため意向確認が出来ないようですが叔母の家族はやはり不公平と感じているようです。  そこでこのような場合、母が考えるような解決法が取れるのか、また取れるとすればどのような手続きが必要なのか、現在必要な手続きがあるのかを教えてください。わかりにくくてすみません。

  • 子供のいない伯父の財産相続

    検索したのですが似た質問が見当たらずお尋ねします 伯父の資産は恐らく数億円(伯父はまだ生存) 伯父に妻あり、子供なし。伯父の兄弟3名 私の父(長男) 伯父 三男 四男 法定相続や遺言状(公正証書等)は理解して居ります 伯父は法定通りにしたいので、遺言を書く気はないようです さて、妻(伯母)に行く財産のその後を知りたいのですが 伯母の財産となるので、こちらも遺言状がない場合 伯母の兄弟や甥・姪へ財産が流れてゆくのでしょうか?

  • 誰が相続人になるのか教えてください。

    平成15年に亡くなった叔父の相続財産(不動産と僅かな預貯金らしいです)について、生きている他の叔父、叔母が相続手続きについての話を進めているようです。 そこで質問なのですが、誰が相続人の地位にあるのかを教えて欲しいのです。 まず、亡くなった叔父は結婚した事は無く、もちろん子供もいません。 祖父、祖母は10~20年以上前に亡くなっています。 亡くなった叔父は4人兄弟の次男で、生きている兄弟は長男である叔父と次女である叔母の二人です。 亡くなった兄弟が、長女である私の母で、平成17年に亡くなりました。 そして私の母の夫である父は平成20年に亡くなっています。 父と母との子供は私1人です。 この場合、生きている叔父と叔母が相続人だというのはいろいろ調べた結果間違い無いと思うのですが、私は相続人には含まれないのでしょうか? 誰が遺産分割協議の当事者になるのでしょうか? こういった問題にお詳しい方、丁寧に教えていただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続

    一人暮らしの叔母(子供無し)の養女になりました。病気で余命が今年いっぱいとゆことです。財産と家があり、叔父が一人後はいません いとこが私を入れて5人、そのうち2人が病気で叔母の面倒が看れません 3人で交代で看ています 遺産を相続するのは3人で私が家を守り財産を分けるそうです 遺言は作っていません 家を守る人は多く貰えるそうです 元々は亡くなった旦那さんの姉妹から家を取られたくないため 養女に無理やり入ったかたちです 法廷相続人だとすると養女に入った私が受け継ぐかたちになると思うのですが もう一人のいとこが死んだら皆で分ければいいのよと言いました 3人で分けたら相続税が掛かるのでしょうか?それとも、1人で財産を受けると相続税が掛かるのでしょうか?やはり遺言状は書いてもらうほうがいいのでしょうか?