• 締切済み

成人してから養女に

私は既婚で2人の子持ちです。 子供のいない伯母/伯父夫婦より、養女になって欲しいと依頼がありました。 将来お葬式と墓守をきちんとやって欲しいとのことです。 伯母/伯父にはそれぞれ兄弟/姉妹がおりますが、仲がよくありません。 伯母/伯父は将来ホームに入居予定ですが、養女になると、当然私に扶養義務が発生するのは理解してます。 相続についてですが、伯母/伯父のきょうだいも受け取る事が可能なのでしょうか? 伯母/伯父は遺言で私1人に相続して欲しいと明記すると言ってます。 以上、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 伯母/伯父のきょうだいも受け取る事が可能なのでしょうか?  相続は、夫又は妻及び子供は法定相続人となります。 兄弟姉妹は、上記の誰も居ない場合に相続人となることが可能です。 なので、質問者が養子になれば、子供が居ると言うことで、兄弟は相続人ではなくなり、遺産を相続することは出来なくなります。 遺言状で、兄弟に何々を又は幾らをと指定すればその分は相続させることが出来ます。 > 伯母/伯父は遺言で私1人に相続して欲しいと明記すると言ってます。 法律は上記で、さらに遺言でもそのように書くと、兄弟が相続財産を得ることはまず無理となります。 養子になると言うことは、扶養等の義務を負うことにもなりますので、よく考えて。

bakugan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。

  • 0234hiyo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

相続に関して養子と実子で相続分に差はありませんから養子縁組をした場合、第一順位で子供であるあなたが相続人になります。 叔父叔母夫婦は仲の悪い兄弟姉妹が遺産分割でもめるのが嫌なのでしょうか。もしそうであれば、養子縁組をせず、あなたに全財産を遺贈する旨の遺言を残すだけでも目的を果たすことができます。(遺言は公正証書で残すことをおすすめします)兄弟姉妹には遺留分がないので、遺留分減殺請求もできないからです。 ただし、養子でないあなたは(代襲がない限り)法定相続人ではありませんから相続税の計算上は養子になって相続するほうがトクかもしれません。 養子縁組は、相続税や相続以外に介護や扶養、お墓の問題なども含んでいるかもしれないので、その点、よく考えて決められるとよいと思います。

bakugan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 非常に参考になりました。

noname#85333
noname#85333
回答No.1

余計なこととは思ったのですが、うちの身内も子供のいない伯父夫婦と未婚の伯母がおり、どちらにも億単位の財産があったために養子問題でかなりもめました、のでご参考までに。 まず、養子になるのは簡単です。養子縁組を白紙に戻すのも簡単です。 問題は、財産をもらう以上は実の親子同様に面倒を見ることを要求される可能性が高い、ということです。 私の父は養子縁組をした途端に毎月のように呼び出されるようになりました。 とにかく何かあればすぐに「来て」と言われる。 もし嫌な顔でもしようものなら、「そう。じゃあ、仕方がないから○○(父のいとこ)にお願いする」と言われて。 考えてみれば、楽して財産をもらえるはずもないのです。 父も大変でしたが、一番文句を言ったのは母です。 病気で入院した伯父の看病までさせられました。 なので、一年後には養子の縁組を白紙に戻しましたよ。 伯父が亡くなった後の財産は伯母が継いで。 その後、一人暮らしのまま20年近く生きた(92歳)伯母が亡くなってから「生前、伯母に頼まれていた」という弁護士が法律に従って遺産を分けました。 既に亡くなっている兄弟はその子供が相続するので、権利のある人が十数人いたと聞きました。 ということで、未婚の伯母(84歳)がまだ生きてますが、そっちからも養子縁組の話があったそうですが断っています。 「養子縁組をしなくても、お葬式とお墓の費用さえ残しておいてくれれば後はやるから」 と言ってあるそうです。 現在、伯父伯母夫婦が何歳でらっしゃるのかわかりませんが、平近年齢までは生きると過程して御考えになる必要もあるかと思います。 相続する権利があるのに黙っている人はまずいないので、死期が近づいてくると必ず誰かが横槍を入れてもめると思います。 ということで、御主人ともよく相談なさった方がよいかも・・・。

bakugan
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 お父様の例も非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 養女の相続

    4人の兄弟がいました。 A(長男)B(長女)C(二男)D(次女)です。 以前DがAの養女になり、Aはすでに他界しています。 今回Dが他界しDの遺産相続についてお聞きします。 Dは独身で子供はいません。Aの子もD以外いません。 この場合、BとCは叔父叔母としてDの遺産相続をするのか、 兄弟として遺産相続するのか教えてください。 Cも他界しているが、Cの子供にも相続権はありますか?

  • 扶養義務は何親等まで?

    親子、兄弟姉妹などはもちろん扶養義務がありますが、祖父母や叔父叔母、伯父伯母、イトコなどそれ以上の親等はどこまで扶養義務があるんでしょうか? 親戚と名の付くものは、すべてですか?

  • 相続について

    相続について 私は55歳、妻と娘2人(長女社会人、 次女大学生)の4人家族です。17年前から妻の叔父、叔母夫婦(子供のいない)と二世帯(生計は別)で生活をしています。土地、建物は叔父叔母一部私の名義です。将来面倒を見る事で名義を妻と娘達に譲ると言う遺言書を書いてくれる約束になっていましたが現在、まだ作成していません。叔父は81歳で大病を経験し、叔母は89歳で多少の認知症が進んでいます。叔父の兄弟は死亡していませんが叔母の兄弟は健在です。こうした中で相続の手続きを始めたいのですが、当初の様に遺言書を作成してもらうのが良いのか、妻が叔父叔母夫婦の養女になるのが良いのか、他にどのような方法があるのか、相続税,手続きの費用も含めて教えて下さい。

  • 遺産相続

    一人暮らしの叔母(子供無し)の養女になりました。病気で余命が今年いっぱいとゆことです。財産と家があり、叔父が一人後はいません いとこが私を入れて5人、そのうち2人が病気で叔母の面倒が看れません 3人で交代で看ています 遺産を相続するのは3人で私が家を守り財産を分けるそうです 遺言は作っていません 家を守る人は多く貰えるそうです 元々は亡くなった旦那さんの姉妹から家を取られたくないため 養女に無理やり入ったかたちです 法廷相続人だとすると養女に入った私が受け継ぐかたちになると思うのですが もう一人のいとこが死んだら皆で分ければいいのよと言いました 3人で分けたら相続税が掛かるのでしょうか?それとも、1人で財産を受けると相続税が掛かるのでしょうか?やはり遺言状は書いてもらうほうがいいのでしょうか?

  • 養女になったあとの結婚&遺産相続など(長文)

    今度、母親の兄(私の伯父)の養女になることになりそうです。私は二十歳代です。 理由は以下の通りです。 伯父(70歳)は未婚なので(結婚経験一度もなし)家と土地、お墓などを相続したのですが、伯父の兄弟が伯父が亡くなったあとの遺産を狙っているのです。兄弟は仲が悪く、親の葬式費用などは伯父と私の母が全て出しました。昔から兄弟での交流があったのは私の母と伯父だけでした。 伯父の本心としては、伯父自身に血の繋がった子供もいないですし、私の母に遺産を譲りたいところなのですが、それでは兄弟達は納得いかず、争いになることは避けられません。 そこで伯父は私を養女とし、遺書を残して遺産の全てを私に譲りたいと考えているようなのです。恐らく、間接的に私の母に遺産を譲りたいのだと思います。私としては協力したいとは思っています。 ただ、私は来年結婚を控えているため、不安があります。 (1)養女になったあと、私の苗字は伯父の苗字になるのでしょうか?  そうなるとして、結婚後、伯父が健在でも旦那さんの苗字にできますか? (2)戸籍上は私はどうなるのでしょうか? (3)伯父が亡くなったあと、私自身にかかってくる金銭的負担はどのようなものなのでしょうか?(固定資産税など) 法律に詳しい方、また同じような経験をされたことがある方、是非アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 養女にいった独身の叔母の遺産相続について

     ややこしいので、叔母Aの立場で書かせていただきます。  Aは生まれて直ぐ実家の戸籍に入ることなく、父親方の叔母夫婦に子供がいないため、養女としてだされました。  その叔母夫婦の身よりは、養母にあたる叔母は、兄弟3人(死去)。その兄弟らの子供は7人(4人死去・3人生存:高齢の為5年後の生存はないと思われます)。その7人の子供の子供は17人。 養父にあたる叔父には親戚者はいません。Aは、実父とは戸籍上、従兄弟になります。  このような場合、Aが亡くなった時、遺産相続の手続きをするのには誰の印鑑・謄本が必要でしょうか?  なるべく速やかに簡単に出来る方法は、何かありますでしょうか?

  • 相続人として税額控除が受けれますか?

    亡母の弟が1年前に亡くなりました。その叔父には子供がなく、連れ合いも脳出血で寝たきりです(重い言語障害があります)。彼女の死後、一切の財産を私に与えるとの叔父叔母二人連名の遺言状(法律的には無効らしい)があり、彼女の兄弟姉妹(5人)もそれを了承しています。現在まだ財産の名義は死んだ叔父のままです。 そこで質問です。叔母の死後、私は(法定)相続人になれるのでしょうか?もしなれないならばどういう資格で彼らの財産を得ることになるのでしょうか?叔父の父母、叔父の兄弟姉妹全員死亡し、その子供たちも全員私の相続に賛成しています。税額の基礎控除、さらに叔母の兄弟5人分の控除も受けられのでしょうか?お教えください。

  • 兄弟姉妹が法定相続人となる場合

    弟姉妹には遺留分は無いので兄弟姉妹に遺したくない場合は遺言で一筆しておくと有効らしいことは調べて分かりましたが この場合、兄弟姉妹の直系卑属である子である甥や姪は代襲相続はされるのでしょうか? 平たく言うと、「兄弟姉妹に遺産を残しません」という内容の遺言を書いた場合、自動的に甥と姪の代襲相続も防げるのかという事です それとも代襲相続を防ぐためには遺言に「甥と姪の代襲相続も認めません」と明記するひつようがあるのでしょうか?

  • 相続した預貯金の税金は?

    叔母が亡くなりましたが、すでに叔父と従姉が亡くなっているため、叔母の姉妹たちが預貯金を相続する事になります。 土地家屋などの財産はありません。現在葬式費用(未払い)その他費用(親族立替)が残っていますので、早々に清算したいと思ってますが、預貯金のを引き出す=相続になるんですよね?相続する姉妹は皆年金暮らしで、子供の扶養に入ったりしており、預貯金の合計が2000万位なので相続税はかからないと思いますが、所得としてみなされ扶養に入れなくなったり、来年度の税金に関係してこないんでしょうか?

  • 遺言による未成年への相続

    見にくいですが・・・(黄色線は死亡) 系図がupできなっかった為アドレス確認して頂きたいです。http://misawafarm.web.fc2.com/old.html 後妻の財産を遺言により相続するのですが、 ➀(自分から)おばさんは、後妻の養女になっています。 自分の父が相続すれば簡単でしょうが、近いうちにまた相続が発生します。そのため、自分の子(未成年)に相続させようと考えていますが、可能でしょうか?また、特別保証人は妻でもなれますか? ➁遺言を作るときの証人2名は、自分の母の兄弟姉妹と妻の親を考えていますが、可能でしょうか? 宜しくお願いします。