• ベストアンサー

偏差値の高い大学にいく意味って何ですか?

m6103931の回答

  • m6103931
  • ベストアンサー率18% (13/70)
回答No.8

人生を豊かにして、自分の人生を謳歌するため、更にはそれが社会に貢献できること。早稲田や慶応では所詮無理でしょう?そんな生き方は!最大手の自動車メーカーや自転車屋のおやじがつくった電気屋の社長になっても、所詮詐欺師でしかありません。文系なら最低でも全教科を勉強して、帝大に入学し、そこから新たに勉強していくことです。みんながみんな、三木清先生のように秀才になれないかもしれませんが、その先には、果てしな希望が待っているかもしれません。所詮無学の成金には、無理!黒柳徹子「世界の子供にワクチンを」その前に日本の子供に「ヒブや肺炎球菌ワクチンを」、ワタミの似非成金の「世界の子供に学校を」より「アスベストむき出しの日本の学校からアスベストを追放」をスローガンにしましょう。玄界灘中・高卒の東大医学部卒になぜノーベル賞候補や学会権威者がいないのか!みなさん、よく考えて勉強しましょう!東大法学部卒業の官僚が作ったこの国が今世界からどんどん取り残されている現状をよく考えれば、そのうちだれかが答えをみつけてくれるでしょう?みんなで考えようではありませんか!

関連するQ&A

  • 偏差値の高い大学と低い大学の違いについて

    例えば学部学科が同じの場合 偏差値のの高い大学と低い大学の違いはなんでしょうか? 偏差値のの高い大学のメリット、低い大学のデメリットを教えて下さい 就職でしょうか? 学ぶ事が同じなら偏差値の高い低いはどうでもいい気がします むしろ低い大学の方が楽しいイメージがあります 私は今まで偏差値53のある大学を第一志望にしてきました この前のセンター試験で受かった(サーチでやったので必ず受かった訳ではありませんが)偏差値49の大学があります。 正直もうこっちの大学でもいいか。と思って来ました 受験料も自分で払ったわけだし、偏差値も大きく変わってる訳ではないので・・・。 自分は高校を中退して大検を取り、今までバイトをしながら大学受験の勉強をしていきました。 しかし、今となると「勉強って意味のある事なのだろうか」と思ってしまいます 私は間違っているでしょうか?

  • なぜ、市役所の職員の出身大学・高校の偏差値は低い?

    ある市役所の職員の出身大学は大東文化大学だったり偏差値40クラスのFランク大学が主流だったりします。また、高校採用でも、不良の多い高校だったりとして、民間企業のほうが上の感じがします。それでいて、給料の高い幸せな仕事だったりします。 なぜ、市役所の職員の出身大学・高校の偏差値は低いのですか?

  • こんなに変わった!高校、短大、大学の偏差値

    現役世代とその親世代とでは、こんなに学校の偏差値って変わるものなのでしょうか? 短大でも偏差値60以上なども 昔はたくさんあったのに、誰もが納得の名門短大部門でも、偏差値40台になってしまっているとか、、、久しぶりに見て、衝撃というよりショックでした。短大に対して偏見意見も書かれているコミュニティなどもあり... 私たち現在の親世代の頃は、よほど優秀な大学を出ない限り、潰されたり仕事はなかったり、大卒女子は生意気と思われてしまう傾向にあったのは 確かかも知れません。 そして短大とはいっても、偏差値70あたりの短大までありましたし、短大2年制とは言っても、私の出身短大などは、大学もあり、大学4年間で取得すれば良い単位を、短大は非常に厳しく、2年間で全て取得しなければならない、というカリキュラムであったため、当時の偏差値は割と高かったですし、単位が取得出来ずに留年する生徒さんもいました。 また、多くの女性は、そんなに優秀な大学に進学出来るのでなければ、短大の方が好まれ、少し社会で働きすぐ結婚してしまう女性が多かった時代 であったことは確かです。 同時に、大手企業では、大卒と短大卒のお給料に差があるのと同様に、高校、専門卒と、短大卒の間にも、給与の差もあった時代でした。 ゆとり教育で学力が 全体的に下がっているからなのか?  と思えば、昔偏差値が40にすらも満たなかったような学校が、偏差値70とか書かれていたり?には、さすがに嘘~、サイト制作者側の間違い? というくらいの差です。 親戚の方から 兄妹の出身学歴を優秀な学校を出て、、、とやたらほめられたので、(実際は行かなくてもいいような、、、と言われてしまう3流以下の短大)嫌味を言われた?のだとずっと思っていました。が、それで納得しました。 昔5流くらいだった高校、短大、大卒の人も、優秀だったんだー、と思われてしまいそう、、、に高い偏差値を書かれていたり、その反対、こんな有名大学、短大なのに、たいしたことないんじゃない、、、と思われてしまいそうなものもあり。 学歴がどんなに優秀でも、社会に出たら使えない人もいるとか かなり言われていた時代もありましたし、偏差値がすべてではありませんが、 それにしても、みなさんも 出身学歴の当時の偏差値と 現在の偏差値 大幅に変わり過ぎでしょうと、驚いた方、いらっしゃいませんか?

  • 東大や早慶の大学院は入試があるの?

    東大や早慶の大学入試はハードルが高いですが、大学院ってどうなのでしょう? 入試というものが存在するのでしょうか? それとも書類選考かなんかでしょうか? 大学入試と同様に非常に難関なのでしょうか?  大学入試はどんなに偏差値の低い高校でも入試で良い成績をとれば合格できます。大学院の場合は、出身大学の偏差値が低くても入試で高得点をとれば入れるのでしょうか? もし書類選考だとしたら聞いたことも無い大学出身の場合はほとんど無理なのでしょうか? 

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。

  • 英単語帳(偏差値70を目指す場合)

    私は早稲田(政経,法),慶應(経済,法,SFC,),上智(外語英語科)辺りを目指していて進研模試の英数国で68,英語が73の高1です。教材について質問があるので教えて下さい。私は高1春からターゲット1400という英単語帳を使って勉強をしていました。派生語も含めて、7周しました。そろそろ新しい単語帳に移ろうと思います。ターゲット1400を始めたのならターゲット1900をやるべきなのではと考えたのですが、ターゲット1900より単語王の方がネットで単語帳を調べると評価が高いというか、早慶には適しているという書き込みを多々見ました。しかし先生方はターゲット1900で充分とおっしゃいます。さらに私もターゲットの方が持ち運びに適していると思ったしデザインも素晴らしいと思いました。意見が分かれるのは当然だと思います。入試の英語は英単語だけで決まるわけでもなく、英語だけで決まるわけでもないのだから。社会や国語が合格者平均点を余裕で越えるような人と、社会や国語が合格者平均点を越えないので英語で稼がねばならない人ではこなす必要のある教材に違いがあるのだと思うのです。文系の早慶なら代ゼミの偏差値表を見ると偏差値70に収まっていました。私は英語で稼がねばならない人間なので英語で偏差値70を越えるぐらいの実力が欲しいです。そこで質問です。偏差値70超を英語で出すためにはターゲット1900を派生語も含めて全て暗記すれば英単語という分野では足りるのでしょうか?かさばるにも関わらず単語王を使用する人が多いのは何故でしょうか?それ相応のメリットがあるのでしょうか?

  • 学歴の意味

    学歴とはなんの意味があるのでしょう? 偏差値の高い大学にでれば偏差値が低い大学や高卒の人と比べてお金を稼ぐうえでどんなメリットがあるのでしょうか? 教えてください 自分には正直あまり、ないように思えます

  • 模試の偏差値って・・・(高3)

    高3の模試についてですが、 大学のランクは模試の偏差値で示されている場合が多いですよね。大体は模試の偏差値の合格者と不合格者が5割で割れる偏差値だったり、合格者の平均偏差値、などで大学の偏差値はあらわされてると思うのですが。 そこで最近思うことは、河合の全統模試では、この模試は母集団はかなり多いと思うので、比較的正確なデータだとは思うのですが、例えば、物理、化学にしては、平均点が100点中40点を下回るような状況です。 標準偏差も少ないので、仮に50点でもとれば、偏差値60近いわけですが、偏差値60といったら、早慶が5割くらいって感じですけど、実際早慶の問題みると、河合の模試とは全然レベルが違いますよね・・・。 模試で偏差値とることは必要条件ではあるけど十分条件ではないって感じで、偏差値60っていったって偏差値60の大学の問題が解けるのとはわけが違うと思っています。 けど、実際に河合よりも全然難しい問題(入試問題なのだから当然だけど・・・)で6割とかとらないと受からないのに、模試で偏差値60といっても5割とれてるか取れてないかのような人が、受かるのでしょうか・・・? まぁ、高2、高1で偏差値がある程度ある人はそれなりに普段勉強してるってことだから、高1からやってればそりゃー人並み以上になるとは分かりますが、高3の段階で偏差値60で受かるのかな・・・って思ってしまいます。 くだらない質問ですみません。けど模試でBとかA判定とかならこの調子で行けば大丈夫ってことなんでしょうか・・・?データ的にみて。 それとも偏差値60以上に関しての評価は意味をなさないですか?駿台の方が母集団のレベルが高いので、そっちを基準にしないとだめなのですかね・・・。

  • 大学院の意味ってなんなのでしょうか

    自分は今年私立の大学に入学する電気電子工学科の理系の学生です。 大学院受験というものを漠然と目指していたのですがネットなどで大学院について調べてみると企業が見るのは大学の学歴だから大学院は特に関係ないとか有名な大学院出身なのに研究室の教授にコネがなかったから就職で苦労した、大学院受験のために就職することができなかったなどの批判的な記事などが多々あります。 逆に大学院に行ってよかった書かれている人の多くは研究したことが役に立ったとか教授の人脈に救われたという内容の記事を書いていますが自分が調べた限り大学院に行ってよかったという内容のものは批判的な内容のものに比べてかなり少数でした。 大学院を選ぶときは研究室で選ぶのがよいといろいろなところで書かれていますがどの教授にコネがあるかなんていうのはわからないし大学院に行っても意味がないなんてことがあるのならば大学院の意味ってなんなんだろうと思ってしまいます。 大学院は自分のやりたい技術を磨くためのものだから就職云々じゃないという意見もいろいろなところで見かけたのですがやはり自分としてはその技術を生かしてできる限り就職を有利にすすめていい企業に入りたいと考えています。 大学院について考えるのは早いという方もいると思うのですが自分の頭では大学院受験を目指すなら一年目から対策をたて始めないと間に合わない気がします。 そこでお聞きしたいのは大学院に進学することのメリット、デメリットについてです。 またお勧めの研究室や大学院受験の情報についての調べ方、今やっておいたほうが良いことなどがあったら教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 中堅大学→大手、有名企業

    偏差値55くらいの中堅大学から有名企業に入ることは可能なんでしょうか? 大手企業や有名企業に採用された人達の出身大学を見ると、 難関校ばかりなので、やはり一流大学でなければ採用されないのでしょうか? 特に募集人員が少ない企業だと、どうしても一流大学出身の人が選ばれるんでしょうか?