• ベストアンサー

ディガンマ関数 ψ( )

ディガンマ関数 ψ( ) 0 <= m < nのとき { ψ(n-m)sin(n-m)π + πcos(n-m)π - log(z/2)sin(n-m)π } * (1/π) という式が変形され cos(n-m)π となるそうですが、ψ(n-m) - log(z/2) = 0ということでしょうか? ψ関数の定義をみているのですが、log(z/2)と関係するのが見つからず、よく分かっておりません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

それはおそらく考えすぎ. n や m がどういう値であるかを考えれば, この式変形はほとんど明らか. ψは見なくていいです.

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございました。sin(n-m)πの方が0になるということですね。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「log(z/2)」って何? z の意味がわからんのだけど.

flex1101
質問者

補足

記載不足ですみません。ベッセル関数の変数zです。 以下の学位論文のp8の上から3つめの式変形がよく理解できず質問しました。 www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h11/kunimasa.pdf

関連するQ&A

  • 対数関数の微分

    いつもお世話になっています。 微分のところを勉強していて  x^n → n x^(n-1)  sin(x) → cos(x)  e^x → e^x などは導関数の定義から求めることができました。 しかし、教科書では対数関数の微分が log(x) → 1/x なることだけは 逆関数の微分を使って求めています。 そのやり方は納得できたのですが、  lim {log(x+h) - log(x)}/h から変形して求めることはできないのでしょうか?

  • 複素関数 

    複素数(1 + i)^50 - (1 - i)^50 の偏角と絶対値の求め方について 与式=exp(50*log(1+i)) - exp(50*log(1-i)) = exp(50*log√2) *{ cos(25π/2 + nπ/25) + i sin(25π/2 + nπ/25) - cos(-25π/2 + nπ/25) - i sin(-25π/2 + nπ/25)} = exp(50*log√2) *{ cos(π/2 + nπ/25) + i sin(π/2 + nπ/25) - cos(-π/2 + nπ/25) - i sin(-π/2 + nπ/25)} 加法定理を使って整理 与式= -2exp(50log√2) * (sin (nπ/25) - i * cos ( nπ/25 ) ) | z | = 2exp(50 log√2), 偏角 nπ/25 (n = 0, 1, 2, .....) というやり方でよろしいでしょうか? 偏角は nπ/25 なのでしょうか?

  • 同形の積分の変形

    ある式を、 {(n+1) / (m+1)}∫ {sin^(m+2)xcos^(n-2)x dx …(1) と変形するところまではできました。 更に、∫ {sin^(m+2)xcos^(n-2)x dx を ∫ sin^(m)x cos^(n-2)x dx - ∫ sin^(m)x cos^(n)xdxまで分解するところまで理解できたのですが どうやればこれらの関係から  (1)式が (n-1)/(m+n) ∫sin^m x cos^ (n-2)xdxになるのかがわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • ベッセル関数

    特殊関数の基礎的な公式については一通り導出を理解したつもりなのですが、次の式が導けないでいます。 cos(m_fsinω_st)=J_0(m_f)+2Σ_{n=1}^{∞}J_{2n}cos2nω_st sin(m_fsinω_st)=2Σ_{n=1}^{∞}J_{2n+1}(m_f)sin(2n+1)ω_st J_n(m_f)などは第一種ベッセル関数です。

  • cos(x/2)*cos(x/2^2)*・・・・・cos(x/2^n)

    実数x及び自然数nに対して a_n=cos(x/2)*cos(x/2^2)*・・・・・cos(x/2^n) とする。 (1)2^n*a_n*sin(x/2^n)の値はnと無関係に一定であることを証明せよ。 (2)log|a_n|をxで微分することにより、 Σ(n=2~∞)1/2^n *tan(π/2^n)=1/π であることを証明せよ この問題に取り組んでいます。 (1)で2^n*a_n*sin(x/2^n)の計算を行っていて、いろいろな三角関数の公式を利用してみたのですが全然うまくいきません。「nと無関係」ということはnが消えればいいということだと思うのですが・・・。 (2)はloga_nを微分したところ -1/2 tan(x/2) - 1/2^2 tan(x/2^2) -・・・となったのですがここから証明すべき式に変形するにはどうしたらいいのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いします

  • フーリエ展開(ベッセル関数)

    cos(m_fsinω_st)=J_0(m_f)+2Σ_{n=1}^{∞}J_{2n}cos2nω_st sin(m_fsinω_st)=2Σ_{n=1}^{∞}J_{2n+1}(m_f)sin(2n+1)ω_st J_n(m_f)などは第一種ベッセル関数です。 この2式を導くにはフーリエ余弦・正弦展開すればいいと思うのですが、係数を求める際に、積分がうまくできません。三角関数の引数にさらに三角関数が入っているので、どのように積分したらいいのでしょう。

  • 三角関数について教えてください。

    三角関数の関係で、+cosA=sin(A±π/2)の関係があると思うのですが?cosをsinに変換の仕方を教えてください。 cos n(θ-π/3)=cos(nθ-nπ/3)=cosA=sin(A±π/2)=sin((nθ-nπ/3)±π/2)=sin(nθ-nπ/3±π/2)と考えてかまわないのでしょうか? また、cosの頭に-がついた場合は、-cosA=cos(A±π)の関係を使って、-を外してから上の式を使いsinに変換するのが正解なのでしょうか?

  • 指数関数論

    目標は f(a,z)=a^z (a,z∈C) を完全に定義することです 1. a^0=1 2. n∈N ⇒ a^n=a^(n-1)*a 3. n∈N,a≠0 ⇒ a^(-n)=1/(a^n) 4. e^z=Σ[n=0~∞](z^n/n!) 5. Im(w)∈[0,2π) ⇒ ( w=Log(z) :⇔ z=e^w ) 6. R>=0,Re(θ)=0 ⇒ Log(Re^(iθ)):=Log(Re^mod(θ,2π))  (偏角の拡張)  * mod(θ,2π):=θ-2π*[θ/2π] とします 7. a^z=e^(z*Log(a)) とりあえず、ここでは、1価関数になるように Logで主値を考えましたが、多価関数として扱えるように することもできると思います このような形で定義すれば、 完全に複素数の範囲で指数関数を定義した ことになると思いますが、 どこか間違っている所、抜けてる所とかないでしょうか 4.の前に級数が収束することを示す必要がありますね. 5.で Im(w)∈[0,2π) を仮定した理由は welldefindにする為です だから、本当は 4. → 5.の間にe^zが単周期関数(周期2πi)で あることを示す必要があります 後、知りたいことは、不連続点の分布です わたし自身質問を把握しきれていないかもしれませんが 回答して補足してください mm(_ _)mm

  • 数学 三角関数

    三角関数の問題です。 3cos2θ-√3sin2θ-2 を計算するんですが、 解答には、いきなり 与式=-2√3(sinθ×1/2-cos2θ×√3/2)-2 となっているんです。 上の式をどう変形したら下の式になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の最大値を求める問題

    長軸の長さがa、短軸の長さがbで中心の座標が(m, n)の楕円周上の点のうち、 原点までの長さが最大となる点Pを求めよという問題で、 楕円周上の点Pを(x, y)=(acos@+m, bsin@+n)と置いたとき、 原点までの距離Lはsqrt((acos@+m)^2+(bsin@+n)^2)となるので、 L^2が最大となる@を求めればよいと思って、展開してsinにそろえると、 L^2=(a^2)(cos@)^2+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(a^2)(1-(sin@)^2)+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2bnsin@+2amcos@+a^2+m^2+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2sqrt((bn)^2+(am)^2)sin(@+arctan(am/bn))+a^2+m^2+n^2 となり、関数の中に位相の異なるsinが出てきてしまって2次方程式として最大値を求めることができません。 @の範囲は、楕円を考えているので0≦@<2πになるかと思います。 (sin@)^2を次数下げした場合はcos2@が出てきてしまい、三角関数の合成をcosで行っても、 角速度と位相の異なるcosの式になってしまうので、同様に解けません。 どなたか解法をご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。