• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お風呂のリフォーム(長文))

お風呂のリフォームをめぐる兄との調停中の問題

このQ&Aのポイント
  • 家(不動産)の相続をめぐり兄と調停中です。相続人は私と兄です。お風呂が壊れているため、私が修理したいと提案していますが、兄は反対しています。
  • 兄は自分が相続したい家を直されることを嫌がっています。また、リフォームにかかる費用も問題視しています。
  • 私たちは共働きで忙しく、お風呂に入る時間を確保するのが難しい状況です。現在は近くの施設を利用しているものの、不経済であるために困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

A)整理してみましょう 1.私が住んでる亡父の家(A家)の相続で調停中です。(相続問題) 2.私が住んでいる家(A家)の風呂が壊れていて直したい。(住環境確保問題) 3.私が風呂を直すのに兄の了解を得ないで直すと後で私が罰せられるでしょうか。(兄弟喧嘩関連問題) 4.私は、兄に再三直したいと言っている。(兄弟喧嘩関連問題) 5.兄から「直すことを認めてしまうと、お前はそのままこの家にいついてしまうし、調停不成立→審判に  なったときに、審判員から住むことを了承したとみなされて、こちらが不利になる(自分が家を相続で  きない)かもしれないからOKはだせない」と言われました。(相続関連問題) 6.兄も自分が相続したいと言っている家を直されるのは嫌だとの言い分はわかります。(相続関連問題) 7.私が自分が相続できなかった場合はその費用を負担するしないで、揉め事を増やす原因になるだけで、  遺産相続が終わってから・・・とは思いますが。(相続関連問題) 8.私は風呂が壊れていて使用できず、銭湯に行っている。家計的にも不経済です。(住環境確保問題) 9.兄は「そんなに文句を言うならさっさと家を出て、アパート借りるか自分たちで家を建てれば?」と言  います。(兄弟喧嘩関連問題) 10.私はおそらくこのまま話が平行線のままだと、審判に移るでしょう。その時を待てばいいのか・・・   (相続関連) B)問題点と対策について     1.相続問題 2.住環境確保問題 3.(兄弟喧嘩関連問題)の3つに整理されます。 2.検討と対策について -1.相続問題は 家屋の一部(風呂)を直したくらいでは何ら影響がありません。全体をリフォーム するとか立て替える(資産価値発生)場合は関係がありますが。上記の5.兄さんの文言は「審判員から住むことを了承したと・」このような事はありませんね。6.7.は遠慮しすぎですね。8.考えすぎです。風呂と相続は何も関係ありません。相続問題と、風呂を直すことについては別のことであり全く関係がありません。相続問題は切り離して良いですね。審判中であれば、担当の弁護士に聞いてみれば良いと思います) -2.住環境確保問題(風呂壊れ使用不可) 上記2.8.別に兄さんに了解を得なくても早速補修すべきです。この行為が相続問題や、認めた認めないとは全く関係ありません。 -3.兄弟関係ですが一番難しい問題ですね。 再三申し入れ(善意)手あるのだから、勝手にやったとか 言われませんね。9.は全くの口の喧嘩ですね。今は風呂の問題ですがこれからまだまだ相続問題が出てくると思います。兄弟関係ですが(兄弟と言っても、結婚され手入れば2人、あなた様も2人です)本当に兄さんの意見なのか連れの方の意見なのか。案外連れの方の一方的な意見が多い物です。兄弟であれば、最後までの喧嘩はしない物ですね。譲り合いとなりますね。(調停であればなおさらです) C)まとめ  いずれにしても住環境の問題です(最低生活の権利確保でもあります)法定で争うことも無いですね。早 速、風呂のリフォームに着手しましょう。万一、こじれた場合は、弁護士に相談しましょう。

nnnnamama
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ございません。意見ありがとうございました。 住環境問題ということで保存行為にあたるということですね。 早速リフォーム会社に相談に行ってきたいと思います。築25年近く経っているので、素人考えとしてもおそらく結構金額がかかると思います。 3、兄弟関係・・・意見者様のご想像通り、私も兄の意見というよりは連れの一方的な意見だと思っています。(だから調停までいってこじれている。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

現在、家は質問者様とお兄様の共有の状態にあります(民法898条)。 共有物に変更を加えるには他の共有者の同意が必要ですが(同251条)、保存行為は各共有者ですることができます(同252条)。 壊れていてまともに使えない風呂をリフォームするのは保存行為に当たると考えられますから、お兄様の了承を得ずに行っても問題はありません。ましてや罰せられることなどはありませんからご安心を。

nnnnamama
質問者

お礼

返信が遅くなって申し訳ございません。 壊れていてまともに使えない風呂をリフォームするのは保存行為に当たると考えられる。 そのような考えというか「保存行為」という言葉が頭になかったので、よかったというか、うれしいというか希望が見えてきた感じです。 早速リフォーム会社に相談しに行こうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続財産に関して教えて下さい

    遺産分割協議が、、不調に終わり、審判に移行することに成りました。。調停の最後の日に、裁判官が出てきて、、葬儀のに必要だと下ろした、親の預金を、兄の名義の預金に 一時的に預入したお金を、、兄の名義の預金だから、、相続財産ではないと言われました、、相続費用は、、香典でお釣りがくるくらいで、、負担は出て居ません、、 また 死後に払われた 親の未支給の年金も、、親の死後の入金だから、、相続財産ではないと言われました、、年金は、後払いだから、、死後に清算されるのが、、当然、、 こんな裁判官から、、審判を下されるかと考えると、、不安で 取り下げ後 再申し立てを検討しています。。 また 不動産も共同持ち分で登記をと 言ったら それも出来ないと言って、、、舌の乾かぬ内に共同持ち分で、、調停に戻すとのこと・・・???  私には 異常としか思えません。。。

  • お風呂のリフォーム費用と工程について

     お風呂をリフォームをしたいと思っています。 築36年の一戸建て、お風呂はタイル張り・ステンレス浴槽から ユニットバスにしたいと思っています。 現在、共働きで平日は誰も家にいないので、日曜祭日だけで工事が出来るものなのか? その場合、費用と工期はどうなのか?通常より割高になるのか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割調停不成立後の審判

    現在、遺産分割の調停をおこなっています。 相手の言い分に納得いかない現況です。 調停不成立の場合、審判に移行するとのことですが、土地が結構何ヶ所もあるため、不動産鑑定士にかかる費用がとても心配で、審判はしたくありません。 調停不成立となった後、私が、審判はしたくないと言っても他相続人がすると言えば審判になってしまうのでしょうか。 審判を避ける手段などはありますか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 風呂のリフォームについて

    近々風呂場をリフォーム予定です。 現在使用している風呂は家と同じ築30年以上の古いタイプの物です。 新しい風呂は高齢者や障害者用にとバリアフリーで全て新しい物(浴槽、壁、床)にしたいと思っています。 そこで早速、某業者で見積もりをとってもらったのですが・・・。 ・風呂本体一式セット(浴槽、シャワー、手すり、床、壁等)70万 ・工賃、解体費用等 80万 という様な感じで150万もの金額になっていました。 通常、このぐらいかかるものでしょうか? 正直、100万ぐらいで何とかならない物かな、と考えていたので金額にビックリしています。 経験者やお詳しい方がいましたら、ご指摘して頂けると有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 遺産が競売されます

    4年前に父が死亡。父が遺したものは不動産(家土地)だけで、借金などの負債はありません。相続人は子供3人(長男、長女、次女)です。 相続が始まった4年前、長男は 「家土地は全部自分が引き継ぐ。嫁に行った者(長女と次女)には 分ける遺産は無い。」 と言ったことから、相続が 『争続』 となり家裁へ遺産分割の申立を行いました。 調停から審判へと、話し合いは法定相続分割を基に進められてきましたが、長男が不動産取得のための代償金を用意する資力が無く、結局 『不動産は競売』 との審判が下りました。 審判書には 「競売の売却代金から競売費用を控除した残額を3等分せよ。」 と書かれてあります。 この競売費用とは何々を指すのでしょうか。不動産を売却した際に課せられる税金(譲渡所得税と言うのですか?)も含んでの費用ですか? また、裁判所は 『競売』 の審判を下した後はどこまで関係するものなのか、3等分せよ、と明言している以上は分割が実行されるまで責任を持ってくれるのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたらどうぞお教え下さい。

  • 審判の費用

    遺産分割について調停中ですが、調停が不成立になる可能性がでてきました。 遺産の固定資産税評価額は約110百万円です。 相続人は6人です。 調停の申立には3000円の費用がかかりました。 審判に移行した場合は裁判所へ納める費用はいくらになるのでしょう。 また、各相続人の負担割合はどのようになるのでしょう。

  • お風呂のリフォーム

    急ぎではないのですが、業界関係者の方か、もしくはお風呂のリフォーム経験のある方がいましたら教えてほしいです! タイトルどおり、一般戸建住宅のお風呂のリフォームを考えているのですが、システムがよくわかっていませんもので、一から教えてほしいです! 基本的な情報としては、以下の通りですが (1)お風呂周りの全リフォームを検討中(窓周りとか、排水関連です) (2)見積もり等の総額次第だけど、もし余裕が出たなら洗面周りまで手を入れようかと模索中 (3)現在の風呂場はステンレス浴槽のタイル張り (4)一般的なユニットバスで十分 (5)余計な機能は不要(背中からバブルマッサージが出来るとか、シャワーヘッドが特殊とか) (6)台所とかからリモコン操作で湯船張りが出来る (7)坪数はおそらく2坪(約3,600×1,800)のリフォーム面積あり (8)給湯器&追炊き機が30年ちかく前の年式なので、それごと交換予定! こんなところです。 私がどうしても譲れないのは、(6)番の「湯張り」の条件です。 そうなってくると、必然的に給湯器も変えなきゃいけないと思っているので、8番は当たり前に受け入れる予定です。その分、費用が高くなるのも承知の上です! そこで、ここから質問の本題ですが 1、どこのメーカーでも、(6)番の湯張りの条件はクリアできるのでしょうか?  リクシル・TOTO・タカラの3社を、HPのウェブカタログで確認しましたが、3社  とも、そこまで詳しく書かれていなく、確認が取れていません^^;  商品のグレードの差でしょうか?^^; 2、長身の人間でも、低身長の女性でも入れるように、多少カスタムすることは可能か?  私が178..5cmですが、母や婚約者を含め、わが家計の女性陣は低身長で160.0cm以下  さらに子供が生まれたりなんて事を考えると、やはり多少値わ張ったとしてもサイズの  カスタムしなきゃ駄目かなぁ~と^^;  やっぱり足を伸ばしてゆっくり入りたいですし、、、、  カスタムとか、そういうことは可能なのでしょうか? 3、ショールームなどで購入を決めたとき、ローンは利くのか?  不動産でも、自動車でも、はては日用品(クレカ)でも、ある程度ローン払いは利くと  思うのですが、住宅リフォームでも、同じようなことは出来るものなのでしょうか?^^; 以上の3点といったところです。 他にも、これあったら便利だとか、なにか情報があったら些細なことでも結構ですので、 たくさんのお知恵をお貸しいただきたいです^^ 追記、浴室乾燥換気扇とルームミスト(?)だけは必要ないです^^;

  • お風呂とトイレのリフォーム

    筑40年以上の重量鉄骨二階建ての家に家族3人(主人、私、義母)でいます。 かなり古くなっており、以前から二階ベランダより雨もりをしていたので、雨が降るとそこに水が溜まってしまう。ので板を傾斜をつけてはりその上に取り寄せしたシートのようなものををはり合わせました(もともとは防水シートが貼ってある)にも関わらず止まった部分もありますが強い雨が降った時にある部分は雨漏りがするようです。 実は今1階にある浴室と脱衣所とトイレをリフォームしようかと検討しておりますが そのような雨漏りの件もあったり、もともと田んぼの上に建てた家で(まわりは田)地盤をしっかり地上げしていないこともあり地面が緩いところがあったり(特に雨が降ると)します。このような状態でリフォームしてうまくいくものでしょうか? 解体するとすれば横にくっついて元タオルの工場が(スレート)あったあります。二階が繋がった感じです。なので解体するにもかなりの費用がかかります。 リフォームと建て変えならばどちらがいいのでしょうか リフォームするならば屋根を完全に直した上で風呂やトイレのリフォームをすべき でしょうか。 経済事情もありできるだけ安くしたいです。 状況を見ていないとわかりにくいと思いますが、わかるかたがいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 遺産分割(家とその土地)についての質問です。

    現在、長男を相手に遺産分割調停中で、まもなく審判移行すると思います。遺産の中に被相続人(母)が住んでいた家(と土地)があります。そこで質問があります。 (1)家を競売にかけて相続人で等分しなさいという審判をもらうことはできるでしょうか。またその際には、実際に競売にかける担当者?は相続人の中から指定されるのでしょうか。 (2)担当者?になったものは競売で売る最低価格を低く設定することは可能でしょうか。 (3)競売に係る費用はとりあえずはだれが負担するのでしょうか。

  • 調停から審判へ移行する遺産について

    母が亡くなって直後、母の(1)預金残金を始め、亡父名義の農地を兄名義に不正登記さらに母が受取人となっていた(2)死亡保険金まで兄夫婦に奪われました。その後、遺産分割の最中には亡父名義の(3)宅地まで不正に奪われ、後に調停は審判に移行することなく決了となりました。さらにその後も、亡父の建てた(4)家が登記されていなかった為、兄が不正登記を行ったうえ、宅地・建物も農地も全て売り払ってしまいました。現在、父名義の(5)山林が残っておりますが、果たして母が亡くなって以降に搾取された(1)預貯金や(2)死亡保険金、調停中の(3)宅地、不調後の(4)建物や現存する山林まで、不調後の審判の対象とはならないものなのでしょうか。ご教示戴けましたら幸いです。