• 締切済み

初めまして。日本映画に詳しい方に真剣なお願いです。

henryxの回答

  • henryx
  • ベストアンサー率59% (72/122)
回答No.2

確信は持てませんが、タイトルのヒントから、90年の『宇宙の法則』かも。 井筒和幸監督作品です。 詳細は参考URLをご覧ください。 DVDもリリースされていますよ~~~。

参考URL:
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD26551/index.html

関連するQ&A

  • 映画のタイトル

    アルマゲドンのウィリアム・シャープ空軍大佐役の役者さんが出演していたコメディー?映画で、アムウェイのバイヤー役をしていた映画のタイトルを教えてください。 もう一度見たいと思っているのですが、タイトルが分からなくて何だか、もやもやしています。 たしか、10年くらい前に見たような記憶があるのですが、 すっかり忘れてしまって、はっきり覚えていません。 よろしくお願いします。

  • どうしても思い出せない映画のタイトル。

    大家族同士の両親が再婚してもっと大家族になる映画です。 それで子供たちはお互い嫌がってはちゃめちゃな感じです。 それで両親を離婚させようとするみたいな・・・。 多分コメディー?かな; 最後はハッピーエンドな感じです。 最近(ここ2年くらい?)の映画のはずなんですが本当にタイトルや役者さんが全然思い出せず困っています・・・。 どなたが心当たりのある映画があったら教えてください! お願いします。

  • 作品名を教えてください。

    バブル時代の頃の邦画で、日本のサラリーマン数名が、内戦真っ只中の南米あたりの国に派遣されて、紛争に巻き込まれて大変な思いをする・・・みたいなストーリーなのですが、身分証明書を高く翳して、現地語で「私たちはニッポンのサラリーマンです!敵意はありません!」みたいなことを喚きながら、銃弾の下を潜り抜けていく、というようなシーンを予告編みたいなので見たことがあるのですが・・・。多分コメディー映画だと思うのですが、ご記憶の方がいらっしゃいましたら、お教えください。なぜか心に引っかかっていて、一度は見てみたいのですが・・・。

  • アメリカ映画では日本人役を韓国人や中国人が演じるのは何故?

    素朴な疑問です。 アメリカ映画等で日本人設定なのに 中国人などの日本人以外が演じるのは何故なんでしょう? 例えばハンニバル・ライジングでは日本人設定で 尚且つ日本で家族を失った等のセリフがあるにも関わらず 役者は「コン・リー」と韓国人っぽい名前で出身:中国になってます。 その他にCLICLでも日本人設定なのにどう見ても韓国人っぽい顔立ちの役者です。 アメリカからしたら日本人=アジア人って感覚でくくられているのでしょうか? 出演料が安いとか?演技が日本人よりアメリカ映画に合うとか?英語がしっかり話せるとか? しか思い浮かびませんが実際どうなんでしょうか?

  • 昔の日本人映画スター

    昔の日本映画に出演されている俳優さん・女優さんは 本当にかっこよかったり、美しかったり、かわいかったりする方が 多いと思います。 いわゆる「銀幕スター」ですよね。 最近のタレントさんには無いオーラが私はたまらなく好きなのですが、 そこで、みなさんが この人かっこいい! この女優さんすっごくかわいい! と記憶に残る方いらっしゃいますか? ぜひ教えてください(*^_^*)

  • とある映画を探しています。

    とある映画を探しています。 深夜にやっていたのを一度見ただけで、タイトルが思い出せません。 僕の記憶が正しければ、イギリスでテロ工作をするアイルランド人が、テロ活動の為にホームステイ?みたいな事して、その家での物語みたいな感じなのですが、いかんせん記憶が曖昧で幾つかの映画が混ざってるかもしれません。 とにかく1番確実に言えるのはアイルランドのテロリストの映画がだったことです。割と有名な役者も出ていたと思います。 もし、心当たりがあればどんな情報でもいいので、教えてください。

  • 映画のタイトルを教えて下さい

    こんばんは。 子供の時にビデオで観た映画で、また観たいと思っている映画が3作あります。しかし、3作ともタイトルや出演者を覚えていないどころかワンシーンしか記憶にありません。けれど、そのワンシーンが強く心に残っていて、もう一度観たいと思っています。一つでも心当たりのある方は教えて下さい。 一つ目 エイズの少年の話。 不良か何かに絡まれて、自分の腕を傷付け血を見せることで撃退するシーンがある。 二つ目 難病にかかった娘を助けようと特効薬を作る話。 三つ目 沢山の機能が付いた車が出てくる映画。確か銃弾でもびくともしない。 本当に少ない手掛かりですが、よろしくお願い致します。

  • 映画会社の専属性が無く成ったのはいつ頃?

     戦前~昭和30年代位は映画は花形産業だったと云われており、  娯楽の大部分を占めていたとされております。  昭和20年代にテレビ放送が始まりましたが、当時のテレビドラマは  技術的な限界から電気紙芝居と云われ、映画スターは出演を敬遠し、  劇団員や歌舞伎役者等舞台中心の俳優が起用され、映画会社所属の俳優も  無名の俳優が起用され、人気が出ても 映画会社では数枚下という扱いだった  とされております。  昭和40年頃より映画産業が斜陽化し、テレビ制作等に比重を移していく中で、  当時のスターだった人も独立し、専属性が無く成ったのでしょうか?  このあたりの事をご回答戴きたいと思います。

  • ラジオ(?)が舞台のホラー映画

    確か、日本製のホラー映画に、 「ラジオスタジオ」が舞台の作品があったような気がするのですが…。 タイトルがわからなければ、出演している役者さんもわかりません。 どなたかご存知でしょうか?

  • 今思えばとても怖い日本映画ですが何の映画なのか?

    私が未だ小学校に入る前ですから昭和35後だと思います。父に連れられて見た映画です。今、記憶をたどって思い出せば多分松竹か東宝辺りの日本映画らしいのです。 ストーリーはお化け映画というよりどちらかと言うとオカルト的な、又は人間の死後の地獄を描いた内容でした。はっきり覚えているシーンといえば何処か薄暗い広い洞窟のような雰囲気の中に流れている川が全部真っ赤な血の川でした。そ上をかごに乗せた赤ん坊がゆっくりと流れていくシーンだけがはっきり脳裏に焼きついています。 後は所々人間が惨たらしく、悪魔か、地獄の死者に殺されていく場面があったと思います。此れは何の映画だったか当時の日本恐怖映画に詳しい方がいましたら 解説願いたいと思います。 後にこの時代に見た日本の恐怖映画といえば、四谷怪談、ろくろ首女、猫女、などと時代劇背景のお化け映画が多かったです。とにかく日本に映画の怖さはこの当時が一番だったのではないでしょう。今の恐怖映画は瞬間的な恐怖がありますが、当時のお化け映画は後々余韻が残ったジワーッとした全く別次元の恐怖感があった気がします。