• ベストアンサー

明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計

明日までです!急いでます!撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計 撹拌槽型混合プロセスの制御系を設計する.この混合プロセスでは,成分X の濃度が 異なる2種類の原料を混合し,指定された成分X濃度の製品を,指定された量だけ生産しなければならない. 原料1 および2 の成分X 濃度はC1、C2[kg/m3],流量はF1,F2[m3/s]であり,混合器からの流出液(製品) の成分X 濃度はC3,流量はF3 である.この混合器の断面積は一定でA[m3] ,液レベルはL[m]であり,内部は完全混合状態を仮定する.液密度は濃度や温度によらず常に一定でρ[kg/m3] とする.このとき,以下の問いに答えよ. 1. 全成分の物質収支式を導出せよ. 2. 成分X の物質収支式を導出せよ. 3. このプロセスの状態方程式を求めよ 4. このプロセスの状態変数を求めよ. 5.プロセス自由度を答えよ 6.原料1および2の濃度は原料タンクの状態によって決まるとする。このとき制御自由度を求めよ.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#110906
noname#110906
回答No.2

主旨の同じ問題が、ほとんど同じ表現で出題されている参考書があります。 >>朝倉書店 「プロセス制御工学」 そちらをご覧下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 攪拌速度と濃度について

    500 rpmのときの攪拌現象と30 rpmのときの攪拌現象について イオン交換水250 ml中に食塩水0.5 Mを流量15 ml/minで流し続けるとき 初濃度の0.95倍の溶液が得られたら打ち切るとします。 攪拌速度が速いほうが早く0.95倍に達すると思われたのですが、実際にはほとんど違いがありませんでした。 この理由はなにが考えられるでしょうか? (どちらも完全混合流れという結果がえられました。)

  • ◆◆◆化学工学の問題◆◆◆

    以前http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=612002 で質問させていただいたのですが、回答していただいた方の助言をもっても、私には無理でした… 再度よろしくお願いします。 連続蒸留塔で、エタノール水溶液を濃縮回収したい。エタノール-水系では、エタノール90mol%で最低共沸混合物を形成し、原料流量は100mol/sである。 原料のエタノール濃度が、36mol%のとき、理論上、回収可能な最も高いエタノール濃度は何か? また、そのときの、塔頂からの留出流量D[mol/s]、塔底からの缶出流量W[mol/s]を求めよ。 って問題です。 何度トライしても、化学工学自体をやっていないので、一部の収支式しか立てれません。残りのモル分確をXとすると 全収支;100=W+D 成分収支;100*0.36=W*XD+D*Xw ですよね? でも、変数の関係からおそらく共沸混合物という記述からなにかしらの式が与えられると思うのですが、まったく分かりません。 課題などではないので、よろしくお願いします。

  • 混合液における層の分離の仕方

    異なる種類の液体Xと液体Yがあって、それらを混ぜて撹拌させても完全に溶けたりはせず、水と油のように分離して残るような液体だったとします。 この混合液をシャボン玉のように仮に空気を入れて膨らませる事が出来たとしたら、XとYにどういう性質がある方(あるいは強い方)が外気に触れる表面側に来るのですか? またこの混合液をシャーレ等に流し込んで焼結させてXとYの成分が分離した薄膜のような物が出来たとしたら、比重が大きい方が下側に来るのですか?上の話のように例えばXの成分がYの成分を包み込む形となり、全体的にXが外側の表面となって固体になったりはしないのでしょうか? 化学的な観点に限らず、熱力学や界面エネルギーの話でも良いのでどなたかご教授お願いします。

  • 攪拌漕の流体解析 化学種の濃度分布を算出したい。

    邪魔板付きの攪拌漕の流体解析を行い、化学種の濃度分布を算出したいです。     液入口は2箇所あります。 反応はなしで混合のみまず解いているのですが、、、 化学種濃度がすぐに数値発散してしまいます。     一般的な攪拌漕流体解析の、 数値発散を防止するような解き方がございましたら、 アドバイスいただけますと幸いです。 ちなみに、ソフトは、、 ANSYS社 CFX と Fluentの2種類で解いています。

  • 1.2BDとPEGの混合液が白濁する?なぜでしょうか

     99%以上含有の1.2ブタンジオール97%と、ポリエチレングリコールを3%を、加熱(70度前後)しながら50分くらい攪拌して混合液を作りましたが、白濁して、ゲル化してしまいました。  以前は透明で少し粘度がある程度の混合液になったのですが、今回は白濁・ゲル化してしまいました。  ポリエチレングリコールの成分が違うのでしょうか・ 以前のポリエチレングリコールがどの様な組成のPEGであったのかは今はわかりません。  白濁ゲル化しない混合液の生成方法をご教授頂きたくご質問申し上げます。よろしくお願いいたします。

  • 濃度3%と7%の食塩水を混合して、4%の食塩水を100g得ました

    小学校5年生の問題です。 濃度3%と7%の食塩水を混合して、4%の食塩水を100g得ました。 それぞれ何gづつ混合しましたか? という問題です。 方程式を使えば、両辺を食塩の質量として (3/100) *x + (7/100) *(100-x) =(4/100) *100 で x=75 が導けるのですが、 方程式を未習得の小学生のため、この手法が使えません。 小学生の子供に、どのように解法を説明したら良いのでしょうか? ひとつだけ考え出したのが、 3%と7%の食塩水を等量混合して、5%混合液を得ます。 この5%混合液と3%液を等量混合すると4%液を得ます。 このとき4%液は100gですから、5%液は50gで3%液も50g。 そして5%液50gは3%液25g+5%液25gであるから。 解は3%液75g+7g液25g。 でも、これは”キメ撃ち”だから解法になっていませんよね。

  • ◆◆◆ 連続蒸留&共沸 ◆◆◆

    ふとしたことから、解かないといけない状況になってしまいました。問題は↓ 連続蒸留塔で、エタノール水溶液を濃縮回収したい。エタノール-水系では、エタノール90mol%で最低共沸混合物を形成し、原料流量は100mol/sである。 原料のエタノール濃度が、36mol%のとき、理論上、回収可能な最も高いエタノール濃度は何か? また、そのときの、留出流量D[mol/s]、缶出流量W[mol/s]も求めよ。 って問題です。 出きれば解説もつけてくれたら嬉しいです。 化学工学系はさっぱりで調べて分かったのは、共沸は相対揮発度α=1で、そのときの、液相と気相内のおのおののモル分率が同じとしかわかりませんでした… よろしくお願いします。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 撹拌機内液の1℃/min.の昇温方法について

    ジャケット付き撹拌器内に入れた液〇Lについて、 20℃から100℃まで、80分かけて1℃/min.の昇温を行いたいと考えております。    この昇温は厳密に行いたいです。すなわち、 5分経過後は25℃±1℃、 10分経過後は30℃±1℃、・・・ 80分経過後は100℃±1℃ 以降、極力オーバーシュートの無いような液温制御をしたいと考えております。    なお、ジャケット側にはJULABO社の 高低温循環恒温槽(サーキュレーター)を使用する予定です。    課題としては、 ・撹拌器容器金属の熱容量が大きいことによる応答遅れ ・熱媒のジャケットへのポンプ送液に伴う応答遅れ ・撹拌機の撹拌回転数が小さい条件もあり、伝熱係数が低くなり応答が遅れるケースにも対応しなければならない。 ・昇温途中で少し反応熱を生じる。   このような課題をクリアするための制御方法についてご相談させてください。 まずは、(1)反応器内液温度設定値を1℃/min.に上昇させ、PID制御を行う。 PIDパラメータ調整を行う。 をトライしてみようと思っておりますが、   制御性が不十分であれば、 (2)ジャケット行き液温度を、撹拌器内温とx℃温度差をつけた値を1℃/min.で上昇させる方法をトライする予定です。    また、オーバーシュートを抑制するために、100℃に近づく手前で、設定値を下げることが必要かもしれませんし、   今後、様々な回転数にも対応するため(2)のx℃を事前に推定するために、シミュレーションモデルを構築することも考えております。    このような制御の方法について、ご知見がございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。

  • エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について

    エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について教えて頂きたく投稿致しました。 具体的には、モル分率でエタン(14%)、プロパン(86%)の混合物が20気圧/40℃で完全に凝縮している状態から、断熱膨張として瞬間的に1気圧まで落圧させた場合にどのような状態になるか(温度、液組成、ガス組成、液/ガスの割合)というものです。 おそらく減圧により温度が下がり気液混合状態になると予想しているのですが、液/ガスの割合や組成など、どのように計算して良いか判りません。 単成分であればモリエル線図から簡単に求めることが出来ると知っていますので、分圧を基に成分毎に計算しようとしたのですが、そもそもエタン単体では40℃で液化せず(臨界点を超えている為)、計算に行き詰りました。 因みに、例に挙げた20気圧/40℃という状態でエタン/プロパンの混合物が完全に凝縮することは実際に確認しています。 お詳しい方のご回答をお願い申し上げます。