• 締切済み

粘性のある液体をテーブルなどに落としたとき、どのように広がるのでしょう

粘性のある液体をテーブルなどに落としたとき、どのように広がるのでしょうか。 液体をスポイトなどで平らなテーブルの上に落とすと、 最初はすぐに広がっていきますが、だんだんと広がる速度が遅くなっていって、 ある程度広がったところで止まりますが、 その動きを表す方程式?はあるのでしょうか。

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

広がっていくえき膜の厚さを一定値d(m)とし,円形に広がって行くと考えその半径r(m)は滴下開始時から測った時間t(sec)の関数となります。なお滴下量は一定でV(m^3/sec)とします。滴下量は液膜の体積と等しいと考え Vt=πr^2d よって r=√Vt/πd=(Vt/πd)^0.5

nanako_04
質問者

お礼

解決しました。

nanako_04
質問者

補足

> 広がっていくえき膜の厚さを一定値d(m)とし 液体の厚みは一定ではないと思います。 例えば、液状のりを机にたらすと、 中心は盛り上がっていて、その周囲は中心より低くなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粘性のある透明な液体

    液体パラフィンのような粘性がある程度あって安全で透明な液体教えてください。 液体パラフィンより少し粘性の低いものの方が都合がいいのですが。 ありそうでなかなか見つかりません。 ちょっとした実験道具として使いたいのですが、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水より少し粘性のある”透明の液体”は何かあります…

    水より少し粘性のある”透明の液体”は何かありますか? 先日 ここでも質問させて頂きましたが、磁石の”磁力線の可視化”をなんとかできないか? 悩んでいます。 磁力線の出方は 磁気解析で分かっておりますが、はたして製作した磁石を使った装置が思い通りの磁気回路になっており 実際その(解析)通りの磁力線の発生状態にあるか?を3次元的に可視化したく思います。 以前の質問時にご紹介頂いた Viewシートなるものを徐々に磁石から遠ざけ断層写真の様に磁力線を確認する方法も試しましたが、上下左右方向などあらゆる角度からの確認は困難でした。 そこで 磁石を液中に入れ 砂鉄を液中に混ぜることでその砂鉄の動きで3次元的に磁力線が見れないかと思ってます。  その液は 水では恐らく(予想)粘性が低すぎて 砂鉄が一気に磁石に吸着され磁力が見れないと思います。  イメージですが、サラダ油より粘性が低く、こんなテストに向いた透明な液体はないでしょうか? 参考URLの様な実験装置を作りたいですが、 中に充填する適度な液体が分かりません。  どなたか詳しい方 教えて下さい。 宜しくお願い致します。 http://www.3bs.jp/physics/magnetic/u8491920.htm

  • 粘性と非粘性についてちょっと混乱してきたので、解消させてください!

    粘性と非粘性についてちょっと混乱してきたので、解消させてください! まず、現在の粘性の定義に対する認識ですが、噛み砕いて言いますと、【隣あった流体が異なる速度で流れている場合、これらの速度をならして一様にしようとする向きに剪断力が発生しこの性質が粘性である】、と認識しています。 これは、つまり逆に非粘性の流体の場合、ある流線の速度がそれと隣り合う流線の速度と異なっていても、互いに干渉せず、各々そのままの速度で流れていくことと思います。 そこで抱いた疑問が、no-slip condition と、物体に働く抵抗についてです。("剥離"併せて) まず、前者ですが、物体との境界において相対速度がゼロというのは粘性に依存するものなのですか、それとも非粘性の流体であっても成り立たねばならないものなのですか? 上の定義で考えると、物体の隣の流体は物体が速度ゼロでも関係なくそのままの流れを維持するので、no-slipでなくて良いと思うのですが。  しかしその場合、『すべる』というのが物理的な現象としてにどういうことなのか分かりません(もちろん数学的には相対速度がゼロでないことと分かりますが)。 同時に、粘性がある場合はもちろん粘性により流体から壁などの物体に摩擦(skin friction)であるμ(∂u/∂y)が物体を引っ張るかたちで働きますよね。これはy=0で粘性により物体に引っ付いていると思っているのですが、そうすると非粘性流体からは働かないのでしょうか? (するとやはり上記のno-slipは非粘性では無いことに) また、粘性流体の剥離について、これは摩擦がゼロになるところということですが、つまりこの時点で粘性流体はy=0で物体に引っ付かない、つまりno-slipではなくなるのでしょうか? 支離滅裂とした文になってしまいましたが、粘性について、分かりやすい解説をよろしくお願いします!

  • 液体のフローがわかるメーター。

    液体のフローがわかるメーター。 を探してます。 流体は有機溶剤系で色がついています。粘性も若干あります。 流量を計る必要は無いのですが、流れてる・流れてないが解ればよいです。 4×6のチューブで流してます。5cc/sec程度。 水車みたいな形状では、色がついて隠れてしまい羽根が廻ってるのか解りません。 流れてる・流れてないのON,OFF信号(おおよその動き)が取れると良いんですが。 どなたか、ご教示願います。

  • 水波の粘性と波速の関係

    お伺いします。 水の波紋を投影する照明をつくりたいのですが、水道水だと波の速さが早すぎて困ってます。粘性を高い液体に変えると波の波速は遅くなるのでしょうか? 液体の水深は1センチほどで、水槽は20センチ角程度です。 宜しくお願いします。

  • 回転運動の粘性抵抗の測定

    回転運動方程式 N = Idω/dt + Dω N:トルク I:慣性モーメント ω:角速度 D:粘性摩擦係数 において等速運動にすることでdω/dtを無視し、測定したTとωの値からDを求めるという実験を行ったんですが、Tとωの値を大きくするとDが小さくなり、ほぼ一定の値になりました。 なぜ、Tとωが大きいほどDが小さくなるのでしょうか? 実際回るときに速度に比例しない動摩擦力が働いているためにTとωが小さければ、それが粘性摩擦係数Dの値を大きくしていると考えたんですが、なんか違うような気が…(そもそも粘性摩擦って動摩擦の一種なんですよね) 整理の付かない文章ですが、ヒントだけでももらえるとありがたいです。回答お願いします。

  • 粘性抵抗と慣性抵抗を考慮した運動方程式

    半径aの球体の物体が粘性抵抗n、密度qの流体中を速度vで運動する場合、浮力を無視し、流体からうける粘性抵抗fvと慣性抵抗fiを考えにいれると、運動方程式は m・dv/dt=-(mg・ez+fv+fi)ただし、vはベクトル、ezはz方向の単位ベクトルである。また、fv=6πanvt、fi=πqa^2vt^2/4 (vtは終端速度)となる、とありました。でもこの微分方程式が解けません。教えてください。可能な限りで途中の式もお願いします。

  • マグネチックスターラによる撹拌について

     水溶液をある程度激しく撹拌すると、すり鉢型のうずができますが、このときの撹拌子付近の溶液の動きは、さらさらした液では台風のように、中心に向かって集まり、上昇すると思います。粘性のある液体では、すべりが生じるため、撹拌子からある程度離れた(水平面内で)液体は動かないと、感覚的に勝手に理解しております。  間違っている点をご指摘ください。また、この辺が記述されているホームページがありましたら、お教えください。

  • 粘性の高い液体

    粘性の高い液体を探しています。 インターネットでしらべると、高粘性のオイルが検索されますが、オイルよりもっと硬いものを探しています。 見た目は固体だが、力を加えると塑性変形するような液体状のもの。学校で使う粘土、それ以上に硬い液体を調べたいのです。 思い付きで構いません。皆さんの知っているもので、上記の条件に近いものがありましたら、教えて下さい。

  • 液体の粘性がなくなったら・・・・

    物理の超流動についての考察をしていて、液体の粘性が無くなったら日常生活にどんなことが起きるのかなと考えました。 (1)水を完全に平らな面に落としたらその水は面一面に分子レベルまで広がる。 (2)船のスクリューなどは水の粘性を利用して推進力に変えているからスクリューが空回りして進まない。-----泳げない(進まない) (3)表面張力がなくなる。 これくらいしか思いつかなかったんですが、他に何か身近な現象でありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 高齢の友人が最近いくつかの漢字が書けなくなったと嘆いています。
  • 飛ぶという字に右側にいくつ点があるか、号と呉の区別ができなくなったとか、こういうのは老化で片づけられるのでしょうか。
  • 習字のようなもので対処できるのでしょうか。
回答を見る