• ベストアンサー

性格のうち後天的要素で決まる部分には臨界期がありますか?

性格のうち後天的要素で決まる部分には臨界期がありますか? 小さい頃に抑圧されたり脅されたりして育った人は、自己表現が苦手です。でも大人になってから、そのような環境から開放されても、オドオドした性格が治らない場合があります。本人がどんなに努力しても治らないことがあるようです。これはなぜなのでしょうか? やはり性格の形成も言語習得と同じように臨界期があり、それを過ぎてしまうと脳の機能は死んでしまい、一生元には戻らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 「学習臨界期」といいますのは脳の機能が死んでしまうということではありません。これは、遺伝的に設けられた生後一定の期間で必要な機能の習得が完了するというものであり、主に視覚野、聴覚野、言語野といった我々の脳内で「特定の役割を持つ組織」で段階的に行われることです。 これに対しまして、脳に人格を司るのは大脳辺縁系と上記以外の大脳皮質連合野であり、ここには学習臨界期というものはないです。機能が正常である限り生涯に渡る学習が可能であり、未熟なためにできないことはあっても成長期が過ぎて習得できなくなってしまうというようなものは原則的にありません。 脳の機能が死ぬということは、果たしてこれは「機能障害」であり、組織が修復されない限り一生元に戻すことはできません。ですが、我々の性格といいますのは生後三歳ごろの人格形成期には早くもその基礎が形作られてしまうものであり、ならば、それを変えようとしますならば過去に戻ってもう一度その体験をやり直す以外に手段はありません。従いまして、これは機能障害とも学習臨界期とも何の関係もないです。性格を変えることができないのはそのひとがこの時期に何かの機会を逸してしまったからではありません。性格を変えるというのは即ち自分の過去を書き替えるということであり、果たして、そんなことは元々誰にもできないです。 遺伝的な体質を除くならば我々の性格といいますのは生後体験によって作られるわけですが、成長期の脳では不適切な環境が「発達傷害」を生むこともあり、症状としましてはこれも機能障害の部類に入ります。 我々の性格といいますのは白紙状態から脳に書き込まれてゆくものです。そして、ここには学習臨界期のように何時までにどのような体験が成されなければならないといった要求は一切定められていません。これがどういうことかと言いますと、我々の人格といいますのは端から未知数であり、脳はこのために無限の可能性を与えられているということです。人格といいますのは果たしてそのひとの人生の全てであり、この世に二つと同じものは存在しません。何が不足し、何が与えられているかといった問題に正当な因果関係は成立しませんので、極端な話ですが人格障害といえどもその脳は健常であり、そこに機能障害が認められない限り正常と異常に境界線はないです。 とは言いましても、これによって社会生活に支障をきたす状態に陥るのが少数派であることは事実に他なりません。ですが、それは元々できないことなのですから、自分が少数派だから努力をしても性格を変えられないと考えるのは本末転倒です。 この場合は積極的になれずに「ついオドオドしてしまうひと」ということですから、特に人格障害として扱うようなことではありませんが、やはり悩みを抱えるひとといいますのは自分の人生には何か不足があったのではないかと考えてしまうのも人情です。ですが、我々の脳といいますのは生涯が学習であり、人生に臨界期などありません。ならば、自分には何が不足し、何が得られたかを知り、その全てを駆使して現在に与えられた状況に最も適切な結果を選択する努力を怠らない限り、果たして未来を切り開くためにわざわざ過去を変更しに行く必要はないわけです。元よりそんなことはできないのですから、我々はみなこのようにして自分の性格と向き合っているのではないでしょうか。 因みに、性格、人格は別としましても、本人の努力で症状が改善されない例としましては、やはり、発達、機能障害と、傷害のない場合は「心的外傷(トラウマ)」が考えられます。 近年では虐待などといった具体的なケースでなくとも幼児期のストレスによる海馬の成長障害が後遺症として残るといったことが色々と研究されています。また、コミュニケーション障害では同時期の両親との接触において前頭前野の学習が不十分と指摘するお医者様もいます。では、「トラウマ」となりますと、文字通りこれは心的な傷害です。虐待の記憶が失われていたり抑圧されていることがありますので、これにはやはり精神科医やカウンセラーなど専門家の支援が必要であり、中々本人の力で克服するのは困難です。 以上、ご質問の範疇を掴めずに勝手な回答となりましたので、一応この辺りも参考に付け加えさせて頂きます。

dosanko103
質問者

お礼

ありがとうございました。ごめんなさい。なんか辛くて、すぐに返答を書けませんでした。

関連するQ&A

  • 人の性格形成における『時限性』について

    人の性格には、以下の二つがあると言われます。 ・生まれつき決まっている部分 (先天的要素) ・育った環境により決まる部分 (後天的要素) 前者は、「気質」と置き換えられる場合もあります。 後者は、子供のころの生育環境が形成すると言われます。 どちらがより大きいかは、諸説がありますが、 ここでは後者の「後天的要素」について質問いたします。 たとえば、幼少期に心理的危険が迫っている状況で育った人は、 (過酷な環境で育った人、虐待されて育った人など) 人前で自己表現するのが苦手になる傾向があると言われます。 さらに、これは大人になってから自身の努力では修正できず、 本人が努力で修正しても、一時的にカバーされているに過ぎず、 根本的には変わることはない、と言う人までいました。 【1】 このように、性格は生まれつきのものばかりではなく、 子供時代の後天的要素にも大きく影響される事実があり、 幼少期の環境によって形成された後天的悪影響は、 身長や特定分野の才能と同様に、「時限性」を持っており、 大人になってからは、絶対に「修正不可能」なのでしょうか? 【2】 もし1の答えが、「時限性により修正不可能」であるとすれば、 それはどういう理由によるものなのでしょうか? 性格が、脳と密接に関係しているとすれば、  ・脳の使わない部分の細胞は死滅する  ・一度死んだ細胞は、生き返ることはない という、脳の「不可逆性」によるものなのでしょうか?

  • 子育てにおける学習適齢期(臨界期(クリティカル・ピリオド))

    臨界期(クリティカル・ピリオド)は内容に寄って時期(年齢)が違うと思うのですが、 『言語習得』、『絶対音感』の臨界期を教えて下さい。 又、他の事にも臨界期があるなら、教えて下さい。 (「運動能力を伸ばす時期」とか、「我慢を覚える時期」とか、「生活習慣を覚える時期」 等々) 子育ての参考までにと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自分の性格を大きく変えた経験について教えてください

    気質は先天的な脳の構造により決まる一種の「体質」です。 努力では変えられません。 一方、性格は後天的要素も大きいため、努力で変えられます。 自分の性格を大きく変えた経験はあるという方へお聞きします。 何をきっかけとして、どのように自分の性格を変えましたか? また、それは何歳ごろの話ですか?

  • 第2言語になる要素と聞き取り

    臨界期仮説があるように音声の聞き取り、音の区別など限界がある説などあります。 実際に、日本語を母語としてなどで、聞き取りやすい言語とそうでない言語があります。 読む聞く話す書くなどありますが、第2言語となる要素と聞き取りにくい言語って、やはりその影響があるのでしょうか?

  • アスぺ保持者の社会適応には臨界期があるって本当?

    アスぺ保持者の社会適応には臨界期があるって本当? 20代終盤になった最近になって 強度のアスぺルガー症候群と診断された男性です。 アスぺルガー症候群は先天的な脳の特徴なので、 アスぺそのものは治療できません。 しかしアスぺの人でも後天的訓練により、 それなりに社会適応することができるようになるそうです。 ところが訓練が効果を発揮するには臨界期があるため、 早期発見が重要だと聞きました。 それどころか、大人になってから訓練をすると、 神経や脳に無理にかかり、 かえって病気の原因になるという人すらいます。 当方は成人後、自分を強引に社会に適合させました。 おかげで人並みき社会適応ができるようになりました。 でも無理がかかって神経を壊しました。 つまり私の社会適応は 「付け焼き刃的」な偽物なのでしょう。 当方はすでに20代終盤ですが、 まだ社会適応能力の開発は間に合うでしょうか? 何とか訓練の遅れを必死の努力でカバーしたいです。 方法を教えてください。 将来、社会適合できずに鬱病になって死んだら困ります。 社会適応のストレスからくる神経発作から逃れるためには、 場合によっては自ら命を絶つしかありません。 苦しいです。助けが欲しいです。

  • アスペルガーの人の社会適応に【臨界期】はあると思う?

    アスペルガーの人の社会適応に【臨界期】はあると思う? アスペルガー症候群そのものは 先天的な構造によるものなので、 発見が早かろうが遅かろうが アスペルガーそのものは治せるものではありません。 そこで、脳の特性に合った訓練を受けることが大切であり、 訓練の仕方によっては社会適応ができるようになり、 中には社会的成功を収める人がいるとよく指摘されます。 ところが、なんとこの社会適応の努力が報われるのには、 【臨界期】があると唱える学者がいます。 それを理由として【早期発見】が大切だと指摘しています。 【1】 皆さんはアスペルガー症候群の人の社会適応訓練には、 本当に【臨界期】が存在すると考えますか? 同時に、上記の説は言い方を変えると、 当方のように成人後にアスペルガー症候群を発見した人は、 絶望的な生涯を歩むということを示唆しています。 しかし、当方の場合、 アスペルガーに気づいたのは最近(二十代後半)ですが、 成人後に社会適応の努力は沢山してきました。 おかげで大人になってから、 苦労しながらも別人のように変わり、 普通に社会人生活が出来ました。 私生活は別ですが仕事中の自分は 他人にアスペルガーであることを 全く感じさせないようです。 ただし、自然に何でも身につける幼児とは違い、 大人になってから固くなった頭にムチを打って 自分に強引な訓練をさせたことにより、 脳や神経にかなりの無理がかかり、 社会適応そのものは成功しながらも、 重大な神経の病気を引き起こしてしまいました。 【2】 成人後に強度のアスペルガー症候群に気がついた人は、 一体どうすれば良い人生を歩めると思いますか? *前質問 http://okwave.jp/qa/q6091851.html http://okwave.jp/qa/q6089696.html

  • 性格について

    性格が昔と丸っきり変わってしまった人はいますか? ちなみに私はその類いです。昔は明るく、社交的で、努力家、ついでに話上手でもあったんですが、ここ数年で丸っきり逆の性格になってしまいました。 現在の私は、人との関わりを避け、怠け者であり、無口な暗い性格です。 人間、たった数年でここまで性格が変わるもんですか。 私と同じような経験をされた方いませんか。 もしいらっしゃるなら、是非そうなったきっかけや経緯なども教えていただきたいです。 また、性格とは、先天的な要素と後天的な要素、どちらが強く影響していると思いますか。 様々な意見が聞けたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • リスニングで音韻論などで訓練で習得が容易って?

    言語には音素や強弱アクセント、周波数などいろいろありますけど。 訓練次第で習得が容易なものと、臨界期仮説による訓練しても習得が難しいものって何でしょう? 日本語を母語とするものについてはどうなのでしょう?

  • 後天的な「脳機能=才能」の開発について

    ある人は高度は方程式を一瞬にして俯瞰し数十秒のうちに解を見いだしますが、「それ」がない人間は1週間かけても理解できません。また、同じ時期に楽器を始めても、たかだか数ヶ月でプロ顔負けの演奏技術を習得しますが、「それ」がない人間は10年たってもできません。これはスポーツ、その他の学問、芸術、経営、あらゆる分野で「才能」という言葉で表現されるものでしょう。が、果たしてこの「才能」というは生涯固定化されるものでなく、プログラム教育、また瞑想や暗示による覚醒、自己認識の変容、習得のための方法論の模索、確立によって後天的に獲得できる可能性はあるものでしょうか?最近の事例では、事故で脳に損傷を受けた高齢者が、天才的な画力を発揮し芸術家に転身した事例もあり、脳の可能性=可塑性には人知を凌駕する未知領域があるのではとの仮説をもつに至る次第です。これについて見識をお持ちの方、ご意見をおきかせ下さい。

  • 現在の言語学で主流な説はなんでしょうか?(幼児期の言語習得)

    幼児期の言語習得についての授業を今大学で受講しています。 そして来週、課題が自由のレポートを提出しないといけないのですが、 そのレポートの課題を探す前に現在の主流な考え方が何なのかを インターネットで探しました。 というのも、どの様な学問の分野でもそうですが、 大学の教科書で勉強する内容のレベルですとどうしても情報が 古くなってしまいますよね。つまり幾年か前主流だった定説に ついて書かれているわけで、 最近注目をあびだした学説等が載っているはずがないですよね。 なので新しい説があるのか、今はどの説が有力だと考えられているのか、 等を探したんですが、なかなか目ぼしいものが見つかりません。 今使っている教科書は patsy M. Lightbown & Nina Spada著“how language are learned” というものなのですが、この中では幼児期の言語習得は大きく分けて behaviorism,innatism,interactionismの3つの考え方があると 主張しています。そして言語習得には臨界期(Critical period) というものがある・・・・・みたいな事が書かれているのですが・・ 現在ではどの説が有力と考えられているのでしょうか? もしくはまた新たな説が浮かび上がってたりするのでしょうか? 現在の事情をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください! 何卒よろしくお願いします。