• ベストアンサー

オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を

オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

GB積のグラフというのはオープンループゲインの周波数依存のことでしょうか。オープンループゲインの測定方法は最近の質問(http://okwave.jp/qa/q5827944.html)の回答No.5に出ています。A1が被測定オペアンプです。A2の入力端子の+と-は逆だそうです(回答No.8)。

aurorasoun
質問者

お礼

ありがとうございます、よくわかりました。出力が電源電圧に張り付くのはオフセットが増幅されてるんですね。 さっそくkれで測定してみます。 こういう質問は物理学のコーナーがいいんですね。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

オープンループ状態だと、オフセット電圧が直流のオープンゲイン倍されて出力に出てくるので、普通は飽和してしまいます。オフセット調整端子に可変抵抗をつけて調整しても、オフセット電圧のドリフト(時間とともに変動)やオペアンプ自身が発生する低周波ノイズも増幅されて出力に出てくるので、出力電圧がフラフラしてとても調整できません。電圧測定はミリボルとのことですが、あの針式のミリボルですか? ちなみに、帰還抵抗等がつながった状態でオフセット調整するときは、反転入力端子と非反転入力端子間を、乾電池駆動のデジタルマルチメータで測定して、それが 0 (±0.01mV以内)となるように調整します。 電子回路の質問は物理学が多いですが、回答できる人は他のカテゴリーも見ているのでどこでもいいと思います(知恵袋のように工学カテがあると便利ですが)。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

簡単にはフィードバック抵抗をつないで、例えば出力を10Vにして、-入力側の電圧を測り、その比を取ればよいのです。負帰還がかかっていても、アンプの入力ピンと出力ピン間はそのゲイン比になります。 ただし、-入力側レベルは非常に小さいです。自作ということなので実際のゲインは分かりませんが、一般的なLM741のゲインを見ると TYP 200V/mV となっています。これは 1mV 入力で 200V振るだけのゲインがあるという意味です。だから10V出力なら入力は50μVとなります。この電圧を正確に計ることができれば、DCゲインは得ることができます。 周波数特性は、フィードバック抵抗が入ると変わってくるので、正確に計るにはμVレベルの信号を入力して、直接オープンループゲインを測定しなければなりませんが、上の方法でも近い値は得ることはできるでしょう。 ただ、μVレベルの信号をノイズ等の影響を無くして計るにはかなり難しくなります。通常のオシロ、低周波発振器、ミリボルでは無理でしょう。

関連するQ&A

  • オープンループゲインとクローズループゲインの関係を教えて下さい。

    オープンループゲインの周波数特性は、オペアンプの種類によって決まり クローズループゲインの周波数特性は、フィードバック抵抗、容量に決まるものですが、でも一般的にオープンループゲインの小さくなる周波数帯は使えないような話を聞きます。 ではこれらにはどういう式が成り立つのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • オペアンプ GB積について

    オペアンプのGB積を算出するには ゲイン*使用周波数範囲 とのことですが、この使用できる周波数範囲の決定法がわかりません。 そもそもオペアンプのゲイン線図とはどのように描けばいいのでしょう・・・。

  • オペアンプのGB積

    オペアンプの周波数特性にてGB積を求めたいのですが、求め方がよくわかりません。 GB積=電圧利得A(倍率)×周波数f(Hz) で求めたのですが、それぞれがばらばらの値で、一定になりません。 色々調べるとGBは一定の値をとる。となっています。 良く分かりません。よろしくお願いします。

  • オペアンプのGB積

    オペアンプの周波数-ゲイン特性において、ポールが一つの場合 -20dB/dec中どの点においても、GB積は一定です。 今回の質問は、周波数-ゲイン特性において、ユニティゲイン周波数までにポールが2つ、ゼロが一つあった場合(ゼロの後にユニティゲイン周波数がある)Aは増幅度、fはその点での周波数を示す。 一つ目にポールと二つ目のポール間はA1f1=A2f2が成立ちます。 二つ目のポールとゼロの間に”A2(f2)*2=Az(fz)*2”が成立するのはなぜですか? 質問の意味が分かりにくかったら申し訳ありません。

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

  • オペアンプ 開ループ 閉ループ

    オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法

    OPアンプのオープンループのゲインと位相余裕のシミュレーション方法と理論が判らず困っています。 メーカーのオープンループテスト回路等を見る限り、出力から100kオーム程度の抵抗を介してマイナス入力に戻し、さらにマイナス入力をかなり大きい容量でGNDに落としています。プラス入力はAC源です。これはどういった理由からなのでしょうか?このテスト回路は本当に帰還がゼロでしょうか? また、他におすすめのシミュレーション回路があれば紹介願います。

  • OP-アンプの発振に関することに関して教えて下さい。

    OPアンプは高周波帯において、出力側で位相が遅れた成分が入力側に戻ることで、ポジティブフィードバックの状態になり発振してしまう。帰還容量を増やすことによって位相余裕を増やしてやることで 発振しないようにすることが出来る。 ということに関してなのですが疑問があります。 ・帰還容量を増やすということは高周波側の成分の帰還量を増やすということに相当するわけですが、 となると帰還容量を増やすと逆に発振を促進することにはならないのでしょうか? ・コンデンサの特性として位相を送らせるというものがありますが、となるとコンデンサを経由して帰還してきた成分は90°遅れており、位相余裕が90°ほどもある周波数帯まで、入力と同じ位相になってしまい、やはり発振を促進してしまうのではないのでしょうか? ・そもそもコンデンサで入力側と出力側を繋ぐということは、帰還量だけではなく、オペアンプを経由せずに素通りしていく成分も増えることになり、この成分はオープンループゲインが0以下の周波数帯でもゲイン0で通過するのではないのでしょうか? この3点いくら考えて調べても答えが見つかりませんでした。 どなたか詳しい方がおられたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう