• ベストアンサー

オペアンプのGB積

オペアンプの周波数特性にてGB積を求めたいのですが、求め方がよくわかりません。 GB積=電圧利得A(倍率)×周波数f(Hz) で求めたのですが、それぞれがばらばらの値で、一定になりません。 色々調べるとGBは一定の値をとる。となっています。 良く分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「×GEIN」→「○GAIN」でスペルミスです.寝ぼけていてゴメン. お詫びに図で説明を; 図はオーディオ用のuPC4570の電圧利得対周波数特性です. http://www.necel.com/nesdis/image/G10528JJ8V0DS00.pdf 赤線は電圧利得 Av=80dB(1万倍)のときで周波数 f≒1.3kHzとなり,GB積≒1.3*10^07. 青線は電圧利得 Av=40dB(100倍)のときで周波数 f≒120kHzとなり,GB積≒1.2*10^07. 黒線は電圧利得 Av=0dB(1倍)のときで周波数 f≒7MHzとなり,GB積≒7*10^06. Av=0dBの周波数ゼロクロス周波数と呼び,データシートに記載があります. とゆうように,適当な電圧利得を選び,そこから水平に線を引いて電圧利得対周波数特性との交点を求め,その時の周波数と電圧利得を掛ければGB積が算出できます.

その他の回答 (1)

回答No.1

> 色々調べるとGBは一定の値をとる。となっています。 世の中は嘘つきが多いから,自分で裏を取ったこと以外は信じないように. 例えば,このLM318で計算すると http://www.national.com/ds/LM/LM118.pdf p.5「Open Loop Frequency Response」でGB積を求めれば GEIN特性の縦軸:電圧利得(VOLTAGE GEIN)と横軸:周波数(FREQUENCY)から 電圧利得 A=80dB(1万倍)のとき周波数 f≒5kHz,GB積≒5*10^7 電圧利得 A=40dB(100倍)のとき周波数 f≒300kHz,GB積≒3*10^7 電圧利得 A=0dB(1倍)のとき周波数 f≒15MHz,GB積≒1.5*10^7 となって,ばらばらの値で一定ではありません.

関連するQ&A

  • オペアンプのGB積

    オペアンプの周波数-ゲイン特性において、ポールが一つの場合 -20dB/dec中どの点においても、GB積は一定です。 今回の質問は、周波数-ゲイン特性において、ユニティゲイン周波数までにポールが2つ、ゼロが一つあった場合(ゼロの後にユニティゲイン周波数がある)Aは増幅度、fはその点での周波数を示す。 一つ目にポールと二つ目のポール間はA1f1=A2f2が成立ちます。 二つ目のポールとゼロの間に”A2(f2)*2=Az(fz)*2”が成立するのはなぜですか? 質問の意味が分かりにくかったら申し訳ありません。

  • オペアンプ GB積について

    オペアンプのGB積を算出するには ゲイン*使用周波数範囲 とのことですが、この使用できる周波数範囲の決定法がわかりません。 そもそもオペアンプのゲイン線図とはどのように描けばいいのでしょう・・・。

  • オペアンプによる増幅回路について

    はじめまして、貴重なスペースをお借りします。 オペアンプをつかった増幅回路についての課題で 入力電圧を一定にし周波数を上げていくと 電圧利得がさがっていくのはどうしてなのか どなたか教えていただけませんでしょうか。また 同様に周波数を変化させると位相が変化する理由も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを利用した反転増幅回路について。

    オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか?

  • オペアンプ

    OPアンプの加減算器で周波数を変えても利得は一定になるはずですけど、実験では100~10000Hz変えて測定したところ5000Hz超えたころから、わずかに利得が下がりました。どうしてなのかわからずに困ってます。回答よろしくお願いします

  • オペアンプの電流のいずについて、

    有能なオペアンプ技術者に問う!ノイズについて! 難しい問題です。 有能でない方のお答えは・・・します。 オペアンプには、入力電圧ノイズと入力電流ノイズというものがあります。 単位は、v/√Hz、A/√Hzですね! その周波数スペクトルは電圧ノイズはバイポーラ、jFET、mosFETともに1/fノイズ+フラットノイズです。 しかし、電流ノイズはjFETの場合。下の図(OPA134)のように周波数とともに上昇しています。 このメカニズムわかる方お願いします。

  • オペアンプ 開ループ 閉ループ

    オペアンプのUA741のデータシートについてです。 開ループ時の電圧利得-周波数のグラフは見つけたのですが、閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフを見つけることができません。 初歩的なことかもしれませんが 閉ループ時の電圧利得-周波数のグラフは開ループ時の電圧利得-周波数のグラフと同じ物なのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を求める。結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 をやって下さい。よろしくお願いします。

  • オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を

    オペアンプのオープンループゲインを測定してGB積のグラフを求める方法を教えてください。使う測定器はオシロ、低周波発振器、ミリボルです。 フィードバック抵抗をつけないでやりますと出力が電源にはり付いてみれません。 何か良い方法はあるのでしょうか? 自作のディスクリートオペアンプです。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を見て、結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 というグラフを描く課題が出ました。まったくわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。