• ベストアンサー

頑固な彼に意見を聞いてもらう方法。

頑固な彼に意見を聞いてもらう方法。 私の彼は頑固なタイプだと思います。 ただ、人の話を全く聞かないというわけではなく、 人の意見を聞いて自分が納得すれば理解するというもの。 しかし私が話しても彼の考えが変わるということはめったにありません。 (自分の意見にかなりの自信を持っている感じです) 言い負かす…という表現の仕方はよくありませんが、 彼に私の意見を聞き入れてもらうには どういう風にお話をしたら良いのでしょうか? よろしく願いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.3

聞いてるんだと思う。彼なりには。 ただそれを聞きましたよ、受け止めましたようという風に素直に相手に提示出来ない。そこに頑固さがあるだけなんだと思う。 もちろん自分が正しいというお山から中々降りて来れない人であるのも確かなんだと思うけどね。 貴方はシンプルに。パートナーとして自分の思いを届ければ良い。 聞き入れるという、入れるまで考えた伝え方は難しい。 それは相手の自由。 貴方は一番近い存在で、自分を受け止めてくれている筈の存在として。 彼を信じて。貴方というものを発信していけば良い。 本当に受け止めあっている二人なら。 違いがあっても。違いを違いとして受け止めていける。 お互いを尊重していける。どちらが正しいとか上か下かではなくて。 自分の大切な人の大切な意見として。気持ちとしてね。 それが根底にあってこそ。二人は強く結びついていくんだと思うよ☆

NICORING
質問者

お礼

blazin様 ご回答ありがとうございます。 なんだか心に響きました。 パートナーとして自分の思いを届ける。 シンプルなことだけれど、あまりにも自分の意見がある人なので 忘れかけていました。 彼にも私の思いを知ってもらえるように 自分なりの意見を伝えていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私のことを言われているような気分です(汗) 多方面の知識に精通しており、さらに経験に裏付けされたものを持っていますし、どんな状況でも冷静かつ的確な判断や行動ができますので、他人の意見に左右されることはまずありません。 それだけ確立したものを持っていると頑固だと思われることも多いのですが、いつも人の意見は柔軟に聞いていますし、きちんと理解もしています。ただ左右されることがないので私のことを理解できるまでは聞いてもらえていないように感じるようです。 質問者さまの彼が私と同じタイプなのかどうかは不明ですが、仮に私と同じだとして、どのように伝えてくれるといいかなと言いますと、「相談」という形をとっていただけるとよろしいかと思います。 私の場合、女性には思いっきり甘えて欲しいタイプなので、「相談」という形で甘えられるととても嬉しいものです。 質問者さまにある考えがあって、「あれあれをこれこれこうしたいんだけど...」といった感じで相談されると、それはもう真剣にどうするのがベターであり、さらにはベストなのかこれでもかというほど考えます。 実際、彼女には最初から「たくさん甘えていいから」と伝えてあるので、甘え下手な彼女も少しずつ甘えられるようになって自分の考えもいろいろと伝えてくれるようになりましたよ。

NICORING
質問者

お礼

gracious17様 ご回答ありがとうございます。 gracious17様から頂いた回答を読ませていただいて、 なるほど、私の彼と似ているなと思いました。 gracious17様や私の彼のような方の場合、 ”相談”という形でお話してみれば良いのですね! 私も試してみます。 彼の性格に近い方からの回答をいただき、 とても参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

上目遣いで、高い声だして、小首かしげて、可愛くおねだりする事です。 最終武器「きいてくれないなら、もうエッチさせてあげない!」 女の武器フルに使って、これで・x・b というのは冗談として。  (でもまあ、一番効きます 相手の理論に理論で対抗するのが難しいなら、理論ではなく感情で話してみるのはいかがですか? 「確かに一般的そうかもしれない。でも、私は、こうしたい(して欲しい)の。お願い。」 目を吊り上げて怖い顔で言ったらだめですよ。こちらも可愛く。 これで一切聞く耳もたないようなら、今後の付き合いをちょっと慎重にしたほうがいいですよ。 性格的に、デートDVに発展する可能性がありますので。

NICORING
質問者

お礼

nemuchu様 ご回答ありがとうございます。 実は一番効くのが女の武器ですか…(笑) 私は女なので、感情で話してしまうことが多々あります。 でも、きっと目を吊り上げて怖い顔いっている気がします。 ぜひ可愛く…、穏やかに伝えるよう試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dontakos
  • ベストアンサー率33% (97/287)
回答No.1

可能性を幾つか書いてみます。 その1:脳の発達障害 自閉症やアスペルガーの傾向がある人の拘り行動 これは、脳の発達障害なので、残念ですが一生涯、諦めざるを得ません。 その2:アダルトチルドレン 心の傷が残っていて、何でも拒絶するタイプ。 カウンセリングで解決出来ます。 ご自分で無理なら、専門家に頼んでください。 その3:実は劣等感が強い 劣等感の裏返しで自信が過剰~に見せかけてる、又は、異なる意見を受け入れる余裕がない。 カウンセリングと共に、成功体験や、受容経験:ありのまま受入れられる~が必要。 その4:経験が乏しい 見える世間が狭いため、理解力に乏しく、田舎者は物を知らないのに頑固で自信過剰、寂れてダメになっても未だ気が付かない・・・のと同様です。 これは、社会経験を積んで、見識を広める以外に解決は有りません。 経験、脳の発達障害、心の傷(脳の記憶)、経験値の乏しさ、 これらは簡単には解決出来ないし、出来る部分でも時間や経験を要するので、2~3年間では解決出来ないです。いいえ、一生涯、無理かも知れません。 カウンセリングの専門家に診せて、それで無理なら諦めるしか有りません。 性格:心は脳の機能ですから、脳の成長が止まった後(高校卒業くらい)には、中々解決や変化は困難なんです。

NICORING
質問者

お礼

dontakos様 ご回答ありがとうございます。 思いもしなかったことですが、 深く考えれば色々と可能性があるんですね。 まだそこまで重く考えてはいませんが、 様子を伺って教えていただいた可能性と照らし合わせてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の意見を持てない

    質問お願いします。 僕は、自分の意見がよくわかりません。~かな?と思うことがあっても、人が否定すると、確かに、と思い、納得してしまいます。 そして、判断基準として、権威になびく傾向があります。というのも、最近バカの壁を読みました。なるほど、いいこといっぱいかいてあるなー、良い本に会えた!と思い、インターネットでレビューを調べてみると、否定的な意見が多いんです。すると、あれ、これ信じても良いのかな、と疑わしくなります。 なんとなくどこか100%の正解が欲しくて、どちらかの意見に落ち着きたい、というのがあり、ベストセラーであるバカの壁にすがりたい心境です。 こうして決められなくなると、神様の存在を望むようになり、絶対的な答えがほしくなってしまいます。 なんかちそれってちがうなーって思うのですが、かといって俺はこう思うとも思える自信もなくて、苦しいです。自分の意見って、間違ってるかもしれないと思う気持ちを心に抱いてもつものなのでしょうか。なんかそれが気持ち悪いです。 バカの壁の中にもありましたが、二極化して考えずに、20%くらいは信じれる、50%くらいは信じれる、という様にしてみては、という考え方もありました。その考えを実践すると↑みたいな間違ってるかもしれない、というもやもやした感じになるのでしょうか。自分の意見を感じて、さらにそれを自信もって言えるようになりたいです。

  • 自分の意見を自信を持って言いたい

    こんにちは。30代前半の女性です。 自分の意見を自信を持って主張する事ができません。 どちらかというと昔からそのような感じではありましたが、 年々そうなるように思います。些細な事が多いのですが・・・。 自分が好きなはずのことも、最近は若い頃より詳しく なくなってきたというか、これが好き!という感情が 減ってきたように思います。 例えばファッションや好きな音楽や映画、アート、SHOPなど。 好きだけどそこまで追求してない、ゆるい感じになったと思います。 そのせいか、友達や友人知人と話していても、 なんとなく自分がうすっぺらい人になっているように感じるし、 上記に限らず、恋愛話や仕事の話、人生話などしてても、 友人知人の考えに、「なるほどなあ~。すごいなあ~。」 「そういわれたらそうかもな~」と思うことが多く、 悪く言えば迎合しすぎているように思えるのです。 元々、割とよく言えば控えめ、悪く言えば消極的で、 他人の言ったことや考えを必要以上に尊重してしまう傾向もあり、 お店選び一つとってもそんな感じです。 それが普通になっているからあまり気にしてなかったのですが、 最近、これじゃあ人に振り回されそうだなって思ったんです。 生きてく上での根本的な考え(基本的なことですが)はあるのですが、些細な事も含めて自分の意見に自信を持てません。 自己主張ばかりではダメですが、もっといろんな意味で味のある人間になりたいです。 うまくまとまりませんが、上手に自分の意見に自信を持つには どうしたらよいのでしょうか? 今までの自分の経験から学習すればいいのでしょうか? 諸先輩方やどんなかたでもいいので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 意見が言えない

    意見、感情が表現できません。 もちろん、何も考えていないわけではありません。 ただ、多くの学者たちによって、自分の意見なんてのは分析され、的確な言葉で言い直され、自分の発したものとは比べ物にならないような価値のある、的確な物として表現できると思います。 自分は無知です。なので、自分が表現できることなんて、何時に起きたとか、昼は何を食べたとかの事実のみだと思ってしまいます。 なので、他人との会話が弾みません。他の人が日本の政治、「人生」とかについて話しているのを見ると疎ましくすら思ってしまいます。 内容は陳腐なもので、「定額給付金が~」とか「人生って~」とかそのようなレベルです。癪に障るような表現ですみません。自分もそのように話がしたいのは事実です。しかし、政治については政治学者、人生などの形而上学的な問題はその道の専門家に全てが取って換えられる。そんなレベルだと考えてしまいます。よって、終始黙り込んだままなのです。 そんな時のための教養かとは思うのですが、とてもではないですが、すべての事柄について一から学んでいては、時間が足りません。それに、その道のプロは自分の時間をほとんどそれに当てているのですから。 皆さんは自分の「意見」ということに対して、どうお考えでしょうか。 確かに、自分は何についても発言する権利がない、というのも意見の一つでしょうが、あまりにも否定的すぎると思うので、他の方の考えをお聞きしたいと思い、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • 自分の正確な意見・本音を引き出せない。

    カテゴリに迷いましたがメンタルヘルスとします。 中学か高校頃からここ10年ほどでしょうか。ずっと自分を押し殺して生きてきました。 言いたい意見・本音は言わず。 感情も押し殺し。 やりたかったことはやらず。 また、そうしたもののはけ口がないままでした。 何らかの形で発散できればよかったのですがそれをしなかった(できなかった?)ために 今となっては自分の率直な意見・考えを表現できない。 というか、そもそもそうした自分の考えをアウトプットしてこなかったために何も考えられていないのかとすら思えてきます。 意見をぶつける相手や理解してもらえる相手が少なかったことや、 議論して自分の意見を理解する事もできなかったために、 自分の意見と世間との考えとの整合性に自信が持てない事も原因かもしれないです。 または単に人へ対する思いやり、理解が足りないか。建前を使えていないだけなのかもしれないです。 原因はともあれ現状、 自分の根っこの部分にある正確な意見を瞬発力を持って引き出せないことや、 後になって自分の言ったこと、伝えたことを後悔するなどして、非常にストレスとなっています。 自分の素直な意見や感情には気づき、それを相手に伝えても問題ないものであったとしてもそれをなぜか押し殺してひねくれたことを伝えることも多々あります。 もちろん、必ずしも自分の意見・本音をぶつけることが正しいことではないとは思いますが、必要な時に適切にな方法で意見や本音を提示できるようになりたいです。 なにか良い解決方法トレーニング方法はないでしょうか?

  • 価値観が違う人との付き合い方

    価値観が違う同期との付き合い方で悩んでます。 そういう人と付き合っていくうえで、 「この人とは価値観が違うんだ」と思うことが大事だとは思うのですが、 もし相手の言ってることが正しくて、自分の言ってることが間違ってたら 直さないといけない!と思い、でも自分は間違ってない気もするし・・・ と悶々としてしまいます。 よくその人から「これはこうだ」とか「こうするのがマナーだ」と言われるのですが、 自分では納得できないことが多いんです。 確かにそうすると一見人のためになってそうだけど、有難迷惑のような…?という感じです。 その人が勝手にやる分にはいいのですが、自分にそういわれるとそうしなきゃいけないような気がしてしまって、そもそも自分に常識がないのかも?と自信がなくなってきてしまいます。 基本的にそういう考えには「どっちが間違いとかはない」というのがほとんどな気がするのですが、1意見としてじゃなくて「あなたは間違ってて私はあってる」という言い方をされてしまうと、なんかな~ともやもやしてしまいます。 他の人から言われても「ああそうか、教えてくれてありがとう」と納得できることが多いのですが、その人の言うことは受け入れられないことが多いです。 流せばいいのかもしれませんが、 自分以外の人の意見を聞き入れないことにも抵抗があるというか、 その人も「せっかく教えてあげたのに!」という感じになるので気持ちよくありません。 そういうときに第三者に意見を求めるのもついやってしまうのですが、 愚痴を言う感じになってしまうのでよくないなと思っています。 自分の中で消化できるようになりたいのですが、どうすればいいでしょうか。 やっぱり「人は人!自分は自分!」と思えるようになるのが一番ですか? (自分の考えに絶対的な自信があるわけではないのでなかなか難しいのですが…)

  • 自分の考えにどんどん自信をつけていく彼女に、忠告をする方法は?

    同僚に頭も性格もよい女性がいます。 彼女はものごとの本質をよく見抜けるし、自分の意見をハッキリ言える仕事のできる人です。 でもそんな彼女ですから、 「説明下手な人」や「考えがまとまっていない人」、また「感情的になってしまった人」や「意見に自信が無い人」が彼女と討論をした場合、理路整然かつ冷静に自論をぶつけてくる彼女に大抵負けてしまいます。 私は、彼女がどんどん自分の意見に自信をもって、自分の納得できない意見を無視したり、共感できない人を激しく攻撃する彼女に危うさを感じます。(例え相手の意見が私から見て間違っていても) 確かに彼女はいつも正しい。 意見もストレートの方が話も早い。 でも、自論をハッキリ伝えられない人間や、自分の世界に居ないタイプの人間の意見にも耳を貸すことができるように、彼女に相手の立場や性格を慮るやさしさや、余裕をもって欲しいのです。 彼女がもしも間違っているときにどうやって忠告したら良いのか考えるととても不安です。 彼女にこのことをうまく伝える方法はないのでしょうか?

  • こちらの意見を否定ばかりする人について

    私の友達みたいな人の中にやたら私が言ったことについて否定ばかりする人がおりました。 私は基本的に自分と考えが違ったとしても、相手を嫌な気分にさせないためになるべく否定するような言い方はしないのでその人の言ってることがたとえ自分と違う考えだったとしてもそういう意見もあるのかなと思って同調するようにしてましたが、例えばその人の意見に私がそうだよねって感じで同調したとしても「でもね」って感じでまた全然違う考えを持ち出してきたりすることもよくありました。 なので非常に会話をして疲れるし不愉快だなって感じてます。 このような人って特にお腹空いてるなどで機嫌が悪い時に否定モードに入りやすいのでしょうか?心理がイマイチわかりません。 皆さんはこういうタイプの人って全然友達になれますか? 私みたいな人の意見をあまり否定しないようにしてる人ってどうおもいますか?

  • 何でもいいのでご意見下さい。

    好きな人に告白しました。その結果は「考える時間を下さい」でした。 まだ出会って数ヶ月ということもあり、自分のことをもっと知ってもらうためにもGWに遊びに行こうと誘いました。最初は2人で遊びに行くように話が進んでいたのですが、俺が遊園地に行こうと言ってしまったため、彼女は2人の共通の知り合いである女の子を1人誘おうと言ってきました。遊園地だったら多人数で騒ぎたいということでした。 ここで疑問なのですが、女の子は好きな人だったら遊園地でも2人で行きたいと思いますよね?自分の考えでは彼女の俺に対する気持ちは50%くらいで特別に好きというわけでもなく、嫌いというわけでもないと思います。なのでこれからの頑張り次第だとも思っています。 複数だと自分の気持ちが素直に表現しづらいので、できれば2人だけで行きたいのですが、それも伝えにくいです。その日は遊園地に複数で行って他の日に2人で遊びに誘おうかとも考えていますが、答えを待っている状態であまり頻繁に誘うのも引かれるのかと思います。 何でもいいのでご意見のある方はよろしくお願いします。

  • 正直、自分の容姿をどう思ってますか??意見お聞かせください!!

    こちらでは自分で考えもしなかった角度からの意見なども 頂けるのでいつもお世話になっています。 女性男性ともさまざまな意見をお待ちしております。 宜しくお願い致します。 私は25歳女性です。 20代半ばに入り、色々と考える事が多くなりました。 というのも20代半ばにもなりますと10代20代前半(大学生など) のように『若さ』だけでは 乗り切れない問題が多々あるからです。 正直、25歳になってお肌の衰え?(シミ。シワなど)を隠せません。 (これは私、個人の場合の話であって皆さんそうという訳ではありません) なんだか自分に自信がなくなっています。 なんだか最近は自分のアラばかりが目立ち、(自分で無意識に アラ探しばかりしているいのかもしれませんが)正直、このまま 老いていくのが怖いです。 <私、個人の話ですので素敵な歳のとりかたを している方は大勢います> こういうところでしか聞けないので 質問します。 正直、自分は『かわいい』とか『きれい』とか思いながら生活していますか??(外見、容姿の話です。) また自分の容姿に自信ありますか? 人に聞いてもこういう話は自分で自分をかわいいと思っていても 『私は自分をかわいいと思っている』なんて答えてくれる人は いないものです。 なのでこちらで質問させて頂きましたので正直な意見、何でも 構いませんのでお願いします。 私は最近、自分に自信がもてなくなり鏡をみたり化粧したり するのが嫌になってきました。 なので、皆さんは正直、自分の容姿の事をどう考えているか 知りたくて質問させて頂きました。 長文失礼致しました。 宜しくお願い致します。

  • セックス観、これに関して意見ありますか?

    セックスフレンドとしてお互いに理解して付き合っている関係でも、世間では女性が遊ばれていると言われるのはどうしてでしょう? あと、確かに女性は産む性であり、同等にセックスをしてもいつも妊娠というリスク(たとえちゃんと避妊を実行しているとしても、その完全性は100%ではないから)を背負っている限り仕方のないことかも知れませんが、性に関して女性の方が自由がないような感じがしていやです。 例えば男は女とセックスしたことを公言してもよしとされていて、女が自分の性体験を語るのはふしだらだとされる。 (自分のした性体験を豪語したい!と言っているわけではないのであしからず) 男も女も同じようにセックスを楽しんでも、どちらかといえば女の方が遊ばれているという風な表現をされる。でも実際女だって男が気がつかないだけで、男が女と寝て『ラッキー♪』と思っているのと同じように思っていることだってありえるはず。 娼婦とは遊んでも結婚する相手には淑女を求めるという考え方にも意義ありです。女に過去の経験があるのはそんなにいけないこと? 男の人は勝手です!っていうより、男ってこういう考え方をするもの!っていうものが嫌いです。 意見があったらください。

筆まめ32に乗換できない
このQ&Aのポイント
  • 毎年、筆まめ乗換アップグレードしています。今回、32へのアップグレードで、インストールもでき、さてシリアル番号入力としましたが、前回シリアル番号と違うと出て、乗換できません。
  • 31も当然、シリアル番号を持ち入力し、アップしましたが、既に捨てていて、以前のシリアル番号も解りません。
  • どうすればいいでしょうか?
回答を見る