• ベストアンサー

ofの用法

ofの用法 Poverty is less of a problem now than it used to be. この文で使われているofはどういう意味ですか?

  • p08a
  • お礼率0% (0/48)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

名詞形はよく使うけれども適当な形容詞形がない場合ってありますよね。そういう場合に of を使って形容詞形を作るのです。 problem という名詞はよく使いますが、その形容詞形というと problematic しかありません。しかし Poverty is problematic. と書いてしまうと「貧困は問題を含む」というやや異なるニュアンスの意味となってしまいます。Poverty is of a problem. ですと「貧困は問題です」と素直に普通の形容詞的意味を持たせられるのです。さらに less を付けて Poverty is less of a problem. とすれば「貧困はそれほど問題ではない」となります。

その他の回答 (4)

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.5

http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/of more/less/much of a something used for describing the importance of a quality that something has ということなので、 「less of a problem 」の「of」は「~というものが有する特性の」という意味になります。 よって「less of a problem 」は「問題というものが持っている特性が減った」ということになります。換言すれば「問題という存在が薄れていった」ということです。つまり「問題ではなくなった」という次第でございます。(笑) 参考まで。

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.4

この 'of' は 'much of ' 'a piece of' 'one of' で使われるのと 同じもので、「部分・分量・選択」を意味する 'of' です。 この場合の 'less' は形容詞や副詞ではなく名詞で 「より少ない数(量・額)」という意味です。 また、'problem' に不定冠詞 'a' がついているのは、 ここでいう問題が特定の問題を指すのではなく、 「一般的な意味での問題」「問題性」といったことを 意味しているからです。 文意は直訳すると 「現在、貧困は以前よりも問題性が低くなっている」 意訳すると 「現在、貧困は以前ほど問題ではなくなっている」 ということになります。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.2

「~の性質・特徴を持つ」 of ではないでしょうか。つまり、 of a problem で「問題がある」という意味で形容詞的に使われています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 一部分を表す of でしょう。(下記参照)(partitive of などと言います)  http://eow.alc.co.jp/less+of/UTF-8/  problem は「問題」です、poverty 「貧困」はその一部分ですが、その部分が減った、という意味です。全部訳すると  「貧困は、以前ほど大きな問題ではなくなった」

関連するQ&A

  • of の用法

    of の用法が分かりません。例文2つあります (1)The task is of much importance to them. (2) These products are of the same quality. この2文なのですが、私にはof が無くてもいいのでは?という疑問がわきます。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • このofの用法がわかりません。

    長文の問題集の中に、freeの意味を問う問題がありました。 長文の中のfreeに下線が引いてあり、それと同じ意味の短文を選ぶというタイプの問題です。 その選択肢の中にHe is of a free and open nature.という文がありました。このようなofの用法は見たことがなく辞書で調べましたがいまいちわかりません。またopen natureは自然を開拓するという意味になるんでしょうか?どなたか教えてください。

  • 適語補充は分かったと思うのですが訳せません

    He is ( )heavy than he used to be. アlittleイlessウleastエa few lessはlittleの比較級でこの文にはthanがあるからイかな?と思いましたがいまいち訳せないのでイかエかどっち?という感じなのでわかる方いらっしゃいましたら回答お願いいたします。

  • kind of について教えてください!

    I was kind of hoping it would be just us. どちらかというと僕たちだけがいいんだけど。 という文なのですが、文の構造がよく分かりません。 これは kind of という熟語が I was hoping it would be just us. に挿入されたと考えればよいのでしょうか。 She is a kind of singer. のような文ならしっくりくるのですが… 「どちらかというと」の意味の kind of の使い方がどうも分かりません。 どなたか教えて下さい!

  • 『of+~ing』の意味と用法

    本の例文に次のような文章がありました。 『of+~ing』のところの意味(訳し方)と用法がよくわかりません。 このofの用法は同格用法なのでしょうか? また、意味は次ぎのようなとりかたで適切なのでしょうか? (どうも、しっくりきません) hope of continuing ---> 継続していこうという希望 intention of living ---> 生きていこうという意志 用法の面と訳し方の両面からご教示いただけないでしょうか the patients after several operations have lost any hope of continuing his intention of living longer to the rest of his life than his older brother

  • どういう用法のtaht? と動詞の連続

    おはようございます。 ちょっぴりお聞かせください。 but now that we have grown used to moving forward with great swiftness , we are becoming less pessimistic. 質問1:文頭付近のthatはどういう用法でしょうか?      質問2:grown used to というつながりって、動詞+動詞とヘンでないでしょうか? 意味的には、「慣れてきているように、成長している」(?)と何となく取れるのですが、文法的にどうなのでしょう・・?

  • ofの用法について教えて下さい。

    ウィズダム英和辞典第2版のbenefitの例文に The scheme would be of benefit to poor people. (その計画は貧しい人々のためになるであろう)とあります。 この例文の"of"の用法がわかりません。 この辞典で調べてもよくわかりませんでした。 よろしくご教示ください。

  • ofとwhatの用法についてです

    Of 100 languages that were spoken in what is now California , only half remain. という英文があるのですが、halfが主語でlanguage that~を、remainが動詞なのはわかるのですが、 文頭のofの用法と文中のwhatの用法がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • be proud of~の用法

    現在大学生で,高校生に英語を教えているのですが,1問だけ納得のいかない問題がありましたので,質問させて下さい。 問題は, My father is diligent. I am proud of it. この2文を動名詞を用いて,一つの文にせよ。というものなのですが, 僕は,"I am proud of having diligent father."と教えたのですが, 授業では,"I am proud of my father being diligent."と教わったそうで, 僕の教えたものは不可だと言われた様なんです。上のようなbe proud ofの用法を今まで見た事がなかったので,なんか不自然で納得行かないのですが,このような使い方もするのでしょうか???辞書を引いたのですが,適した解説も見当たりませんでした。 どうか教えて下さい。

  • She used to be..

    Emi is more talkative than she used to beと あったのですが、後半はなぜtoのあとにbeがくるのかが 解りません。不定詞の何用法ですか? 教えてください。よろしくお願いします。