• ベストアンサー

旋光度がわかりません

旋光度がわかりません 旋光度とモル濃度の関係が分かりません。 旋光度とモル濃度の関係式が分かる方おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

旋光度α とは,特定の単色光x(波長又は名称で記載する)を用い,温度t°Cで測定したときの旋光度を意味し,その測定は,通例,温度は20°C,層長は100 mm,光線はナトリウムスペクトルのD線で行う. 比旋光度(α) は,次の式で表す (α)=100α/lc α:偏光面を回転した角度 l:試料溶液の層,すなわち,測定に用いた測定管の長さ(mm) c:溶液1 mL中に存在する薬品のg数である.液状薬品を溶液としないでそのまま用いたときは,その密度である.ただし,別に規定するもののほか,この密度の代わりに,その比重を用いる 濃度をモル濃度をmL中のgに換算すればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旋光度について

    薬剤師の国家試験の問題に、 「比旋光度は示性値として用いられるが、濃度との比例関係が無いため医薬品の定量には用いられない」 という正誤問題がありました。その答えは「誤り」であり、解説には「比例する」とあります。 しかし、比旋光度の定義式、 [α]=100a/lcから考えると比旋光度[α]の値は濃度cと比例関係では無く、反比例の関係になっている気がしてわかりません。 どのたか何故比例すると言えるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • グルコースの旋光度の測定方法

    グルコースの旋光度の測定法のしかたがよくわかりません。(実際測定するわけではないのですが) 調べると、グルコース実測の旋光度は [観測される比旋光度]=αアノマー濃度/初期濃度(全グルコース濃 度)×αアノマーの比旋光度+βアノマー濃度/初期濃度(全グルコース濃度)×βアノマーの比旋光度 の式で表されると書いてあったのですが、この場合、溶液中にはαとβが両方存在しているわけですよね? その中から、溶液中の[αアノマーの濃度]はどうやって測定するのでしょうか?教えてください!

  • 糖質の旋光度測定

    四種類の濃度(2%,4%,8%,16%)のグルコースとスクロースの溶液それぞれの旋光度を測定し、その結果から比旋光度を求めました。求めたグルコースの比旋光度の値から、溶液中のα-アノマーとβ-アノマーの存在比を求めるのですが、どうすれば求められますか? グルコースの純粋なα-アノマーの比旋光度は+112.2度で、β-アノマーの比旋光度は+18.7度とします。 存在比を求めて、その計算方法を教えてください。

  • 比旋光度からわかるもの

    化合物の旋光度を測定し 比旋光度が分かったのですが、これでどうやって化合物の純度の確認ができるのでしょうか? また、phとの関係により旋光度の値から純度も変わるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 旋光度の計算方法

    果糖4gを精密に量り、水を加えて100mLとし、旋光度測定法により20℃、層長100mm、旋光度αを測定する という問題です。 解答に書いてある、「xmgの果糖が試料中に含まれているとすると、その濃度CはX・10^-5となる」とあるのですが、これがわかりません。 Cはg/mlだから、x/100になるのではないでしょうか?

  • 比旋光度とモル比の関係

    通常のD-グルコースの水溶液が[α]=+52.7°の比旋光度を示して、 α体が+112.2°、β体が+18.7°を示し、両者を水溶液に放置して変旋光 によって再び+52.7°に戻るとします。この場合平衡混合物中のα体と β体のモル比はどうなるのでしょうか?

  • 旋光度の問題について

    これらの問題の解き方がわかりません。 どなたか教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。 (1)純粋なR体の比旋光度が+75°の化合物がある。この化合物のR体とS体との混合物の比旋光度は-45°であった。e.eを求めよ。また、混合物中のR体とS体の比を求めよ。 (2)純粋なS体の比旋光度が+50°の化合物がある。この化合物のR体とS体との混合物の比旋光度は-40°であった。e.eを求めよ。また、混合物中のR体とS体の比を求めよ。

  • 光学分割と旋光度

    キラルな未知化合物のラセミ体を光学分割し、光学活性カラムを使って分析すると単一のエナンチオマーだったとします。この両エナンチオマーの旋光度を測定したら絶対値が0.50°と0.25°だったとすると、これの原因にはどんなことが考えられるのでしょうか? ただ単に「濃度」とかなんでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 比旋光度に記載されているcとは

    はじめて質問させていただきます. 科学論文などには様々な化合物の物性が記載されていますが,有機化合物の物性の一つの旋光度について教えていただきたいと思います. 多くの論文では例えば-50.3○(c=1.00, H2O)といったふうに書かれています.このときのcというのは濃度のことだと思うのですが,単位はg/mLなのでしょうか?それともg/100mLのことなのでしょうか? 比旋光度を求める式では100a/clという式がありますが(aはアルファで旋光度,lはセルのmm)この場合はcはg/mlですよね.論文の物性データにあるcはどうでしょうか?どうぞよろしくお願いします.

  • 旋光について

    D体、L体について調べていてわからないことがあるので質問します。 キラルな構造をもつ分子は旋光するのに、キラルでない構造をもつ分子は旋光しないのですか? 分子構造のどの部分が旋光に関係しているのでしょうか?

印刷が時々薄くなる
このQ&Aのポイント
  • 【MFCL2750DW】印刷時に、薄くなったり、普通に戻ったりを繰り返しています。印刷の途中から薄くなることもあります。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名はIODATAで、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品の【MFCL2750DW】で印刷時に薄くなったり、普通に戻ったりするトラブルが発生しています。Windows10の環境で無線LAN接続を使用しており、Wi-Fiルーターの機種名はIODATAです。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る