• ベストアンサー

木造2階建てで1階を自動車車庫とするため、梁を飛ばしたいので一部鉄骨梁

木造2階建てで1階を自動車車庫とするため、梁を飛ばしたいので一部鉄骨梁を使用したいと思っています。延べ面積は200m2以下です。 確認申請で鉄骨を使うのは設計は初めてなもので、その場合 (1)構造計算は必要なのでしょうか?? (2)木柱と鉄骨梁の接合部の仕様も添付が必要ですか?? (3)大断面の集成材を使用した柱の軸組金物は通常の告示1460で良いのでしょうか?? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 車庫部分の数本の大梁の設計ですか。 質問1 構造計算は必要なのでしょうか?? 梁が鉄骨の場合、梁のスパンに関わらず、梁の安全確認の為、安全確認計算書(構造計算書)が必要となります。 計算書は、構造計算書の作り方に準じて大梁部分のみの安全確認計算書となります。 安全確認計算書(構造計算書)の作り方。 表紙 建物概要 計算方針 設計荷重の仮定 大梁の応力計算 大梁の断面算定 大梁の接合部の安全確認計算 大梁を支える柱の断面算定 基礎部分の設計 大梁が集成材梁の場合、梁スパン6m未満の場合、構造計算書は必要ありません。 質問2 木柱と鉄骨梁の接合部の仕様も添付が必要ですか?? はい、建築確認では、大梁部分の構造詳細図が必要となります。 質問3 大断面の集成材を使用した柱の軸組金物は通常の告示1460で良いのでしょうか?? 梁の構造計算して、耐力上安全側であれば、柱の軸組金物は通常の告示1460で良いです。 備考 私の設計経験から言うと、梁間が3間(5.46m)以上なら柱をダブルにする。 大梁の間隔数が2間を超える数なら、梁間方向の耐震の為、大梁の両端に方杖が必要。 振り止めの頭つなぎ梁の最大間隔は、1.82m以下に配置すること。 大梁の両端には、火打ち梁を配置するのを忘れない様に。 確りと設計して下さいね。 ご参考まで  

egoist0204
質問者

お礼

北国の設計屋さん 早速のご回答に感謝しています。とても参考になりました。 今回梁を飛ばしたい車庫部分は、構造的なことも考え1階で車庫部分には2階を乗せない計画ですが、それでも鉄骨梁を使う場合は計算必要ですよね?? 調べてみたら国交告593では鉄骨造でスパンが6m超のものは構造計算が必要みたいですがここでしょうか?? ちなみに8.190m飛ばす予定です。ご参考の様に方杖も検討していました。 構造計算は初めてなもので、ご足労ですがもしよければ参考になるHPなど教えて頂ければとてもありがたいです。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

お礼の中の補足のようなものについて おとといからおしえてgooの画面が変わり、昨日は混雑のせいかログインも出来ない状態となり、今日やっと此処に辿り着く事が出来たわい。 >今回梁を飛ばしたい車庫部分は、構造的なことも考え1階で車庫部分には2階を乗せない計画ですが、それでも鉄骨梁を使う場合は計算必要ですよね?? 二階が上がる上がらないに関わらず、鉄骨梁を使う場合は計算必要です。 >調べてみたら国交告593では鉄骨造でスパンが6m超のものは構造計算が必要みたいですがここでしょうか?? 此処もそうですが、別名黄色本「2007年版建築物の構造関係技術規準解説書」の木造建築物の項に記載されています。 上記黄色本は、建築物の構造計算する場合の必需図書ですので専門書の売っている書店に行って買うようにしましょう。 ちなみに8.190m飛ばす予定なら、経験上から鉄骨鋼材は、軽量溝型鋼のダブルで2[-450*75*75*6前後の鋼材が必要と思いますが、構造計算して安全を確かめて設計するように。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 木造軸組工法の二階建住宅で二階床伏の梁についてです

    木造軸組工法の二階建住宅で二階床伏の梁についてですが。 二本ほど大スパンをとばしたいので鉄骨梁を検討しています。 その鉄骨になんらかの結露対策は必要ですか?

  • 垂木と梁を繋ぐ柱に金物が何も無いのは?

    屋根の下垂木と梁を繋ぐ?支える柱に、金物が何もついてないのですが、構造体力上問題ないでしょうか? 柱の大きさはだいたい、一辺の長さが、中指の先から、手首までのほぼ正方形です。 ぐるりと見回しても、上下左右まったくなく、継ぎ手のようなかんじもありません。 軸組木造二階建なのですが、二階にあがると、あちこちにヒビ割れも見られます。梁には割れ、屋根板からは、割れの隙間から、合板の一番上の層を透かして、明るさが見えるくらいです。 一階から天井(二階の床下)を見ると、太さは立派な梁が沢山の金物で補強されていますが、二階から天井(屋根裏)を見ますと、随分と貧弱な、かすがいが打たれているだけの柱が多いように見れます やっぱり、と言いますか、所詮建て売りの悲しさなんでしょうか?....(泣)

  • 最上階の梁筋定着

    鉄筋工事において「最上階の柱梁接合部に定着する大梁の主筋は、柱せいの3/4を超えて折り曲げて、余長で直線定着L2を確保する」ことについての質問です。1階床までの地下躯体がRC造で地上はS造の場合、柱も梁も鉄筋としては1階床で終わりますが、1階も最上階として扱うのでしょうか。参考になる資料等ありましたら併せてご教示をお願いします。

  • 集成材・梁の黒ずみ

    現在、木造軸組2階建を建築中です。 梁に黒ずみが見られ、カビではないかと心配しています。 梁は、集成材・オウシュウアカマツです。 納品時に既に黒ずみがあったのですが、黒さ・範囲が大きくなっているように感じます。 オウシュウアカマツはカビやすいと聞いたのですが、この黒ずみはカビでしょうか。 現場監督は大丈夫とおっしゃるのですが、もしカビなら 耐久性や健康への影響から、なんらかの対策が必要なのではないかと思います。 いかがでしょうか。

  • 木造住宅の梁について

    教えてください。 店舗併用住宅の1階部分に店舗、2階に住宅の建物を検討しています。 木造建てで5間×4間の大きさで 1階部分の中心に柱を造りたくなく 梁部分のみに鉄骨を考えています。 木造なのでH鋼は厳しいのでみぞ形鋼では可能でしょうか? 店舗天井はH=3000、スパンは4間です。 このような建物の場合、どのように構造を考えるのが良いのでしょうか? 初めてのことなのでよろしければ教えてください。

  • 持ち出し梁の断面

    はじめまして 木造軸組工法における 持ち出し梁の断面について 渡りあごかけのように持ち出すときに 部屋内側の梁せいが納まりの関係上大きく 持ち出し側は応力的にそこまでの断面が必要ない場合 途中で断面を変更することは難しいでしょうか そもそもそういう工法は存在するのでしょうか どうぞよろしくお願い致します

  • 木造柱について

    建築基準法施行令43条5項に2階建て以上の出隅の柱は、通し柱にするか上下の管柱を水平力が作用したときの上下階の柱間に生じる生じる引っ張り力に充分抵抗できる接合耐力を有するよう補強するとありますが部分2階建ての場合1階に柱がなくて2階の梁の上に管柱を建てる構造は建築しては、いけないと解釈しなければいけないのですか。2階梁と2階柱を補強して造る方法は、無いですか。教えてください。

  • 木造軸組工法で・・・

    木造軸組工法で家を建てたいと思っています。 私は京都市に在住なのですが、 百年ほど前に建てられた町屋などを見てみますとそれこそ太くて立派な梁などが使われているのを見て、 しっかりした構造躯体であれば屋根、壁などこまめにメンテナンスをやっていけばずっと住み続けられる家が建てられるのかな・・・と思ってしまいます。 私が調べたところ一般的な建て売りの家などは殆ど3.5寸。 太くても4寸の太さの柱が使われているみたいで・・・。 おまけに梁に集成材が使われていたり・・・。 そこでお伺いしたいのは建築にあたってより太い柱で建てて欲しいといった希望というのは可能なものなのでしょうか? 素人考えで柱が太くなった分断熱材も分厚くできて高断熱にも出来そうだし・・・などと。 それとも、そんな事をすれば逆に困った事になる事などあれば専門家さんのお話をお伺いしたいです。

  • 集成材の補強にエポキシ接着剤を使って大丈夫?

    自宅(木造軸組構造)のリフォームを計画中です。 増築して柱位置を変更することで、梁の曲げスパンが増大するため、梁の補強が必要です。 既設の梁には、集成材が使われています。 地元工務店は、補強方法として、既設の梁の下部に補強梁(集成材)を設置して、両者を一体化させることを提案してきています。 一体化の方法として、エポキシ接着剤とコーチスクリューボルトの併用で考えています。 ・集成材自体の接着剤には、レゾルシノール樹脂接着剤やイソシアネート樹脂接着剤が使われているようですが、集成材同士を接合するのにエポキシ樹脂系接着剤で強度的な問題はないのでしょうか? ・コーチスクリューボルトにより既設梁と補強梁を圧着させるわけですが、接着剤が所定の接合強度を発揮するのに必要な圧着力を得られるのでしょうか? このほか、何かお気づきの点やアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 木造用のジベル金物を購入できるところは?

    仕事の関係で木造用のジベル金物を探しています。 ネットで調べてみたのですが、見あたりません。 木造の梁と梁を接合するために使用するための 特殊な金物なのです。 種類には「ジベル鋲」「トラジベル」「O式ジベル」の 3種類があるようです。 情報のお持ちの方は、どんなことでもいいので 教えてください。宜しくお願いします。