• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:以前、保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感)

保育園での朝とお迎えの支度について

okirenの回答

  • ベストアンサー
  • okiren
  • ベストアンサー率29% (73/251)
回答No.3

私はそもそも幼児に制服を考えついた人の頭ん中どうなってるの?と思ってしまうくらい制服反対派なので、質問内容を読んでムカムカしてきました。 うちの子は幼稚園ですが、周りに制服のあるところしか見つからず、仕方なく制服きてますが、園ではスモッグを上から着用してるみたいです。夏は制服無しで体操服で登園します。(なので、マシな方と思ってます。) ちなみに、主人は制服汚れるから普段は着ないのかと思ってた(行事のみ)、と言ってましたが、私の考えでは、高い制服を買わされたのに行事だけなら余計腹が立つわ!買ったからには元を取ってもらわなきゃ!ということで、毎日着用というのに一応賛成です。 (それに、意外と動きやすい素材で洗濯もできるので) で、質問の内容は保育園ですよね? さらに輪をかけておかしいですね。 だって、皆さん働いているわけですよね?そんな暇ないはずです。 少なくても着替えを親じゃなくて、本人(できない子には先生)にさせるべきです。 ほんとは、制服廃止で体操服だけにするか、逆に体操服無しで制服のままスモッグだけきて一日過ごすか、どちらかにしてほしいですよね。(あ、もちろん全て私服が理想ですけど) 他のママさんたちはどう思ってるんでしょうね? 著名を集めて私服廃止!とならないでしょうかね?(厳しいかな~) 健闘をお祈りいたします。

yukisigure
質問者

お礼

入園の時保育園指定の物を沢山買いました。 スモックも園の指定の物を買ったのですがまったく使ってない物です。 しいて言うなら、寒い時(半そでの体操服しかないので)防寒用に着てる感じです。 お絵かきの時は汚れてもいい服を用意させられて、それを着てお絵かきします。 その服を毎回よごして持帰ります。 それも無駄な物でしかないです。 買ったからには、もっと活用してほしいものです。 去年同時に2園開園したので、分園に電話で聞いたら「お着替えは、園児が朝の会の前に自分達でやり、帰りもおやつ食べた後に自分達でやってますよと」の事だったのでその事園長に言と「よそはよそですよ」との事でした。 親の負担を軽減できるように考えてほしいと思うので話しあうしかあいです。 ここの地域に住んでる働く親は保育園選べないですので… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じです

    保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じですか? 去年出来たばかりの保育園で、ころころ支度のやり方が変わってとまどいながらもやってますが… 朝は、制服で登園体操服に着替えさせます。 二人子供がいるのですが、一人は幼稚園から保育園にかわって来た事もあり自分でやりますが、下の3歳児は甘えて自分でしようとしません。 朝はばたばたで大変ででも、体操服で登園させると注意されます。 帰りは前までは制服に着替えて迎えを待ってましたが、また規則が変わって親が迎えに来てから着替えさせるようになりました。 幼稚園の時は制服で登園し、体操の時間の時だけ自分達で着替えて、後は制服の上にスモックだったので必要だと思ってたのですが 今の感じだと保育園で制服って必要な物なのかな?と疑問に思ったのですが… どうなのでしょう?

  • 園児服について質問です。

    幼稚園と保育園に制服が必要でしょうか。 制服のある園児服は、大人服がちっちゃくなった印象で見た目はとても可愛いですね。 でも、子供の立場で考えると、着やすい?活動的?なデザインでもないですし、園に入ればスモックか体操服に着替えて、行き帰りくらいしか制服を着る機会がないので、別にいらないのでは?と思います。 皆さま、どのように思われますか?

  • 半袖半ズボンの体操服が制服の幼稚園の入園式

     来月、市立幼稚園(一年保育だったが、来年度から二年保育になる)の年中に入園する娘をもつ、母親です。  同年代の子供を持つ知り合いが居りませんので、こちらで質問させていただきたく思います。  「入園式には、園指定の半袖・半ズボンの体操服を着用し、体調に合わせて上着を着ること」になっています。  園に訊いたところ、「去年までは、園指定のスモックがあったから、よかったけれど、来年度からはスモックは廃止になるので(水色の薄手の長袖のスモックなので、夏や冬は着てくる子がいなかったために、廃止になった)、こちらも、皆さんがどのような服装でくるか、わからない」と、言われました。  私は、通販で買った、紺色のVネックで袖と首の周りに、白のラインの入った体操服(?)、その上に、紺色の前あき(ボタンで留めるタイプの)スモックを、着させようと思っておりました。体操服の上に、イートン(襟のないブレザー?)を着させたかったのですが(毎日の通園にも使えると思って)、予算的にスモックにしようと思っていました。  が、夫は、「入園式といえば、白い大きな襟のブラウスに、紺色のブレザーが、いいんじゃないの」かと。「娘だけ、浮くんじゃないのか?」と心配しております。  説明会が2回ありまして、年中年長あわせて、70人弱の保護者が来ていたと思いますが、スーツの方は見かけませんでした。PTA会長も、ジーパンとブルゾンという服装でした。  月に一回、幼稚園を開放して、未就学児との交流の機会があり、何度か在園児の服装をみたのですが、一年保育であったため、一年しか使わないという理由で、園の制服は、標準服・推奨服という感じで、半分くらいは、体操服を着用していませんでした。 唯一、全員が体操服を着ていたのは、秋の交流会で、プチ運動会を未就学児としたときだけでした。  半袖・半ズボンの制服でもまったく問題のないと思われる季節でも、制服を着用していない園児が3割ほどいました。  そういった、園風の市立の幼稚園なので、私的には、白襟・紺ブレのほうが、浮くようなきもするのですが…  みなさんでしたら、どんな服を着させますか。  よろしくお願いします。

  • 保育園って制服必要でしょうか?

    保育園って制服必要でしょうか? 題名とカテゴリー違いで、もう一度質問させて頂きます。 保育園の朝とお迎えの時の支度なのですがみなさんの保育園はどんな感じですか? 去年出来たばかりの保育園で、ころころ支度のやり方が変わってとまどいながらもやってますが… 朝は、制服で登園親が体操服に着替えさせます。 二人子供がいるのですが、一人は幼稚園から保育園にかわって来た事もあり自分でやりますが、下の3歳児は甘えて自分でしようとしません。 朝はばたばたで大変ででも、体操服で登園させると注意されます。 帰りは前までは制服に着替えて迎えを待ってましたが、また規則が変わって親が迎えに来てから親が着替えさせるようになりました。 幼稚園の時は制服で登園し、体操の時間の時だけ先生の声かけで自分達で着替えて、後は制服の上にスモックですごしていたので必要だと思ってたのですが 今の感じだと保育園で制服って必要な物なのかな?と疑問に思ったのですが… どうなのでしょう?

  • 保育園のお迎えは誰が?

    初めまして 贅沢な悩みなのは重々承知しておりますが、相談させて下さい 8ヶ月の息子を今月から保育園に入れ、私も来週から仕事に復帰します 保育園にお迎えに行くのはPM6時頃になります 私の家と私の実家は近く、母はPM4時過ぎには仕事から帰宅しています 保育園からPM5時以降は各年齢の園児を1ヶ所に集めて預かるので 職員の数も減るし目も届きにくいので、息子のためにも おばあちゃん(母)が来れるなら来て貰った方が良いと言われました 息子は人見知りもあまりなく母にも懐いています 母には産後の産褥期も世話になりっぱなしでしたし 仕事復帰後も色々手助けするから、頑張って働きなさい と言われ感謝しています しかし正直、母にお迎えを頼むのは抵抗があります 初孫で可愛いのでしょうが、息子への執着ぶりが異常で 自分が母親だという錯覚に陥ってるように見える時があり 正直怖くなる時があります それに育児にも口を挟み、酷い時は私が母乳をあげていたら 「空乳吸わされて(息子が)疲れるんちゃう」と言われたこともあります 保育園に入ることが決まった時も 「5時になったら迎えに行こうっと」と勝手に言い出したので 「勝手に迎えに行かんといてや!それは私の仕事や!」と強く制しました ハイハイという感じで小馬鹿にした笑いをされ腹が立ちました なんだか子と孫との境界線が曖昧になってきている感があります こんな母に息子のお迎えを頼んだら、それみろと言わんばかりに ますます母親面をするのではと思い頼みたくありません でも息子の為を思うと母に頼まざるを得ないのかと思うのと 自分でお迎えに行きたい気持ちと堂々巡りです 皆さんならどうされますか…? ご意見お待ちしております宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 2歳の娘、朝、保育園に行くのを嫌がります

    タイトルの通り、2歳9カ月になる娘が、最近朝、保育園行きたくないと、泣いて、朝は大変です。。 2歳2カ月から週に3日だけ、保育園に通い始めました。 どちらかというと人見知りタイプで、以前から保育園の日は朝は、泣いたりする時もありましたし、泣かなくても、本人なりに我慢して頑張ろう! みたいな・・・ぐっとこらえているなーー、頑張っているな~とは思っていましたが。 なぜか?先週から朝、行きたくないと必ず泣くようになりました。 しかし! 私との朝のお別れシーンを過ぎれば、機嫌がいい時は、ものすごく調子よく過ごしていることがほとんどで、先生ともかなり慣れてきているし、だいたい夕方4時ごろお迎えに行くのですが「今日も全く問題なし! ご飯も食べたしお昼寝もしたし、おやつもたべたし元気でしたよ~」と、朝の泣きがうそのように過ごせているようです。去年も、少なからずある、お芋掘りの行事やクリスマス会なども、本人なりに楽しかった~と言っていましたし。 親と別れてしまえば、あきらめ、というか本人も覚悟を決めて、ちゃんと過ごせているようなのですが。 親の心配しすぎなのかな、とは思うのですが、登園のたびに泣かれると正直、ちょっとまたつらいです。やっと慣れてきて、リズムついてきたかなーーと思っていただけに。 先生曰く「泣く子は、4歳になっても泣きますし。泣いてママがいい~! って言っているのは、母子の絆ができている証拠ですから」と行ってますし、友人のママさんも「一日中、保育園の先生が手がつけられなくて泣いているとか、ご飯全く食べないとかじゃないんだから大丈夫だよー」と言ってくれます。 確かに、まだ2歳で、週に3日だけ(毎日ではありません)保育園で、ママがいいーー! っていうのは当然のことなのかなぁと思うのですが。もう少し親は、長ーーい目で見てあげてよいのでしょうか? 先輩ママや保育士さんなど、いろんな方のアドバイスいただけたら心強いです。 やっぱり、親が心配しすぎちゃいけないんですかね?(笑)

  • 保育園の3歳以上児の私用休みついて皆様のご意見をお聞かせください

    今度の7月の平日を含む数日間、子供(3歳児)を祖父母の家に泊まらせたいと祖父母に言われ、そのことで悩んでいます。 うちの園では、3歳未満児は親や祖父母が子供を家で面倒みれる日は 子供のためにも家族と一緒にいたほうがいい。 どんどん休んでいいし、できるだけ早く迎えに来てくださいっといった感じです。 しかし、3歳以上児は子供のために(休み癖がつくなど)病気や特別な用事が無い限り休ませない方がいい。 16時前にお迎えに来ないでほしいといった方針です。 うちは、祖父母と離れて暮らしており、 祖父母が孫をとてもかわいがってくれていて 未満児の頃は保育園を休ませて長いときで1週間くらい 祖父母の家に(子供のみ)お泊りに行く事がよくありました。 しかし、それを園に咎められ 『以上児クラスになったらそういうことはしてほしくない』 と言われました。 『以上児クラスになったら行事などの活動も増え、 ほかの子よりも練習が遅れてしまい、出来なくて可愛そうなのは子供だよ』 と、園から言われそうはさせたくないと思い、旦那と祖父母に打ち明けました。 それを聞いて、祖父母はとても悲しみました。 できるだけ金の夜から日の夜までという約束でなら、泊まりに行かせてもなにも問題はないからそうして下さいと言ったのですが 祖父が平日休みということもあり、平日を挟まなければ泊まりに来るのは嫌がるといった状況です。 その結果、祖母のみ我が家に泊まりに来る機会が増えました。 しかし、今回お泊りに話になり旦那と話し合いました。 旦那に『小さいうちの行事なんてどうでもいい。 祖父母が孫が可愛くて、保育園を休ませるのに何が悪い! 家庭の事情まで踏み込んで来てほしくない。 お前も園の言いなりになるな』と怒られ・・・。 私は園は多くの子供を見てきて、経験は私たちよりあるし、間違ったことを言うはずは無い、子供の事を一番に考え発言しているはずだ と思うのですが 『祖父母もいつまで孫と一緒に遊べるか分からない。いつまでも元気でいられるわけじゃないんだし、子供だって小学生になったら今よりも 泊まりにいけなくなる。今しかないんだぞ』 と、言われそれもそうだなぁと納得しました。 最終的には 『お前が保育園に「おっしゃることも分かりますが、私は祖父母と遊ばせてやりたいんです」と言えば済む話だ。それが嫌でクヨクヨ悩むのなら園なんて辞めさせればいい』と言われました。 園を辞めても、幼稚園に通う年齢だし、幼稚園でもきっと同じように 言われるのではないかと思いますが こういった問題は一般的にはどうなのでしょうか? 保育士さんや、同じような経験を持つ親御さん、そうでない方も 幅広い視野からのご意見を伺いたく思います。 私は、子供と祖父母を遊ばせてあげたいと思う気持ちは強くありますが 子供の為には本当はどういった対処がいいのか園と家庭の方針の違いで悩んでおります。 祖父母も子供の為にという理由なら納得してくれるはずです。 どうか皆様宜しくお願いいたします。

  • 運動会の飲酒、喫煙、おやつ

    たびたびお世話になっております。 先日子供の保育園で、運動会がありました。もう3年目ですが、毎年気になっていた事があります。それは、父兄の飲酒と喫煙。お弁当の時間のおやつです。 運動会というものは、そもそも園での教育の延長の場であり、父兄が普段見ることの出来ない保育の現場を目の当たりに出来る、特別の行事であると考えます。 だから、そういった行事でお酒を飲んだり、タバコを吸うのは私としてはどうしても許せない行動なのです。 それと、お弁当の時間におやつを食べる園児。運動会の持ち物におやつとは書かれていません。遠足ならおやつを持っていくのは当然ですが、なぜ運動会におやつを持っていくのでしょうか? これらのことを園に申し出ましたが、毎年注意しても飲酒やおやつを食べることを止めないので、もう注意はしてませんとの回答でした。 私の考えはおかしいのでしょうか? それとも、よそはよそ、うちはうちでそんな家族もいると割り切るべきなのでしょうか?

  • 保育園を病気で休む時

    いよいよ10ヶ月の子が来月より保育園に入園します。 不安でいっぱいなのですが、特に心配なのが病気でお休みする時です。私がみてやれる時はいいのですがどうしても仕事の関係でみれない時は親に預けようと思っています。 ずーっと母乳できていて、今でも2時間ごとに授乳している状態です。(これも心配なんです)保育園では離乳食とミルクで対応してもらおうと思っているのですが、親にみてもらう時ときはどうすればいいのかしら?と思って。 園での様子をみて、それに準じて頼めばいいのかな?とも思っているのですが。皆さんはどのようにされていますか?参考までに教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • お子さまが通う幼稚園は薄着ですか?

    こんにちは。三歳の息子がいます。 今年から幼稚園に行っています。 園にいる時の普段の服装はポロシャツ(半そでか長袖)にその上にスモックを着ます。夏もポロシャツは脱がないようです。 下着を着ずにポロシャツ一枚でも真夏は暑そうですが、園ではポロシャツは常に着用、その上にスモックです。 暑くて可哀想な気がしますが子供はへっちゃらなのでしょうか? うちの子は汗かきなのでいつもタンクトップでもシャワーを浴びたようにびっしょりになります。 皆さんのお子様がが通っている幼稚園はどうですか?どうにも出来ないのでしょうか‥‥。 御意見宜しくお願いしますm(..)m