• ベストアンサー

ATC自動列車制御装置とは何ですか? 某鉄道の路線で使われて

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。 鉄道会社で電車運転士をしており、信号回路や構造を学科教習でも習熟しております。 【ATS】 ○オートマティック・トレイン・ストップ(←「オート・トレイン・ストッパー」ではない)の頭文字で、日本語に直すと“列車を自動で止める装置”になります。 ○赤信号を冒進し追突事故を防ぐ装置で、列車の速度調節する機構は後の時代に付加。 ○最初、旧国鉄に採用されたモノは、【赤信号に近付くと警報音が鳴る⇒運転士が確認ボタンを押すと鳴り止む。無視すると電車が非常ブレーキで止まる】というモノで、確認ボタンを押した後は防護する機構が無かったため、追突事故防止には必ずしも万全ではなかった。 ○同時代、私鉄に採用されたATSについては、当時の運輸省から「速度照差機能(速度超過している際に自動でブレーキを掛けて速度調節する機構)」の付加を指導される。運輸省が旧国鉄と私鉄とで求める課題のレベルが異なるのは、運輸省も国鉄もどちらも国が経営しているもので、自分で自分の首を絞める決まりは作らないという背景から。 ○のち、旧国鉄のATSはその安全性が問題になり、現在のJRでは速度照差機能のあるATS-Pなどの速度超過などの際に速度を自動で調節するメカニズムに。 【ATC】 ○オートティック・トレイン・コントロールの頭文字で、日本語に直すと“自動列車制御装置”。 ○信号の現示(条件)に応じて、速度超過の場合にその現示(条件)の速度まで自動で調節する機構。 ○ATSは「列車を止める装置」で、赤信号を冒進することを防ぐのに対し、赤信号の冒進を防ぐのは勿論のこと、更に速度の調節(速度照差)をする機構。 ○ATCには、線路に建植されている信号機に応じて速度調節をする「WS-ATC(ウォッチサイドATC)」と、信号機が無く代わりに速度計に速度を指示する「CS-ATC(キャブシグナルATC)」の2種類がある。 ○WS-ATCは、以前地下鉄日比谷線・東西線などで採用例があったものの、東京の鉄道では既に採用例は無くなりました。私鉄のATSは、実質上既にこのWS-ATCと同等の機能が備わっています。(私鉄のATSやJRの新しいATS-P≒WS-ATC) ○CS-ATCは、新幹線のほか、見通しの取れない地下鉄、山手線や埼京線、最近発表されたのは京王線で採用する予定。信号機の代わりに速度計に許容の速度を指示する方法。 ○常に速度を監視するシステム。 既に現代では昔のATSはほぼ無くなり、実質上WS-ATCと同じになっています。 質問者様の、 >信号システムをATSからATC自動列車制御装置に切り替えたから、古い信号機は使わないという事です。 ATS⇒CS-ATCになるため、信号機で速度や運転条件を指示するのではなく、速度計に許容速度を指示する方式になるので、古い信号機が要らなくなるのです。

noname#109784
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございました。 (^O^)とても分かりやすいです。ATCの方が安全に運行出来るのですね。方式はいくつも有るのですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ATC(自動列車制御装置)について

    ATC(自動列車制御装置)についての質問です。 ATCとは、従来の線路上にある「青・黄・赤」のランプ式信号に代え、運転席に「許容速度」という形の「信号」を設け、基本的に運転士はその許容速度の範囲内で走行すればよく、万一許容速度を超えたら、自動的に減速又は停止する仕組みだと理解しています。 ところで、昨日(2007/11/6)付けの読売新聞夕刊に、こんな記事が掲載されていました。 ●京浜東北線で快速と勘違い、新橋で100mオーバーラン 6日午前10時25分ごろ、東京都港区のJR新橋駅で、京浜東北線大船発大宮行き普通電車(10両編成)が、停止位置を約100メートル行き過ぎ、緊急停止した。 電車はホームまで後退しようとしたが、後続の電車が近づいていたため、次の停車駅の有楽町駅まで進んで乗客を降ろした。乗客約500人にけがはなかった。 JR東日本によると、男性運転士(45)が新橋駅を通過する快速電車と勘違いしていたためという。電車が減速しないことに気づいた車掌が、非常ブレーキをかけ、停車させた。 このトラブルで同電車など2本が最大7分間遅れ、約1000人に影響が出た。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071106i405.htm 京浜東北線といえば、山手線と同様、最新式のATCを導入しているのではなかったのでしょうか? もし、冒頭の私のATCに対する理解が正しければ、この新聞記事のケースでは、新橋駅での出発信号(?)は、いわゆる「赤」(=許容速度0km/h)にはなっていなかったのでしょうか? もし「赤」(=許容速度0km/h)になっていたとしたら、例え運転士が「快速」と間違えて、ホームに突っ込んで行こうとしても、自動的に停まるはずだと思うんですが。 ATCにおいては、それぞれの停車駅において、入線した電車が停止するまでは「赤」になっていないのでしょうか? つまり、1つ先の閉塞区間に電車がいない限り「黄又は青」で、あとは定刻を待って出発、ということなのでしょうか? それから、もう1つ関連質問を。 線路上のランプ式信号機であれば、駅間停車時にはその赤信号の手前で停車すればよいのですが、ATCで駅間停車する場合の停止位置はどこなのでしょうか?少なくとも運転席から前方を見る限り、停止の目安などが判別しないのですが。

  • ATCとATSの違い

    自動列車制御装置で、ATSとATCの違いを教えてください。

  • 制御装置

    ニュースを見ていてふと思ったのですが、 現在の技術で最も安全かつ正確なのはやはりATOでしょうか? 安全性・確実性のランク?は ATO>ATC>ATS-P>ATS-Sn等 だと考えるのですが、どうなのでしょうか? 制御装置関係に詳しい方のご回答お待ちしております。

  • ラッシュ時のATSの安全性

    朝のラッシュ時の先行列車が見えるような通勤路線で運転士が力行操作をしたまま意識を失った場合、ATSによって先行列車にぶつからないように停止させることはできるのでしょうか? それとも、現在の信号システムでは信号の手前である程度制動操作をする前提で作られているのでしょうか? 一応ATS-PとATCでは起こらない事例だとは思うのですが、そのほかの型のATS装置についてはどうなのかと思いまして質問させていただきました。

  • 列車集中制御装置が導入される前

    列車集中制御装置が導入される前、鉄道会社は駅てこ扱いを全てしていたと思いますが、しかし都市の鉄道では戦前から列車本数が多く、これだけでは大変だったと思いますが、どうやって分岐器を操作していたのでしょうか。やはり駅てこ扱いだけでしていたのでしょうか。

  • ATSなら事故が防げたのでしょうか?

    報道のとおり、2005年4月のJR福知山線脱線事故で、神戸地検は2009年7月8日、JR西日本の社長を業務上過失致死傷害罪で在宅起訴しました。 同地検は、同社長が1996年12月、当時鉄道本部長として、JR函館線の貨物列車脱線事故について「自動列車停止装置(ATS)があれば防げた」という報告を受けていた点から、「速度超過による事故の危険を容易に予見できた」と判断。「(福知山線脱線事故の現場の)カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、ATSを設置しなかった」と不作為の過失があったとしたようです。 ところで、ATSについて、私は、これは赤信号を冒進しようとする際に強制的に停止させるものであり、速度超過を排除したいのであれば、ATC(自動列車制御装置)の方が適切なのではないのか、と思ったのですが、お詳しい方のご見解を伺いたく質問しました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 小水力発電システムの制御装置

    小水力発電システムの制御装置の電気制御回路についてのご質問です。 3Φ3w AC200V 37Kwの永久磁石式同期発電機(1台のみ)を制御装置を通して安定供給出来る制御装置の設計を担当することになりました。 内部はおそらくインバーター制御などを用いる事になると思いますが、何分 発電システムは初めての試みであり、一般の誘導電動機を制御させるとは違うのではないかと思います。 尚、発電した電力は電力会社との系統連系とし、逆潮流ありで考えております。(電力会社からの供給電源は6KV) 設計をいかに進めていけばよいのかご教授願えれば幸いです。

  • 蒸気機関車のATSについて

    蒸気機関車のATSについて ぐぐってもなかなか見つからないので質問します。 蒸気機関車はJR線等の乗り入れのため自動列車停止装置(ATS)を取り付けていると聞きますが、実際にはどうやって制御しているのでしょうか? 蒸気というアナログな機器に対して、デジタル制御が出来るものなのかと。 過去の記事のリンク先が消えていましたので、もしご存知のかた居られましたら教えてくださいませ。

  • JRの私鉄乗り入れ車輌はその会社の無線、停車装置など搭載しているのでしょうか。

    JRが私鉄に乗り入れている富士急、東武、伊豆急、伊豆箱根鉄道は無線、自動列車停止装置(ATS?)など搭載しているのでしょうか。

  • 空調自動制御について教えて下さい。

    空調自動制御を行う際に、DDC制御やPLC制御などを行うと思うのですが、 DDC及びPLCのメリット、デメリット、どのように使い分けるのかを教えて 頂きたいのですが。 「そもそもDDCとPLCとは・・・」から教えて頂けると大変助かります。 さらに、自動制御システム施工後に現場にて調整作業などを行うそうですが、 何のためにどのような作業を行うのでしょうか? 関連業務を行う上で、知識がないため非常に困っています。 どうぞ、知見のある方がいらっしゃいましたら、回答の程 宜しくお願い致します。 ご指摘頂いたとおり、空調機だけでなく、その他熱源・動力・局所排気などを統合管理する中央監視システムに使用する制御コントローラについての質問でした。 私が知識不足なため検討違いな質問をしてしまって、大変申し訳ございません。 現場調整について私なりに再度調べてみたのですが、現場にて空調機のバルブ開度やダンパ開度を調整する作業かと思ったのですが・・・。 併せて再度質問させて頂きますので、知見のある方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願い致します。 なお、すでに回答頂いた方、お忙しいところありがとうございました。