• ベストアンサー

ハードルの二台目が飛べません

ハードルの二台目が飛べません 僕は、100mが遅い為インターバルを4歩にしろと顧問に言われてやってるんですが、逆足の踏み切りが出来ずに止まってしまいます 因みに実際の高さの一段低いのは出来ます 自習練や飛ぶコツなどがあったら教えて下さい 回答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたが、中学生なのか高校生なのかで、跳ぶ(イメージとしては「跨ぎ越す」)ハードルの高さが違うと思いますし、仮に正式な高さが「ハイハードル」(って、今でも言うのかな)だとすると、身長や股下の長さを含め、競技者を選ぶ競技だと思います。 しかし、ミドルハードル程度なら、以下のことを心がけてみると、少しはよくなるのではないかと思います。 1)抜き脚の着地位置は、振り上げ脚の着地位置よりも一歩前へ(着地した両足が揃ってしまえば、当然前に進めません。抜き脚(足)の着地位置が振り上げ脚(足)の着地位置に近ければ近いほど、ストライドは狭くなるので、当然スピードが落ちます。) 2)着地した抜き脚(足)の爪先が、進行方向を向いていること(うまくいかない多くの場合、爪先が外を向いています) 3)そのために、抜き脚は膝頭を高く引き上げ外から回すこと(「足」の部分を高く上げようとすると、体が振り上げ脚側に傾きます。そのような状態で走っても速くはならないですね) 4)腕は前後に振ること(当たり前のようですが、無意識に腕を振り回すようにして走っているかもしれないですね。バランスが悪ければスピードは落ちます。) 5)ハードリングをした「足跡」の左右の間隔は、フラット走の足跡の左右の間隔と同じようなっているか(走るときに極端に足幅を広げる人はいませんね。また、足跡が蛇行していてはスピードは出ません。ハードルは、「連続幅跳び」ではなく障害「走」なので、フラット走の延長だと思った方がいいです。イメージとしては、フラット走の足跡を「2本のレール」と考え、ハードル走のときも、そのレールの上を走っていく感じです。) 以上、これは、私が小学生にハードル走を教えるときに使う説明で、もしかしたら顧問の先生から既にご指導を受けている事柄かもしれません。 また、これは、自分の競技経験をもとにしている指導法なので、もっと専門的に指導法を学ばれている方からすれば「亜流」「邪道」かもしれません。 大切なのは、あなたの現状に合っているかどうかです。試してみて成果が無ければ、他の方法を模索することをお勧めします。 がんばってください。

abcsoop
質問者

お礼

返信遅れてすみません いろいろ詳しく教えてもらいありがとうございました 参考にしたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードル インターバルについて

    ハードル練習でのインターバル 100Hをやっている高校生です。 練習でインターバルを50センチ縮めて3歩で走っています。 ようやく3歩が完成しつつあり、次の大会で3歩で 走る予定なのですが…。 顧問が正規インターバルで練習しないでも、 3歩で走ることが意識できていれば本番もいけると ほとんどあえて正規インターバルで練習をしていません。 本番はやると思えばできる精神で今までも走ってきたのですが、 今回ばかりは本当に心配です。 本番になっていきなり正規インターバルで走ることになるのですが 今まで通りの走りをすれば問題はないでしょうか? ちなみに学校の練習環境は土であまり良くないです。 ご回答よろしくお願いいたします!

  • ハードル走 インターバルを3歩でとぶには

    中学生男子です。ハードルとハードルの間(インターバル)が8.5mのときに3歩でうまくとぶにはどうしたらいいでしょうか??

  • ハードル競技のインターバル

    自分は中学3年の男子です。 110ハードルなんですが、インターバルが9.14mです。 このインターバルを3歩で早く走るためにはどのような練習をすればいいのでしょうか?

  • ハードル走

    今体育で100m(110?)ハードルをやってるんですが、ハードル間は3歩か5歩で行くようにと習いました。実際にやってみると、3歩だとハードル2つくらいはとべるんですけど、それ以降は足がたりない感じがし、5歩だと足があまってしまいます。 自分にとってハードル間は4歩くらいの長さなんですが、毎回同じ足で踏み切らなくてはならないので4歩ではダメです。  こういう場合どうしたらいいでしょうか?またハードルをとぶときうまい人は前にとんでいく過程でハードルを越えているのに、僕は上にいっこいっこ跳んでいる感じです。。 この辺もあわせてアドバイスお願いします。

  • 400mハードル

    こんにちは。 僕は高2で陸上部に所属しています。 僕の種目は400mハードルです。 今度インター県予選にでます。 質問したいのは、ずばり言うともっともっと速くなりたいことです。 タイムは60秒1くらいです。ちなみに400mは53秒6くらいです。 歩数は6~7台くらいまで15歩、それ以降はよくわかりません。 ハードリングは上手いわけではないですが、それなりにはできます。 練習法、ハードリング、コツ等教えてください! 少ない情報で回答しずらいと思いますが、よろしくお願いします。 補足要求も歓迎です。

  • 110mHをやっているんですが2台目までインターバル3歩で行けるんです

    110mHをやっているんですが2台目までインターバル3歩で行けるんですが、それ以降3歩で届かなくなります。 自分で感じるのはハードルを跳ぶたびに失速している気がします。 そのせいで1台目は前に跳んでいるのに2台目、3台目は上に跳んでる感じがします。 ハードリングを失速しないで跳ぶにはどうしたらいいでしょうか? 練習法などを教えてください。

  • 大会に出場するかしないか・・・

    初めまして。中2の女子陸上部です。 今から2ヶ月後の新人戦に、100mHに出場するかしないか悩んでいます。 ハードルの経験は浅く、インターバルの距離すら曖昧な初心者です。 未だに頑張っても大会の高さでは3台が限界です。 高さを低くすればそれなりに走ることは出来るのですが、高さをつけるとどうもダメです。 2ヶ月の練習でそこそこ走れるようにはなるでしょうか? とりあえずの目標は、全てのインターバルを3歩で走りきることです。 未だに自分のやる種目が限定出来ていなくて、いい加減自分の種目を決めたいと考えています。 自分に2ヶ月でハードルが走れるようになるのか。 その不安があって、なかなか踏ん切りがつきません。 甘えているのは分かっています。ですが、本当に悩んでいるのです。 部活にもっと熱中して、楽しくやっていきたいのです。 やるかやらないかしっかりと決めることが出来たなら、 引退まで必死に頑張っていこうとは思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 4台のPCでネットにつないでいますが 今度ピカラ250Mにします。

    4台のPCでネットにつないでいますが 今度ピカラ250Mにします。 今は100Mを有線ルーターで繋いで実際は50M出ています。 ちなみに1台だけ直接繋げば80Mでます。有線ルーターのスループットは最大で98.7Mなので 300M対応無線ルーターに繋いだほうが早くなるのでしょうか?

  • 水槽台の自作

    いつもお世話になっております。 今回は水槽台の自作についての質問させていただきたく投稿致しました。 将来の目標として1800×600×600の水槽設置を考えております。 ただ、自作できるところはなるべく自作したいので、今回は水槽台の自作について検討中です。 そこで、まずは簡単な設計図をいくつか描いてみたのですが強度的に大丈夫かがわかりません。 どなたか知識のある方でこの水槽台で大丈夫か見ていただけないでしょうか?m--m ちなみに、材料はすべて2×4材で作成予定で実際には作成した台の上にコンパネをひいて使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • 家の駐車場に軽自動車2台停めれるか

    家の駐車場に軽自動車2台停めれるか 現在、家の駐車場に軽自動車1台縦列駐車で停めています。 将来的にもう1台車を買う可能性が出てきたのですが、全長7.7mの駐車場に軽自動車2台を縦列で停める、出入りすることはできるでしょうか? ちなみに左右に塀があります。 片側に門柱(ポスト)があり、仮にそれを移動工事させると、全長約7.9mになります。 幅は狭いので、縦列駐車しかできない駐車場です。 ご回答よろしくお願いいたします。家の駐車場に軽自動車2台停めれるか 現在、家の駐車場に軽自動車1台縦列駐車で停めています。 将来的にもう1台車を買う可能性が出てきたのですが、全長7.7mの駐車場に軽自動車2台を縦列で停める、出入りすることはできるでしょうか? ちなみに左右に塀があります。 片側に門柱(ポスト)があり、それを移動工事させると、全長7.9mになります。 幅は狭いので、縦列駐車しかできない駐車場です。 ご回答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう