• ベストアンサー

I must be really hard to work amid all that chaos.

NHKラジオ英会話講座より I like going to school to pick up my grandson. He's in kindergarten. I admire those teachers. It must be really hard to work amid all that chaos. It's a joyful kind of chaos, but chaos nonetheless. ・・・。あんな混乱状態の中で働くのは本当に大変だろうな。混乱状態と言っても楽しいんだろうけど、それでも混乱状態に変わりは無いからね。 質問: (1)all that chaosでお尋ねします。allは訳されていませんが、どういうフィーリングで使われていますか?「すべてのあんな混乱状態」では何か違和感があります。形容詞ですか? (2)It's a joyful kind of chaosが「混乱状態といっても楽しいんだろうけど」と訳されていますがよく分りません。 2-1)a joyful kind of chaosは「楽しい混乱状態のようなもの」と捉えていますがいいでしょうか? 2-2)「~だろうけど」はどこからこの訳が出来ますか?  質問が不味くてすみません。参考になる事柄でもかまいませんのでよろしくお願いいたします。以上

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

(1) こちらの辞書の http://ejje.weblio.jp/content/all 形容詞の2「あらん限りの」の意味でしょうかね。抽象名詞を修飾していますので。 (2) a joyful kind of chaos は直訳すると「楽しい類の混乱状態」だと思います。chaos でも種類があって、災害時の混乱状態などの恐ろしいものもあれば、どんちゃん騒ぎの楽しいものなどもあるかと思いますが、今回のはその楽しい部類に属するものだということではないでしょうか。 >「~だろうけど」はどこからこの訳が出来ますか? これはこの直後のbut の訳「しかし、~ではあるが」からくる意味ですね。 直訳すると「それは楽しい種類の混乱ではあるが、しかしそれでもなお混乱だ」ということです。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき、心より御礼申し上げます。同文のお礼状で失礼致します。皆様より共通のご意見をいただきました。よく理解できました。allやkind ofは頻繁に出てきますが、まだ慣れていません。教えを請いながら、少しづつ身につけて行きます。有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具

その他の回答 (2)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

(1)allは強調みたいに感じます。 that chaosをあの混乱状態とやくせるなら、all that chaosを"あんな"混乱状態 まあ最初から最期までとか至るところで、すべてのすべてが混乱状態とでもいいましょうか。 (2)It's a joyful kind of chaos 幼稚園の先生は子供好きでしょうから、はしゃぎ回っている子供と一緒に入るということは 楽しい部類にはいるとおもえることが表現されているのではないでしょうか。

tommy0313
質問者

お礼

いつもご回答いただき、心より御礼申し上げます。同文のお礼状で失礼致します。皆様より共通のご意見をいただきました。よく理解できました。allやkind ofは頻繁に出てきますが、まだ慣れていません。教えを請いながら、少しづつ身につけて行きます。有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具

  • wungong3
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

1) この場合のallは強調で敢えて訳せば「あんなにひどい混乱」といったところです。allは形容詞でもちろん混乱にかかります。 2) 混乱というのは普通楽しくないものですが、この場合は幼稚園の混乱ですから「ある意味楽しいような混乱」というところです。だから「ある意味楽しいような混乱だけど、混乱には違いない」といった感じです。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき、心より御礼申し上げます。同文のお礼状で失礼致します。皆様より共通のご意見をいただきました。よく理解できました。allやkind ofは頻繁に出てきますが、まだ慣れていません。教えを請いながら、少しづつ身につけて行きます。有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具

関連するQ&A

  • All that to say

    Dear Sugars, I write to you today as the new father of a beautiful baby girl and the husband of a lovely, supportive wife. I recently finished my Ph.D. and am in the midst of trying to land a job. All that to say, my life is full of the new joys of parenthood, a sense of completion, and the excitement of new horizons -- or at least this is what I imagine I should be experiencing. All that to sayはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • All (that)you habe to do is (to)~の応用

    All (that)you habe to do is (to)~ ・・・「~しさえすればよい」の文を応用した問題で All (that)you habe to rememeber is ~というのがでてきました。 どう訳せばいいのでしょう。 全文を参考までに載せます。 Some people find it hard to write a friendly letter, but I do not think so. All you have to rememeber is to write the person ahat you would tell him if you were in the same room talking to him-the small incidents of every life, pleasant happenings, a really funny joke, news of mutual friends - any and all news that would interest a person of his particular age and personality.

  • It all goes to show that

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 13(3)のMcMillanさんの台詞からです。 It all goes to show that beauty is in the eye of the beholder ― even when it comes to produce. Web検索で”go to do”は動作としての”go”です。辞書にも下記のような例があります。 We went to see the show last evening. 夕べショーを見に行った。 テキストのIt all goes to show that を直訳すると、all「すべて」to show that…「…であることを示している」”go”「に行きつく」ということで、「すべて…であることを示すことになる」という意味かと思いますが、通常の動詞goの持つ物理的に移動する「行く」という意味とは異なると感じました。 Web検索で”go to show”を調べると、「証明となる、よくわかる」(Weblio辞書)と言った意味が出てきます。 (1) go to show:〈…ということの〉証明となる 〈that〉 (2) [It just [only] goes to show で] (言おうとしていることが)よくわかる, まさによく証明されている. テキスト例文”go to show”のように、動詞goが「~する」という意味の用法を調べてみましたが、これ以外、見つけられませんでした。もしあれば教えてください。 この意味の用法は、未来形を示す”be going to”に近いのではないかと思いました。 動詞go「~する」の進行形ですから、「今まさに~しようとしている」という意味となります。 この用法なら当然色々な動詞(不定詞と言うべきかな)が続きます。また、”be going to show”があっても不思議ではなさそうです。不定詞そのものが未来志向ですが、”be going”「~しようとしている」で一見落着に思いました。 [質問] 動詞goを「~する」と解釈するのは間違いでしょうか?それとも普通のことでしょうか? 往来発着動詞go「行く」ですが、「~する」という「意思」を示す用法だとすれば、通常、進行形をとらない「心理作用を表す動詞」に相当するのではないでしょうか? 非動作動詞の進行形を取る例が、未来形を示す”be going to”で登場していたことになります。 状態を表す動詞(存在動詞、受動的知覚動詞、心理作用を表す動詞)が進行形を取る例はいっぱい紹介されていますが、動作動詞の進行形が表す状況(進行中の動作、習慣的な動作、未来の予定)とは異なり、時間的・場所的あるいは精神状態が現状・通常と異なる場合に使用されるのではないでしょうか? 特に、精神状態が通常とは異なる場合、それをその瞬間(現在または過去)の状況として強調する用法ではないでしょうか? 以前、病気欠席理由のメールとして”I feel sick.”と書きました。その返事として、ネイティブの先生から”You’re feeling sick.”が返ってきました。 McDonaldのCMに”I’m lovin’ it!”というのがあるそうですが、これなども”Do you like it?”と訊かれて、ビッグマックを口いっぱいに頬張りながら、”I’m lovin’ it!”と答えている感じがします。 McMillan: Or to we Brits, for that matter. It all goes to show that beauty is in the eye of the beholder ― even when it comes to produce. But as people take more interest in various ethnic cuisines, I think we'll see growing consumer acceptance of produce previously considered odd or unattractive. @ 2017年10月L13(3) 「それは、なんでも見る人次第だということをよく示していますね。農作物に関してもそうなのです。」  It all goes to show thatそれは…であることをよく証明している  in the eye of the beholder 見る人の目による Word Watch:beauty is in the eye of the beholder美は見る人の目による…蓼食う虫も好き好き Cortez: I think what this all goes to show is that the days of the corporate power lunch are well and truly over. Just as the “ liquid lunch” of the ‘70s and ‘80s was replaced by the power lunch of the ‘90s, it in turn is giving way to the power latte or much more modest business lunches as the economic crunch hits home. @2009年9月L12(2) 「これはつまるところ、会社負担のパワーランチの時代が完全に終わったことを示しているのだと思います。」 同じ様な表現が以前のテキストで、” what this all goes to show”という形で登場し、「これはつまるところ」という訳になっていましたが、直訳すれば「これがすべて証明することは」でしょうか。What節の文の構成は、本来、”This all goes to show what”で関係代名詞whatが倒置されて先頭になっていますが、”It all goes to show that”と全く同じ構成です。 ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • この英文におけるIt's a stand that has to be madeの最適な解釈を教えて下さい

    以下の文章は、Huntingdon Life Sciencesというバイオ系企業が動物実験反対団体からの 攻撃に耐えかねて、米国に移転したという報道記事の一文です。 The move to the US was one Huntingdon Life Sciences never wanted to make. In May of last year, the managing director of Huntingdon, Brian Cass, said: "If we move off the UK exchange to the US, they [the campaigners] have effectively won. It's a stand that has to be made." 1."one Huntingdon Life Sciences never wanted to make"とは、 「HLS社が一番行いたく無かった事だ」というニュアンスで正しいでしょうか? 2."It's a stand that has to be made"という最後の文の解釈に悩んでいます。 私は「それだけ(移転する事)は我慢しなければならない」 という風に訳していますが・・・。「姿勢」か「我慢」か、どちらが正しいでしょうか? この後の文章に反対団体のメンバーが"Where's that stand now?" と皮肉のメッセージが続いてまして・・・。 「その我慢はどこに行ったんだ?」「その姿勢はどこに行ったんだ?」 と、どちらの解釈もそこそこしっくり来るなあと思いまして。

  • That’s very kind of you to say.

    「そう言ってくれるのはとてもありがたい。」という気持ちを表わすのに次のような表現を耳にします。 1. It’s very kind of you to say so. 2. That’s very kind of you to say. 3. That’s very kind of you to say so. このうちの2の英文についてお尋ねします。 このthatは (あ)3の文の主語のthatと同様、「そういってくれた(あるいは「…くれる」)という事実、あるいは出来事を指しているのでしょうか? (い)それとも、相手の発した言葉そのものを指しており、形の上では文の主語であるものの意味上は動詞sayの目的語と考えるべきものでしょうか?

  • 次の英文を日本語にしてください。

    But Wisconsin is only a small part of the united states. There's many places even I want to go go and visit. It's kind of like....hmmm a market. You have all the vendors. And Wisconsin is only one vendor. Selling only a few things. You have to go to the other vendors to get all of the best things. If that makes any sense. I have to go to bed, nighty nighty. May stress be kind to you よろしくお願いします。

  • 訳がわかりません。

    The most difficult kind of liberty to preserve in a democracy is that kind which derives its importance from services to the community that are not very obvious to ignorant people.の文が訳せません。isのあとが長すぎて混乱してしまいます。訳し方を教えてください。

  • Obama Wins South Carolina Primary

    Mr. Obama did not mention his rivals by name, but alluded to his challenges ahead. “We are up against decades of bitter partisanship that cause politicians to demonize their opponents instead of coming together,” he said. As the crowd cheered, he added: “It’s the kind of partisanship where you’re not even allowed to say that a Republican had an idea -- even if it’s one you never agreed with. That kind of politics is bad for our party, it’s bad for our country.” >“It’s the kind of partisanship where you’re not even allowed to say that a Republican had an idea -- even if it’s one you never agreed with. ” この部分が何を言おうとしているのか漠然としていていまひとつで、訳をしようとしましたができません。 文章構造も知りたいですが概略でも結構ですのでお願いします。

  • 翻訳をお願い致します!

    When asked about his upcoming solo record, Weiland said “This record is going to be different. There's a dub feel to it, like Lee ‘Scratch’ Perry kind of, in the way that The Clash kind of used it. … But then there's also this thing we touched on that's like, it's like the ’60s groove pop thing that sounds really kind of underground, but it's ultra-melodic.”

  • a Republican had an idea -- even if it’sダッシュの使い方です

    “We are up against decades of bitter partisanship that cause politicians to demonize their opponents instead of coming together,” Mr. Obama said. As the crowd cheered, he added: “It’s the kind of partisanship where you’re not even allowed to say that a Republican had an idea -- even if it’s one you never agreed with. That kind of politics is bad for our party, it’s bad for our country.” これは以前ご回答を頂き、おかげさまで概略を掴む事ができたものなのですが、新たな疑問がご回答の中から生まれました。 >even if it’s one you never agreed with. このit’sですが 1)a Republican had an ideaの an ideaを指すのか 2)“It’s the kind of partnershipのitまたはthe kind of partisanshipを指すのか どちらと考えられるでしょうか。文脈的にとらえるものなのか、文法的に高い確率で解釈可能なのか教えていただきたいと思います。 なぜここにこだわるかというと、ずっと前にダッシュの使い方で疑問点があり、またその問題がここで表れてきたからです。 疑問点というのはダッシュの使い方です。 ダッシュの後ろの文はダッシュの直前の部分と関係が深い傾向が高いというような考えが私の中のどこかにありましたが、その点は漠然としたままでした。それが正しければ、ここでは a Republican had an idea -- even if it’s となっているので a Republican had an ideaと関係が深いということになりit=an ideaを指すことになります。 もう一度お力を頂けると大変ありがたいです。