• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「示量性」と「示強性」について)

「示量性」と「示強性」について

このQ&Aのポイント
  • 物理化学(上) 第8版を読みはじめて、「示量性」と「示強性」について躓いています。
  • 熱容量が示量性の性質をもち、定容モル熱容量が示強性の性質をもつと書かれています。
  • この「示量性」と「示強性」の性質について、わかりづらさや役割について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>質量や体積に依存するものと書いてあるものや、比例するものと書いてあったり、系全体の量が部分系の量の和に等しくなることと書いてあったり、してまちまちです。これらは同値ではない 済みませんがこれらは「同値です」。 >絶対に質量や体積や物質量に依存しないことって、しらみつぶしに調べることは原理的にできないはず その通りです。例えばブラックホールなどは「古典物理」が破綻した令に当ります。

noname#152421
質問者

お礼

> 済みませんがこれらは「同値です」。 あ、そうなんですか。 申し訳ありません、勉強不足でした。 化学難しいです。もう少し粘って考えてみます。 ご教示ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空燃比計算の意味について

    熱管理士テキストの中に、「燃空比=燃料質量/空気質量」の計算がでてきますが、ここで言う空気の質量とは、理論空気量あるいは実際の空気量を指すのでしょうか?であれば気体燃料の空気量は体積割合で求めていますが、求めた数字をそのまま空気質量に当てはめていいのですか?また、燃料質量は実際の燃料量でよろしいでしょうか?たとえば、代表例としてメタンの燃空比はどのくらいになるのでしょうか?それぞれ燃料、空気質量の求め方を含めご教示願います。

  • 示量性と示強性

    今、示強性と示量性のペアとそれを用いた日常生活に関係する仕事をする装置について勉強しています。例えば、電位と電荷のペアなら電池、表面張力と面積ならシャボン玉、という感じです。 では、力と質点のペア、圧力と体積のペア、温度と熱のペア、化学ポテンシャルと物質のペアの場合、それぞれどのような装置が挙げられますか。また、これ以外で示強性と示量性のペアがあるのなら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 物理化学のエントロピー変化についての質問です

    物理化学のエントロピー変化についての質問です。 1.00[mol] の窒素ガスを 4.0[m^3] から 2.0[m^3] に圧縮しながら、同時に 298[K] から 498[K] まで加熱した。 1.00[mol] の窒素ガスを系として以下の小問に答えよ。 ただし、窒素ガスの定圧熱容量は温度に依存しない定数、Cp = 29.13[J/(K ・mol)] とし、窒素ガスは理想的な挙動を示すものとする。 (1)系のエンタルピー変化⊿Hを求めよ という問題なんです。 与えられているのは、定圧熱容量なんですが・・・、定圧じゃないですよね? 定容熱容量を求めて計算しなければならないんでしょうか? また、定圧ではないとすると ⊿H = q = Cp x ⊿T の関係式が使えないんで、どうやって求めていいかわかんないです。 優しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学天秤と電子天秤の違い、分子量の計算について

    化学天秤と電子天秤の違いについて知りたいのですが。 LPGボンベの質量をはかり、メスシリンダーにて気体の体積(70~80cm^3)を測定し、再度LPGボンベの質量を測定し、分子量を計算し、気体の推測をする実験なんですが。 LPGボンベの質量をどちらではかればよいのでしょうか? あと。 分子量はどのようにして計算すればよいのでしょうか?

  • エンタルピーとは

    冷凍機械の勉強を始めたばかりです。 が、エンタルピーが分からなくて前に進むことが出来ません。 比熱、熱容量、熱量は、 分かったつもりですが…比熱×質量=熱容量 熱容量×温度差=熱量 エンタルピーは全熱量とありますが、熱量に何を足せば?よいのでしょうか? また、  エンタルピー = 内部エネルギー + 圧力 × 体積 というのがありました。 余計、分かりません。 水をたとえにご教授願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 学校のプールの水温の太陽による加熱について

    夏季に学校のプールに上空から太陽光がさすことでどの程度加熱されるか、という問題を考えています。ひとまず季節とか昼夜とかではなく、一定の太陽光が上から入ってくるということで考えます。すなわち、水面の熱の入射条件は一定とします。水平方向には一定なので、鉛直1次元の問題になります。熱の単位は[J]でそれが単位面積・単位時当たり入射する量は既知です。太陽の光によって入射したエネルギーが温度上昇になるわけですが、太陽による入射エネルギー増分=比熱C×質量m×温度上昇ΔT でいいのでしょうか。単位体積を考えた場合、質量は密度になると思いますが。Cには定積、定圧がありますが、定積でよさそうです。ずっと疑問に思っているのですが、ここでいう温度とは絶対温度である必要はない、という理解でもいいでしょうか。熱も温度も増分(差分)しか見ていません。ということはどこをゼロとしても同じということになります。初期の条件を押さえておけばあとは全部増分なのでゼロはどこでもいいという理解でよろしいでしょうか。 また、熱拡散方程式というものがありますが、変数が水温となっています。しかし、太陽熱は[J]ですから、変数が熱であった方が見通しがいいです。単位体積あたり熱の量を変数にして考えていくということです。その変化量を比熱と密度の積(単位体積当たり熱容量)で割れば温度変化に変換できます。 プールの水温というレベルの問題なので、比熱とか密度の温度依存性が極めて小さいという近似が成立すると思いますのでこのような論考が成り立つと思うのですが。いかがでしょうか。 なお、冬季になると水面が冷却され、密度重くなって対流を始めますからこれは別問題ですが。以上、よろしくお願いします。

  • ガソリンの温度差による体積の変化

    液体に共通した性質に、温度が高いほど同じ質量でも体積が大きくなる傾向があります。 体積の変化の割合は物質によって異なると思います。 ガソリンの場合、たとえば1000gで温度差10度くらいでどの程度の体積変化がありますか? ガソリンスタンドでは、容積(リットル)で計算された分を入れますよね。温度差による膨張があるのなら、温度が低いときにガソリンを入れたほうが同じ容量でもたくさん入ったことになりますよね・・・?

  • 気液平衡におけるモル体積と定圧モル熱容量について

    物理化学のこの問題が解けなくてかなり焦っています。 どうか教えてください。 水の気液平衡についての問題です。 液相の体積は圧力依存がなく、気相では理想気体として扱う。 A点では0.10Mpa,373K B点では0.28Mpa,404K 液相での定圧モル熱容量は9.0R 気体定数はR=8.31J/K・mol このときの 液相(A,B点)気相(A点)でのモル体積と 気相(A点)での定圧モル熱容量を求めよ。 という問題です。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 熱容量の意味

    「運動方程式によって力および、質量の意味が示され、力とは物体を加速する原因となる量で、質量とは物体の動きにくさ、慣性を表す量である。」というような形で「熱容量の意味」を教えてください。

  • 物質量とは

    久しぶりに高校の化学の教科書を見ました。 そこに「モルを単位にして表した量を物質量という」と書いてありました。昔はなかった用語ではないでしょうか。 物質の量を表すのは「質量」だと考えていました。 モル=物質量 とはあまりぴんときませんが、いつごろから、どんないきさつで、このようになったのでしょうか。 また、英語では何というのでしょうか。 よろしくお願いします。