• 締切済み

ガソリンの温度差による体積の変化

液体に共通した性質に、温度が高いほど同じ質量でも体積が大きくなる傾向があります。 体積の変化の割合は物質によって異なると思います。 ガソリンの場合、たとえば1000gで温度差10度くらいでどの程度の体積変化がありますか? ガソリンスタンドでは、容積(リットル)で計算された分を入れますよね。温度差による膨張があるのなら、温度が低いときにガソリンを入れたほうが同じ容量でもたくさん入ったことになりますよね・・・?

みんなの回答

回答No.2

昔、ある本で読んだことがありますが(記憶では)、通常地下タンクに貯蔵してありますので 気温の影響はほとんど無いようです。 >1000gで温度差10度くらいでどの程度の体積変化 こちらは知識がありません。失礼しました。

  • aquiz
  • ベストアンサー率46% (759/1635)
回答No.1

増加体積=元の体積×体膨張率×温度差   〔例〕液体の体膨張率(20℃)      水      0.150×10^-3      オリーブ油  0.720×10^-3      ベンゼン   1.240×10^-3      ガソリン   1.350×10^-3 こんな数式を見つけました。1000ccなら 1000*1.35/1000*10=1.35cc ということになりますね 昔、物理の授業で沖縄のガソリンを北海道に運んでいくと、減ってしまうと聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • 水が凍ると体積が膨張する理由

    一般に、物質の状態変化では 温度を上げると物質の体積は膨張し、 温度を下げると縮みますよね。 たとえば、ろうそくを溶かしたり固めたりして 実験できると思います。 しかし、水の場合は、凍らすと膨張します。 高校化学の時間に、それは水特有の性質だ。 と習った記憶がありますが、 どのような性質によるものなのでしょうか。 どなたか、よろしくお願い致します。

  • 体積の変化について

    「水が摂氏100度で蒸気になったとき、その体積は約1700倍に膨張する。」という記述を読んだのですが、なぜそうなるのでしょうか。 手持ちの資料で調べたところ「あらゆる気体は圧力を一定に保っておく限り、温度が摂氏で1度変化するごとに摂氏0度における体積の1/273だけ変化する」という記述は見つけたのですが、液体から気体に変わった場合はどうなるのかは見つけられませんでした。 きっと探し方が悪いと思うのですが、物理はど素人なのでどこを探していいのか、どんな本を見ていいのかもわからないのです。 どなたかご説明していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 液体を混合したときの温度と体積変化について

    唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。

  • 水の温度と体積の関係式について知りませんか?

    水の温度と体積の関係式について御存知の方、教えてください。 液体の温度と体積の関係が以下の関係であることが分かっています。 V=V0(1+αt) ここで、V:液体の体積  V0:0℃の時の体積  α:線膨張率  t:温度 ただし、水が特殊な変化の仕方をしていて、温度と体積の関係が先に挙げた線形の変化ではなく、 4℃を最小の体積とした放物線(?)のような関係となっている事も分かっています。 「水の温度と体積(比重)の関係」について述べているものは沢山あるのですが、「関係式」については いくら調べても見つかりません。 水に作用している圧力や純度等、おかれた状態によって異なるから簡単に式にできないのでしょうか? 仮に、以下のような条件の下では関係式を導き出せるのでしょうか? <1気圧、純水(もしくは一般的な水道水)、0℃~100℃> 御存知の方、教えてください。

  • 温度と水の体積の関係が分からない!!

    環境問題の話にこんな言葉がありました。 「海面上昇の最大の理由は、海水の温度上昇による熱膨張である」 海水って、温度が上がると体積が増える(水面が上昇する)のでしょうか? 昔、学校で 「液体が沸点に達して、気体になると体積が増える」 のような感じで習った気がして仕方ありません・・ つまり、いくら温度があがっても液体であり続ける限り、体積は一定(水面も一定)という気がするのです。 むしろ、普段の台所の経験上からは、 「温度が上がれば上がるほど、お湯は気体になって逃げていき、液体の水面は下がる」という感じがして仕方ありません。 それとも熱膨張と気化とは全く別物なのでしょうか? どうか分かりやすく教えてください。 http://www.yasuienv.net/FraudTruthSLevel.htm

  • 理系に強い方、温度計について詳しい方、お願いします。

     温度計について知りたいんですが、お願いします。 温度計にはいろいろな種類がありますよね? ・気体の圧力変化を使ったもの(気体温度計) ・気体の体積変化を使ったもの(ガリレイ温度計) ・液体の体積変化を使ったもの(液体温度計(水銀温度計やアルコール温度計)) ・電気抵抗の変化を使ったもの(抵抗温度計) などなど…。 それで、2つ質問があるのですが、1つでもいいので教えてください。  (1)上に書いたものの他に、温度計の原理があれば教えてください。 使う物質の名前や、その温度計呼び名などはわからなくてもかまいません。 (2)水銀温度計は、体温計などに使われていると思うんですが、その原理は「熱(体温)などを与えると、水銀の体積が増える。熱の温度と体積の増え具合の関係がわかっていると、目盛りがふれる。それで温度がわかる。」ですよね?(違っていたら教えてください) アルコール温度計も水銀温度計と同じ性質なのですか? わからなくて困っています。わかる方がいたら是非回答をお願いします。

  • 気体の体積

    物質が固体や液体から気体になると体積が1000倍ぐらいになりますよね。 その原因は、もちろん分子がビュンビュン飛び回っているからなのですが・・・ (1)ビュンビュン飛び回ることによって体積が増えることを確かめる方法・実験はありますか? (歴史的には、どうやって確かめられたのでしょうか?) (2)分子自体の体積が温度変化する(高温ほど分子が大きくなる)という説はどうすれば否定できるでしょうか? (3)分子の数が温度変化する(高温ほど分子の数が増える)という説はどうすれば否定できるでしょうか?

  • 気体の熱力学で温度差∝圧力???

    小生は60歳代、高校物理で習った経験しかありませんが最近、暇に任せて気体の熱力学という本を読んでいたら我流で変な解釈に請ってしまいました。しかし意味がわかりません。 (1)比重=質量/体積、 (2)比重×比熱≒一定値、 (3)熱量=比熱×質量×温度差  (4)熱量=体積×圧力 という基本的な式を本から拾い出し変形していくと・・・ 熱量=比熱×(  質量 )×温度差   =比熱×(比重×体積)×温度差   =(比熱×比重)×体積×温度差   =体積×(比熱×比重×温度差)   =体積×(  圧力     ) ∴ 圧力=(比熱×比重)×温度差 よって圧力は温度差に比例する??? コンピュータのシステムエンジニアを永いことやっていたので何でもかんでもこじつけて考えるクセがついてしまいました。 上記の式は全くのナンセンスなのか、何かの意味をもつのか? どなたかコメントをください!

  • 質量と体積

    ある物質が質量が決まっていれば、 体積は、必ず同じ数値になるのでしょうか? ※状態は固体とします。液体や気体への変化なし。 例えば、金(原子番号79の元素。元素記号ははAu。)1gm(グラム)の 体積は、必ず▲m3と決まっているのでしょうか? どんなに、金を叩いたり伸ばしたり、圧縮したところで。 よろしくお願いします。

  • 密度が異なる液体の温度変化について

    こんにちは。 密度が異なる液体AとBがあるとします。 このAとBは常温で、同じ体積であるとき、 温度が上昇すると二つの液体の体積に差は出るのでしょうか? (たとえば常温でA:100、B:100 40℃で、A:105、B110とかになるのかということです。) お願いします。