• 締切済み

ドラを振り下ろすとき インパクト後 手を反えしたいのですが できません

kazaru72の回答

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.2

こんばんは(^-^) 例えば以下のようなフォローがお望みでしょうか? http://www.golfdigest.co.jp/magazine/tournament/tournews/jlpga/photo/tk20000023233000001908505.html コレはカンタンなようで結構難しいと思います。 偏らない「ローテーションの理解」を修正に補正を重ね、自然と慣性を活かす意識付けを築くことだと思います。 ローテーションには、「腕」「手首」「フェース」とありますが、これを意識的に操作する動きは、逆に自身のゴルフ感性を遅らせてしまいます。 例えば、テークバックではこの形で、トップはこうで、ダウンはこうで、インパクトでこうで、フォローはこうで、フィニッシュはこう… H/S45ということは時速で約162km…約3秒で行われるスイングの間に上記の動作を約162kmの速度で意識的に切り替えて行うことを練習するのは非常に難しいと思います(できる方がいるかもしれませんが) できれば、結果からの体感で身につけるほうが早道だと思います。 さて、練習方法ですが… オススメはウェッジの利用です。 ウェッジでのフルショットとドライバーショットのタイミングは同じのほうが良いという前提で書かせていただきます。(ウェッジは振り回しやすいのでブンブン振るという意味ではありません) (1)まず、鏡でウェッジでの後方からのアドレスをチェックします。 → シャフトが短いため、前傾は少々深めで腕がダランと地面に対してほぼ直角に垂れ下がって見えるはずです。 ※ 要は重力に任せた腕の垂れ下がりになるはずです。 (2)テークバックを行いトップまで上げます。 (3)トップから、「重力に任せて」(1)の位置まで腕を落としてあげます。 → クラブの中で一番重いウェッジが、この重力に任せた慣性を感じやすいはずです。 練習と言うより、イメージ創りは以上です。 ローテーションの練習じゃないの?…と思われるでしょうが、まずはこのダランと垂れ下がったアドレス創りと重力に任せたクラブ落としがローテーションのカギとなります。 逆に言えば、慣性を抑えたスイングの場合はココの意識面で調整すべきだと思います。 この意識は、腰を高くしたスイング軸・前傾を変えづらい安定した軸・クラブがカラダの近くを通る…など様々なメリットも作ってくれます。 上記イメージができたら…ウェッジで実際ボールを打ってみてください。 最初は小さなスイングで構いません。 そして、フォローで自然とできたフェースの向きをチェックしてみてください。 そしてその時の肘の向きもチェックしてみてください。 結果がフックしてもおかしくないくらいローテーションしてるはずです。 …なのにボールは真っ直ぐ飛んでいる!! まずはコレを体感してみてください(^-^) なにか参考になれば…

関連するQ&A

  • ドラについて

    wikipediaで麻雀のドラについて調べたのですが いまいち良く分かりません。 なぜ調べたかというと 麻雀をネットで打っていてドラ6となり、 立直・平和・一発がついて9翻で倍満16000点となったのですが ドラの数を自分なりに数えてみても6にならず、 ドラの正しい定義も知らなかったため、調べてみたのですが ちょっと難しくて分かりませんでした。 私の上がり手は 1萬・2萬・3萬・3萬・4萬・5萬(赤)・6萬・6萬 索子(ソウズ)の5(赤)・6・7 筒子(ピンズ・トンズ)の4・5・6 6萬を雀頭にして、最終的にピンズの4が来てあがりました。 ドラはピンズの2と3、5萬と1萬です。 で、一番最初に見えていたドラがピンズの3、途中でカンをした人がいて、次にピンズの2が出ました。 で、私的にドラを数えてみたところ 1萬を持っているので(1)、5萬を持っていてなおかつ赤なので(2)、ソウズの5が赤なので(1) で、()を足すと4となりました。 で、その後計算が合わないこともあり、Wikipediaで調べてみたところ 表示されているドラの次の牌を(1萬が表示されていたらドラは2萬) ドラとするとなっていました。 ということは、 表示されているのが1萬、5萬、ピンズの2、3なので ドラは2萬、6萬、ピンズの3、4ということでいいのですか? そうすると 2萬を1つ持っているので(1)、6萬を2つ持っているので(2) ピンズの4で上がったので(結果的に持ってる)(1)、 で、5萬が赤なので(1)、ソウズの5が赤なので(1) で足して6となって、あっこれでいいのかもと思いました。 最終的な質問としては 最後に書いたドラの数えは当たっていますか? ドラの定義は、表示されている、最終的に開示される 4つの牌の次(1つ数が多い牌)というようなことでいいのでしょうか? の2つが質問です。 (分かりにくくてすいません)

  • ”ドラ猫”の、”ドラ”って・・・??

    「ドラ猫」・「ノラ猫」、なんて言いますが、 ”ドラ猫”の、”ドラ”ってどういう語源なんでしょうか? ドラえもんのドラって、ドラ猫のドラ? いやいやドラ焼きのドラやろ。 ドラ焼きは、楽器のドラに形が似てるからよねー。 じゃあどら息子は? 金が尽きる(鐘をつく)まで遊ぶからって聞いたことあるよ☆ へ~~~。んじゃ猫が、金が尽きるまで遊ぶのか??? ・・・・・違うやろ; 職場での会話からふと出た疑問なんですが、どうにも答えにたどり着けません。 下らない質問で申し訳ありませんが、どなたか語彙・語源に詳しい方でご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • インパクトを強くするためには

    インパクトが弱くて困っています。二十代後半の男ですが女子プロのような球です。一応250は飛んでいくのですが競技を念頭におくと苦しいです。日々ジムには行っていて人並みの体力はあると思うのですが。そこでインパクトが強くなるような練習やドリルがあれば教えていただけませんでしょうか。技術的な問題ではなくハンドレイトや右側に体重が残っているというわけでも無いです。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • インパクトのある声

    こんばんわ!! 高二の男子です!! 私はCHEMISTRYが好きでよくカラオケで歌います!特に川畑さんが好きなので川畑さんのパートをよく歌います!川畑さんみたいにインパクトのある声を出したいんですが頑張っても全然出ません。友達からは優しくて包まれる声と言われるのですが私はインパクトのある声が出したいんです!!どうやったら川畑さんみたいなインパクトのある声が出るか練習方法やコツを教えてください!!

  • 直ドラはなぜ難しい?

    直ドラが、3Wや5W等のフェアウエーウッドより難しいと言われている訳を教えて下さい。 さすがに斜面からは長いクラブは難しいと思いますが、平坦な場所なら、フェアウエーで使ってもいいと思うのです。 今、テーラーメードのバーナー(R)を使っていますが、フェアウエーから打とうとしたら、友人にそのクラブならまだ直ドラも打ちやすいけど、普通は無謀だと言われました。 でもFWの方が、フェースは小さいし苦手意識が出てしまい、上手く打てたためしがありません。かといって5アイアンでは、まだまだ距離が残るし、失敗するなら5アイアンで失敗しても直ドラで失敗しても結果は一緒だし、まだドライバーの方が距離が出るから、マシです。 直ドラの上手い打ち方なども、アドバイスいただけるとうれしいです。 ちなみにその時は上手く当たり、パー5で2オンしました。もちろん7割がたはまぐれ、ですが。

  • ドラ爆・・・?

    最近、大学の先輩と麻雀をしているんですが、アル一人の先輩は、ピンフーのみの手にドラを最低でも3、大体は6,7くらい乗せて来ます。明らかにおかしいと思い、聞いてみたところ、「オレのドラ爆はとめられねえんだよ!」って言われました。一体ドラバクってナンなんですか!?

  • 抜きドラについて教えてください

    携帯の麻雀ゲームの サンマで 抜きドラのルールがあるのですが分からなくて Wikipediaで抜きドラについての説明があったので読んだのですが ????で・・・ 携帯のルールページでは 自分の手から5マンを抜くことで、抜いた枚数分、アガれた時のドラが増えます。 とのことでした。 で、注意書きとして抜きドラを手牌で使ってアガることはできません。 となっていました。 これについて複数質問させてください。 1.抜くというのは牌を捨てるという意味ですか? 2.例えば、最初に配られた時の牌に5マンがあったり、1巡ごとに山の中から引いた時に5マンだった時に、それを捨てると、アガれた時にドラが増えるということですか? 例えば2個5マンを捨てて、アガったら、役にドラ2が追加されるということですか? 3.抜きドラを手牌で使ってアガることはできないということは、このルールだと5マンは捨てるためにあるということですか? 教えてください。 (麻雀大好きで、よくやるのですが、ゲームでしかしないため、役とかは覚えているのですが、点数計算もできないし、深いルールは知らない初心者です。

  • ドラって何?

    ドラ猫とか、ドラ息子とか言いますよね?あの『ドラ』っていったいどう言う意味ですか?どなたか教えて下さい。

  • 手で使えるインパクトドライバのような工具

    ハンマーで殴ってネジを回すインパクトドライバの、手で押すバージョンをイメージしています。 ドライバーのような取っ手を手でドライバーで差し込む方向に押さえつけることで、 中心部がぐるぐる回ってねじを締めたり緩めたりできる工具はないでしょうか。 できれば、工具を接続する部分が六角の6mmであればなお良いです。 小さい電動ドライバは知っているので、あくまで手動で使えるものをお願いします。

  • インパクトを意識しないことについて

    先日、ゴルフネットワークの番組に宮里勇作が出演していて、その中で「インパクトを意識しないでスウィングすることが大切」という話をしていました。 そのときは、納得したつもりになっていましたが、その後、なぜ意識しないことが大切なのか、意識しないための練習方法を失念してしまいました。 その番組を見た方でもよいですし、インパクトを意識しない意味や練習方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。