• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キャバリア1歳のトレーニングのやり直しについて質問です。)

キャバリア1歳のトレーニングのやり直しについて質問です

name9999の回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.3

再び出てきてしまいました、no.2です。 女の子ならなおさら、トイレは楽なはずですよ~! うちは歴代、男の子です。 今の子は室内で躾けたので、女の子スタイルでしかオシッコしませんが、やっぱり毎回勢い余ってジョボジョボと飛び散るので掃除がかかせません(^^;) ホント、できて当たり前と思わないで、忘れずに誘導してあげるだけで、お互いに気持よく過ごせると思います。 私もその気持ちを忘れず、いつもいつも「お前は本当にイイコだね~」って育てるように心掛けていますよ(^^) その気持ちはちゃんと伝わるものですよね。 うちの夫も、よく言えば「男らしい」ですが、ちょっとガサツでひねくれ者で、犬のほうからかわいらしく寄ってでもいかない限り「可愛くない!」なんて扱いをする人でした(^^;) そこで、私は一生懸命、犬が夫を好きになるように働きかけ続けました。 くつろいでいるとき、ちょっとでも夫の近くに犬が座ったら「おっ!○○ちゃんもアナタのこと好きなんだねぇ~!な~んだ、近くで甘えたかったのね~!」って嬉しそうにしつこいくらい言いましたし、夫の機嫌が悪いときは犬に「大丈夫だよ~~怖くないんだよ~」って必要以上に私が優しくしてあげたし、夫に「アナタが帰ってきたのがわかった瞬間、すごく嬉しそうにするようになったのよ~!」って言いまくったり・・・ 何度も何度も繰り返してるうちに、本当に犬は夫に懐いてきたし、夫も最初はしぶしぶながらもまんざらでもなく、しまいには鼻の下を伸ばして「おぉ~、そんなに俺のこと待ってたのかぁ~」なんて喜んでなでるようになりました。 今ではすっかり仲良しですよ! 里親になったチワワの子が、チワワらしからぬ媚び媚びちゃんの女の子で、本気で夫大好きなので、今は夫もチワワびいきになりがちですが・・・(^^;) ひねくれ者の男の人にはおだてて気持ち良くさせて、犬のほうから大好き!って態度が見えると、コロッと優しくなったりするかもしれません。 そして、それこそご主人に「犬はできてあたりまえ」って思わせないように、「この子もおバカだけど、ちょっとずつ、こんな風にできるようになって成長してるんだわ~」って、ことあるごとにダメ犬→成長してきたって思わせる作戦が功を奏すかもしれません。 キャバリアは1歳超えると、ずいぶん大人しくなってマッタリと過ごす子が多くなります(ひたすら寝てばかり)。 遊びに誘っても乗ってこなくなることも多く、穏やかで癒される分、活発に遊びたいときは寂しい気もします(笑) お互い、そんなキャバリアライフを穏やかに楽しめるよう、日々愛犬に感謝しながら?頑張りましょう!

noname#131252
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m そうなんだ。女の子の方が楽なんですね~。 ワンコのことを思えば、ひとまず散歩ですれば良いだけのことなんで、ゆっくり構えて再チャレンジ中です。 あの子にしてみれば、室内より室外で排泄した方が、なんかイイコトあるんでしょう。 それが何なのか、まだ私にはわかりませんが… 私にとっての問題は、夫なんですよね。 夫へは同じようなことしてますが、不自然なせいか(笑)、どうしてもワンコは異常にビビり、夫は嫌気がさすようです。そんな夫を見ると、私の心が壊れそうになります。 こんな調子だから、夫の機嫌を損なわぬように…とワンコにまでプレッシャー与えてるのかもしれませんし、単に躾の問題ではないのか、と思い始めてます。 いずれにしても、型にはめてキッチリしないと気が済まない自分を変えることからなのですよね~ ワンコに済まない気持ちですが、頑張ってくれてるので、私も努力したいと思います。

関連するQ&A

  • 成犬のトイレトレーニングについて

    柴犬4歳半♂(去勢済み)を室内で飼っています。ずっと外排泄でしたが、時間をかけて室内のシーツでできるようになってきました。シーツの上でおしっこをする、と覚えてほしいので散歩時にも外でシーツを広げると、的は外れることもしばしばですが、一応やっています。 いつも排泄を促す声かけをしています。 時間的に溜まっていそうなのに、室内のトイレに誘導し 声かけををしても、時々シーツの上に座り込んでしまうことがあります。最初から座り込むこともあれば、おしっこ しようとごそごそして体勢をとるけど出さなくて、その後 座り込むこともあります。こんなときは、どうしたらいいんでしょうか?おしっこするまでその場で根比べしたほうがいいのか、一度諦めてまたあとでトライさせたほうがいいのか・・・先日なんて、おしっこするまで待っていたら とうとうシーツの上でごろんと横になりウソ寝をしてしまいました。サボっていることを叱ったほうがいいのか、でもトイレのしつけは叱るのはよくないと言うし・・・ どうしたらいいんでしょうか?アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • トイレトレーニング再チャレンジ

    連続での書き込み失礼致します。 我が家には1才11ヶ月のボストンテリア♂と6ヶ月のキャバリア♀がいます。 今年1月にキャバリアが我が家に来てから、 先住犬のボストンテリアが室内での排泄が出来なくなりました。 それまでは室内でのトイレは完璧で、 排泄したら教えに来てくれる良い子でした。 現在は外に連れて行き、排泄させています。 昼間はだいたいは私がいるので、 行きたいときは目で意思表示してくれます。 ですが、 私が持病の手術をすることになり、 一ヵ月後位に10日間家を空けることになりました。 夫は朝5時~夕方6時くらいまで帰りません。 なので昼間は二匹で過ごしてもらうことになります。 約12時間もオシッコをガマンさせるのは酷なので、 なんとかもう一度室内で出来るようになって欲しいので、 トイレトレーニングを再チャレンジしようと思うのですが… 上手なしつけ方、 助言など頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニングのやりなおし方法

    1歳になるキャバリアがいます。 初めてヒートがきた後、ウンチはトイレでするのですが、おしっこは限界まで我慢するようになり、我慢できなくなると、どこでもするようになり、困っています。また、気に入らないこと、例えば外出時にゲージに入れようと抱き上げた時などにもします。 トイレトレーニングをやりなおすにも、子犬の時のように、排泄のタイミングがつかみにくく、トイレに入れて促してみても我慢してしまい、仕舞にはトイレで寝てしまいます。 どうやってトレーニングしなおしたら良いのか、教えて頂けますでしょうか。

    • ベストアンサー
  • キャバリアのしつけ

    つい4日前、生後4ヶ月のキャバリア雄を引き取りました。(ご近所さんが飼えなくなった為)大人しくて飼いやすい事から以前から飼うならキャバリアと思っていたのですが。実は、引き取ったキャバリアは私の想像と反するほどにぎやかでして。朝も5時半から泣きまくり、ちょっと洗面室に行ったりして姿が見えなくなるとまた泣きわめき。(甘えではなくワンワンとここだよ、早く!みたいな。吠え?)マンションに住んでいる為すごく鳴き声に困っています。トイレは地道にトレーニングをと考えていますが、鳴き声はかなり焦ってます。しばらく泣いていても無視をするようにと言われているのですがいかんせんマンションなので..。(軽く10分は泣き続けます)遊んでいても手や足を噛み「駄目」と言っても興奮して聞きません。おもちゃやガムをあげてもすぐに飽きちゃって。(途中から目をむき出して暴れる)みなさんのキャバリアと違うような。まだ、来て間もないし、子犬だから仕方ないのですか?私、なめられているような気がしています。どうしたらいいのでしょうか。今は寝ていますが起きたら、吠え続け、ハウスを出るまでグルグル。どうしたら。教えて下さい。長々とすみません。

    • ベストアンサー
  • トイレトレーニング

    2才ちょうどの男の子のママです。 最近トイレトレーニングん始めて今日で4日目です。 トレーニングパンツをかせているのですが、排泄の前に教えてくれることが一度もありません。 タイミング良くトイレに連れていけばトイレで排泄できます。 排泄の間隔は2時間以上は常に空いていて、パンツで排泄してしまった時は近寄ってきて教えてくれます。 パンツを変える際に『次はトイレでしようね』などと声かけしています。 このまま続けて自分から教えてくれるようになるのでしょうか? 何か他にしたほうが良いことなどあったら教えてください。

  • この先のトイレトレーニングの進め方について

     こんばんは。 もうすぐで1歳9ヶ月の娘がいます。 トイレトレーニングについて今は、トイレに行って補助便座の上に座るのですが、まだ排泄をする、という認識はないみたいなのです。 私も「おしっこ出すのよ~」とか声かけしているのですが…。 補助便座に座っても、トイレットペーパーで遊ぼうとしたりしてしまいます。 うちの場合は、私の自己流でトイレトレーニングを始めてしまったので、いきなり補助便座に座らせてみたのですが、おまるからスタートした方がよかったのでしょうか? どうしたら、トイレで排泄してくれるようになるのでしょうか? まだトイレトレーニングの時期には早いでしょうか? おむつもトレーニングパンツなどにした方がいいのでしょうか? これから先のトレイトレーニングの進め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    生後5ヶ月のパピヨンのトイレトレーニングについてです。 サークルの中にトイレと寝床がありトイレで寝たり、シーツをかみ破ったりと問題行動があったのでしつけ教室で相談し、トイレと寝床を別にした方が良いと言うアドバイスを頂いたので別にしてみました。 新しいトイレの場所はすぐに覚えたのですが、そこがおしっこやウンチをする場所と認識できず、我慢している様子(ウンチを我慢している時は震えています)が伺えます。 サークル内にトイレを作っていた時はサークルから出す前に”おしっこは?”と声をかけ、おしっこをしている時に”ワン・ツー、ワン・ツー”と声をかけて出してあげていました。。 新しいトイレでも同じように声をかけているのですが、おしっこやウンチが出ません。 もちろん、上手に出来たときは褒めているし、ご褒美もあげています。 どうやったら新しいトイレでおしっこやウンチをしてくれるようになるでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 成犬の再トイレトレーニング

    約3才♂の雑種犬(未去勢)です。 元々は一軒家で昼間は外、夜や雨の日は室内で飼育していました。トイレについては基本外でしていたのですが、室内にいるのが長時間な時や遊んだ後などは室内のトイレでも排泄できていました。 先月ペット可のマンションに引越してから室内トイレで排泄しなくなってしまいました。思えば環境が変わったストレスもあるだろうから、と最初に無理をさせないようにと外にしょっちゅう連れ出したのがいけなかったのでしょう。今は1日2回の散歩の時にオシッコもウンチも済ませています。 そこがトイレという認識はあり(2度程そこでちゃんとできた)、「オシッコ」のコマンドも理解しているのですがそこですると散歩に連れて行ってもらえなくなるとでも思っているのか頑として排泄しません。 30分置き程度で、遊び、トイレに連れて行って「オシッコ」しなければ戻ってきて暫く静かにしておいてまた遊び、トイレの順で再トレーニングをしていますが、「オシッコ」と聞くだけで憂鬱な顔になりぶるぶる震えるばかりです。水をたくさん飲ませようとしても飲めばもよおすのが分かっているのかほとんど飲みません。服従訓練ですが、普段はお座り、フセは問題なくできるのものの、オシッコの時の様に嫌な時はお座りどまりでフセをなかなかしません(無理やりでもさせています)。 結局丸一日我慢してしまうので、膀胱炎などが心配になり外に連れて行ってしまうのですが、今後のことも考えるとやはり家で排泄をして欲しいのです。 今もう行き詰っています。なにか良い方法があれば回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • オスの柴犬仔犬トイレトレーニングのしつけ

    こんにちは、トイレトレーニングについてお知恵をお貸しください。 もうすぐ3カ月になろうとするオスの柴犬を飼いました。 トイレトレーニングについて正しいのかこれからうまくトレーニングができるようになるのか わかりません。 最初に来た当初は基本はサークル内での飼育で、サークルの中にトイレとクレートを置く、遊ぶ時は部屋に出していました。(20分位を数回) なかなかおしっこウンチを覚えてくれなくて、朝方サークル内ではウンチおしっこはしていてもそれからサークル内でしなくなり、外で遊ばせると部屋でしてしまうありさま。 そこで2か月に過ぎてから犬のトレーナーからトイレアドバイスを聞きました。 (1)基本はサークル内の飼育。前面に新聞紙を敷きつめてクレートは置かない (2)見ていない時にサークル内で用をたしても、ウンチおしっこをできたことをほめておやつ。 (3)遊ぶ時サークルから出すと目を離すと粗相するなら、目を届くようにリードをつけて動く範囲を狭める。 (4)時間がある程度たったらサークル内にいれて、「おしっこは?うんちは?」といいながら待つ。 (5)そのうち新聞紙でするようになったら、褒めておやつ。 (6)新聞紙のインクのにおいでおしっこウンチをしてもいいとわかるようになるので、そのうちにいわれなくても新聞紙の上でするようになる。 とのこと。 1週間経ちましたが、ウンチはある程度する時を見計らってサークルに戻すとウンチをするようになるタイミングをつかんできそうですが、おしっこはなかなか中でしたくないらしく、外にでてしばらくしたらおしっこを出す始末。 2回くらい見ている前で新聞紙上でおしっこをして、褒め・おやつをしましたが、まだ本人把握せず。 まだ小さいのかおしっこでクルクル回ったりにおいをかいだりしないで、四つん這いで遊んでいる途中でいきなりおしっこをします。 おしっこをするそぶりがまだイマイチわかりません。 一度そうかな?とおもってサークルに戻して粘りましたが、お座りしておしっこしなくなってしまいました。 サークル内で「おしっこは?」といって粘ってから出そうとしても、だしません。 おしっこはもしかした出してくれるタイミングの時にしたいのか?と思うと気があります。 体も触れるのが基本的に嫌らしいので、典型的な日本犬の気質があるのか?と思われます。 (自分の周囲では用足ししない、体を触るのが嫌など) よく柴犬は外で遊び散歩をするようになれば室内でしなくなるとききますが、本当にそうなるのか心配です。まだ予防接種が終わっていないのであと2~3週間は外にだせないのです。 この状態を根気強くするといいのか、またはそれに追加してうちの犬独自の方法があるのか、など アドバイスもらえればうれしいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 成犬のトイレトレーニング(「大」の方です)

    柴犬5才・♂を室内で飼っています。トイレは完全に外だったのですが時間をかけてトレーニングし、オシッコは室内のシートの上で出来るようになりました。ですが、ウン○はどうしても外でしたがります。ウン○もできれば室内で出来るようになってほしいのですが、可能でしょうか? 外でのトイレは私が場所を選び、一度座らせてから許可を与えています。そのときに排泄を促す声かけをしていますが、8割ぐらいはヒットする状態です。ウン○が外なので、結局その時にオシッコやマーキングを許すことになってしまい、犬もその方が気分が良いので、室内での習慣が甘くなってしまいそうです。アドバイスをお願いします。

    • 締切済み