• 締切済み

私達(娘は他家へ嫁ぐ)の死後の仏壇の行方は?

私(団塊世代)は3人(妻と娘)家族で兄が本家を継いで先祖の墓と 仏壇を守ってくれており、私達は分家で今は仏壇もない状況です。 そして将来私達夫婦のどちらかが亡くなった時点で仏壇(西本願寺派) を祀る事になると思いますが、その後夫婦2人共亡くなった時には きっと娘が他家に嫁いでいると思います。そこで私達の仏壇を婚家に 居候させてもらうのが、良いのか? それとも、私達2人共亡くなった時に仏壇は処分して檀家寺に 位牌又は過去帳を預けて、私達の供養をお願いするのが良いのかを 迷っています。 良きアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.2

私も宗教家ではないですが、親父とちょっと話したことがある中での話をします。 1.私達の仏壇を婚家に居候させてもらう  お墓に「○○家○○家」と二つの名前彫るようなことになります。お金もかかりますし、檀家でない方はお寺も嫌がります。親戚関係も意外とでしゃばってきますので相当交渉がめんどくさいです。 2.私達2人共亡くなった時に仏壇は処分して檀家寺に位牌又は過去帳を預けて、私達の供養をお願いする  無縁仏などの集団納骨になります。気分的なものを考えなければ現実的です。 3.散骨する  散骨ツアーなどもありますし、思い出の土地や大自然の中に帰ると思えば死ぬほうはいいかもしれません、しかしやるほうは捨てているようであまり気持ちの良くない場合もありますし、そこにいくたびにあなた方を思い出す場合もあります。 4.本家の先祖の墓に入る、もしくは近くに立てて管理もお願いする。  生前のうちに相談し、墓や管理費など準備します。死んでからすぐに渡すかそのつど娘さんから渡すかはありますが、一度管理してしまえば良心の呵責もあり、手放すのは気が引けるため最低限管理はされると思います(1世代までは)。ただ、死んでからですのでよほどの信頼があるか、親戚なども交えた相談が必要と思います。 5.集団墓地に入居する。  郊外や都心には死後のお墓の管理をふくめた新ビジネスがあります。郊外の檀家の少ない寺に預けたり、建物の中の小さなスペースで管理されます。お金さえ払えばすくなくとも1世代まではお墓や位牌を管理してくれます。その後お金が尽きれば無縁仏として祭られるでしょう。 まだまだ先のことでしょうからよく相談させたほうがよいと思います。

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

仏教習俗についてはまったく知らないので,ごめんなさい,詳しくは他の方にお願いします。 ただ読んでいて >きっと娘が他家に嫁いでいると思います。そこで私達の仏壇を婚家に居候させてもらう これはないだろうと思いました。 お嬢さんのお相手が仏教の信徒とは限りません。 かくいう私は未婚の男ですが,そんな押し付けされたらキレると思います。 質問者さんはどうしたいのでしょうか? お寺では相談に乗ってくれないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 仏壇の永代供養について

    義実家には2つの仏壇があります。 このたび義母が亡くなり、義母方の先祖の仏壇はお寺にお願いして永代供養してもらうことになりました。 (お墓は遠方ですが私達夫婦が元気なうちはお参りに行こうと思っています) 永代供養についてこちらで調べてみると、位牌1つに対して約10万円が目安とありました。 義母方の宗派は浄土真宗本願寺派なので過去帳があるのですが、お布施をいくらつつめばよいのか悩んでいます。 お寺にそれとなく尋ねたのですが「100万とか200万の方もいらっしゃいます」と言われました。 これは住職ではなく、奥様(たぶん)に言われたのですが、やはりご先祖がたくさん書いてある過去帳ですとそれくらい包むものなのでしょうか? 聞いてしまってから30万や50万円を包むことは失礼なのでしょうか? それと、お寺さんに来ていただくのが午後からになるのですが、お膳料は必要ですか?(お車料は用意しております) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 仏壇は誰が引き継ぐもの?

    去年長男である主人が亡くなりました。 義父母は健在です。私のところには未婚の娘だけです。主人には妹と弟がおり弟のところには長男がいます。義父のところにある仏壇には義父の父母、幼いときに亡くなった主人の弟の位牌があるのですが 義父はクリスチャンなので位牌を作らない、義母もお父さんが作らないのなら私も作らないといいます。義母は亡くなった私の主人の位牌もあるので私のところで仏壇を引き取るように、と言われました。しかし 我が家は娘だけですし義弟のところには 長男もいるので 義弟のところで引き取るか 義父母の代で先祖の位牌を供養し処分するのがいいと思いますが如何なのでしょうか。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 私生児と仏壇

    私は、私生児で、母方の氏名を名乗っています。 仏壇は、母方の仏壇を祭っています。同時に父親(すでに死亡)の供養もしたいので、父親の位牌と簡素な仏壇で父親も祭っています。2つの仏壇を祭ると悪いと聞いたことがあります。私の様な私生児で、両親が分断されているような家庭では、先祖供養はどうしたらよいのでしょうか?お忙しいところすいませんが、 教えていただけたら幸いです。

  • 先祖のお位牌について

    先日、父がなくなり仏壇を購入することになりました。 日蓮宗です。 そこで父のお位牌はもちろん作っていただき、日蓮上人様も祀るのですが、先祖のお位牌もいると仏具屋さんに言われましたが、うちは分家で本家にはきちんと先祖のお位牌が祀ってあります。 また親戚もお寺さんもいずれは父が先祖になるのだからいらないと言っていました。 母は色々な意見を聞きすぎてどうしたらいいのかわからなくなっています。 教えて下さい。

  • 跡取りのない夫婦の先祖代々のお墓の供養とお仏壇

    私たちは子供がいません。 しかし、先祖代々のお墓とお仏壇を持っています。間もなく両親の33回忌を執り行うつもりでおります。 私たち夫婦二人が亡くなった場合、お墓やお仏壇はどうなるのだろうと心配になってきました。お墓は永代供養をお寺さんにお願いできるにしても、お仏壇はどうなるのでしょうか。 今、子供さんのないご家庭もおおいと聞きますが私たちの場合は、自分たち以外に先祖の位牌もあります。 姪や甥には期待できません。 どうぞ、良い知恵をお貸しください。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 仏壇

    仏壇のことについて聞きたいのですが、私は嫁いでいるのですが、一人っ子の為仏壇を主人の家に持ち込むことはできません。その場合お寺などで預かってもらうことができるのでしょうか?また、仏壇を処分するにはどうすればいいのでしょうか?私は母子家庭で先祖代々の供養をする者が私以外にいないのですが、主人の両親と同居の為、仏壇を持ち込むことは反対されています。位牌さえも絶対ダメだということなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。そのままにすることはできなので詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。

  • 先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

    お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

  • 仏壇での供養について

    私は次男で家を継いだ兄が実家で亡くなった父の供養を行っています。最近、父を含め先祖の供養を身近な自分の家でもと思いますが、この場合は仏壇とか買うことはおかしくないのでしょうか?また、買った場合その中に安置するのは何をすればいいのでしょうか?やはり位牌とかがいるのでしょうか。その場合実家にあるのとは別にもうひとつ作ってもらえばいいのでしょうか。その他供養に際しての情報なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう