• 締切済み

こんにちは。皆さんの知恵をお借りしたく質問します。

こんにちは。皆さんの知恵をお借りしたく質問します。 主人がこの4月からサラリーマンになります。今まで、主人の両親が自営業で手伝う形だったのですが、今年の1月いっぱいで廃業しました。その時にしてた請負業務、(年収87万6000円あります)を私が、4月から引き受けることになりました。それまでパート(年収44万円)の仕事をして今も続けていますが、請負業務は個人事業主になると聞きましたが、パートの仕事と掛け持ちしても大丈夫なのですか? それと、主人の扶養に入れますか?

みんなの回答

回答No.1

 こんにちは。  状況が少し込みっていて、私も確実なことが言えませんが、解っている範囲で答えてみます。 1.4月開業ということは、税務署に開業届けは出しましたか?  申告を白色でするにしても、青色にするにしても届けを必ず出すこと。出さないと、事業と認めてくれないので、もしかすると売り上げのすべてが所得として処理されるかもしれません。こうなると様々な経費を差し引けないので、おそろしく不利なことになります。  3月15日までに青色の適用申請をしていなければ、今年は白色でやるしかありません。  2.パートの仕事で給与所得、自営で営業所得。この場合税金の計算はこのようになります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4755008.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1923870.html これ以外にもここで「給与所得 事業所得」を検索すれば参考になる回答がいくつもあります。  パートでの給与所得控除は継続して認められます。年間で65万を超えなければ、パート収入は税額ゼロです。もしそちらで源泉徴収されているなら、その税金は還付対象です(ただし、もちろん確定申告をしないと還付されません)。  次は営業所得。白色の場合営業経費に付いての捉え方が厳しいようです。認めてくれる範囲が狭い、と言い換えても良いでしょう。どうしても不利ならば青色への変更も考慮する方が良いでしょう。私のところはまだ年に70万近い減価償却費が計上されているため、ここで数字を挙げてもあまり参考にはならないと思います。ざっとで言うと、職種にもよりますが売り上げの少なくとも3分の1は経費のはずです。 3.その辺は一先ず置いておきます。もしどうしても営業所得があって、納税をしないといけない状況になりそうであるなら。次の手を勧めます。 「小規模企業共済事業」 http://www.smrj.go.jp/skyosai/index.html これは自営業主も加入出来る退職金のようなものです。全額が収入から控除できるため、これをうまく使えばよほど収入が多くない限りは、ほとんど納税しないで済むでしょう。  そんな掛け金を出す余裕は無いと感じるかもしれませんが、廃業時に一時金または分割払いでもらうことが出来ます。掛け金の約5%の上乗せ分も付きます。その際の扱いは退職金と同等のため税金面でも優遇されます。  税金を払う(本来は「納める」かもしれませんが、感覚としては「払う」です)よりは、このような形で将来に備える方がずっと頭が良いでしょう。所得税が掛かれば、住民税も上がるし、国民健康保険の加入者は保険料も上がります。掛け金の金額は変更も出来ます。とにかくうまく利用することです。 3.夫の扶養者でいられるか?  ここが私も良く解らない部分。ウィキペディアによると扶養親族の要件は以下のようになっています。一部略。 ・納税者と生計を一にしていること。  これは問題なし。 ・年間の合計所得金額が38万円以下であること。  この回答の2で述べたことと密接に関わってきます。尚、収入と所得とは別のものですから、くれぐれもお間違えの無いよう。 ・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないことかつ白色申告者の事業専従者でないこと。  青色の件は専従者給与の受取人にはなりようがないので、これは無関係。将来青色で申告するようになってもそれでも関係がありません。  問題はその次です。「白色申告者の事業専従者でない」。本件の場合白色の事業主であっても、ほかにパートの収入があるので、専従ではないですね。ということは夫の扶養者の条件を満たしているということになります。  ですが、しかし・・・。どうなのか、はっきりとは言い切れません。これは一度税務署に訊ねる方が良いかもしれません。  経費のことなど訊きたいことはまだいくらでもあるかもしれませんが、一先ずここまでにします。それから次回以後の税金関係の質問は「マネー > 暮らしのマネー > 税金」カテゴリーでどうぞ。

10260226
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても、丁寧に答えていただき助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負とパートのダブルワーク

    業務請負で添削の仕事をしています。年収60万ほどです。生活が厳しいので、これに加えてパートで働くことにしました。扶養控除内で働けるパート先で103万まで稼いだ場合、業務請負の収入と合わせて確定申告をするのですか。請負をやめたほうが、扶養のままでいられるので得なのでしょうか。主人の年収は650万ほど、家族手当1万でています。

  • パートで働き、なおかつ主人の自営のお手伝い

    この3月からパートになります。年収は予定で135万円です。 主人が自営業で年収は約500万円くらいです。 自営業で配偶者特別控除は受けられるのかどうか、 主人のお店で約6時間働くことになっていますが 従業員として働くことで税金的に有利になりますか?

  • 経営者の皆さんにお聞きします。

    つい最近自営業を廃業したものです。 かれこれ5年程続けてきましたが結果的に採算がとれなくなり廃業しました。 開業してから3年程は何とか軌道にのって仕事をしてこれてましたがここ2年程は仕事量の割りに 利益も中々出ずあれやこれやと策を練って何とか頑張ってきましたが万策尽きて廃業を決断しま した。 情けない話ですが100万円程の借金があった為、親に借りて何とか廃業できたしだいです。 去年一年はもう最悪の状態でそれこそ自転車操業状態で、朝目が覚めたらまず考えるのは今日のお金をどうやり繰りするかを考えることから始まり夜寝る前はくたくたで倒れこむような感じで 床につくような日々を送っていました。 自営業を始める時は最悪このような事になる覚悟もある程度はしておりましたが、正直想像を 超える過酷なものでした。 サラリーマンの時は偉そうな上司に口うるさく言われ、残業の毎日で体もくたくたでこんな人生送るなら自分の好きな仕事をして楽しく人生を過ごしたいという強い思いで自営を始めました。 しかし、今思えばサラリーマンというのがどれだけ守られた立場であったのか身に染みて感じております。サラリーマンは言われた事だけを真面目に頑張っていれば毎月決まったお金を貰えますが経営者はそのお金を生み出し続けないという立場なのでその大変さのレベルが全く違うと感じました。 正直サラリーマンに戻りたいという気持ちはありませんが、これ以上周りに金銭的な迷惑もかけれませんし、42歳という年齢もあり将来の事を考えるとあまり無謀な事も出来ませんのでこれからはサラリーマンとして真面目に頑張っていく決意は固めております。 廃業に追い込まれたことに関しては残念な気持ちもありますが、廃業してからは何故か不思議に何とも言えない開放感を感じており朝目が覚めるともうお金の事を考えずに済むんだと考えると 本当に気持ちが楽になります。 幸い一人で仕事をしてきましたので人件費の面では苦労せずに済みましたが、何人もの従業員を抱えて会社を経営している方とかは本当にすごいプレッシャーを日々抱えているんだと実感しました。 そこで経営者の方にお聞きしますが、日々生活する上で今のご時世中々経営を続けていくのも 大変で心休まる時もそんなにないと思いますが正直くじけそうになりませんか? 朝起きた時、どのような事を思うかお聞きしたいです。 もちろん景気のいい会社もありますので皆さんがそのような状態で日々の生活を送っているとは限りませんが。 色々なご意見よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主(自営業)廃業→家内労働で扶養に入れるか

    現在、個人事業主として開業し、在宅で仕事をしています。 昨年は160万円ほどの収入があったのですが、今年に入りほとんど仕事がなく、先月は収入がゼロとなってしまいました。 この状況から今年1年の収入予定は130万円を下回ることが確実なので、主人の会社の社会保険の扶養に入りたいと思っています。 主人の会社の社会保険組合では、「自営業は収入の額にかかわらず扶養には入れない」というきまりがあり、収入が130万円に届かなくても個人事業主(=自営業)である限りは扶養に入れません。 個人事業主を廃業して完全無職になればいいのでしょうが、細々でもこの仕事は続けていきたいという思いもあります。 仕事内容は、DTP業務ということで開業しましたが、実際はテープ起こしや文字入力のようなものがほとんでどです、以前勤めていた会社1社とのみ仕事しています。 以前税務署の方に「あなたの仕事は家内労働にあたる」と言われたことがありました。 そのときはよく理解していなかったのですが、今このような状況になり家内労働について調べてみて、もしかしたら個人事業主を廃業して家内労働という形で今の仕事を続ければ自営業にはあたらず扶養に入れるのではないか?と考えています。 そこで質問なのですが、 1.家内労働は自営業にあたらないのか? 2.家内労働は雑所得にあたるのか? 詳しくは主人の会社の社会保険組合に聞くのがいいのでしょうが、主人を介して話をするため、話が伝わりにくいのです。 主人の会社の保険組合が言うところの「自営業」の範囲がちょっと分からないのですが、おそらく青色申告者や白色申告者のことを指すのではないかと思っています…。

  • 個人事業とバイト掛持ち・扶養から外れても得な年収は

    サラリーマンの妻が個人事業とアルバイトを掛け持ちした場合、 総収入が年160万円以上であれば働き損にならないのでしょうか? 現在私はサラリーマンの妻で、業務委託での収入が毎月8万円あります。 こちらの仕事は「家内労働者等の必要経費の特例」にあてはまるとの事で、 毎月 8万円×12ヵ月=年収 96万円 -65万円控除 → 所得 31万円 となり、所得税・住民税なし、年金や保険も主人の扶養に入っております。 (主人の会社からの扶養手当は無し) しかし、まだ子供もいない為、今のうちに少しでも稼いでおきたいと思い、 上記の仕事プラス月6万円ほどのアルバイトを検討しております。 よく〝パート収入の場合は年収160万円以上稼げば働き損にならない〟と聞きますが、 私のように個人事業+アルバイトでもあてはまりますか? また、掛持ちした場合の収入の計算は、ざっくりと… 【業務委託 8万円 + アルバイト6万円】 ×12ヵ月 =年収 168万円 「家内労働者等の必要経費の特例」と「給与所得控除」は重複不可だったかと思いますので、どちらかを使って(?)  年収168万円 - 控除65万円 = 所得 103万円 (?) といった感じでしょうか?(業務委託分は経費を差し引いた額として…) 少しでも世帯収入が増えれば良いのですが、 掛け持ちすると自分で国民年金と国民健康保険に加入することになると思いますので、 (住民税や所得税もかかってきますよね)働き損にならないか気になっております。 税に対する理解がよくできておらず申し訳ありませんが、 お力を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 厚生年金と国民年金基金の両方に加入することはできるのですか?

    パートで一日に5時間、週に6日、月に120時間程度働くとします。 その他に手芸教室を開いて得た収入が月に6万円あるとします。 パートでの仕事と自営業での仕事、二つ持っている場合、 パートで国民年金に加入したら、自営業の収入のほうでは国民年金基金には加入できないのですか? 主人は別の仕事の自営業なので、私はサラリーマンの主婦ではありません。

  • 皆様にお知恵を貸していただきたく質問させていただきます。

    皆様にお知恵を貸していただきたく質問させていただきます。 お恥ずかしい話ですが主人が数年前に外に子供を作り、現在その子に養育費として月4万円支払っております。 我が家は夫婦で店を営んでおりますがこの不況で売り上げも落ち、去年の我が家の年収は360万円弱です。 当方に子供は2人おります。 毎月借金の返済などもあり月4万円の支払いが難しくなり、相手方に減額していただけるようお願いしたのですが断られてしまいまして。 調停などで改めて養育費の金額を決めていただいた方が減額されるのであれば調停を申し立てようかとも思っているのですが。 もし養育費問題などに詳しい方がいらっしゃいましたら我が家はお相手にいくらお支払するのが妥当な金額なのか教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約での副業における税制上ほかの質問

    現在、サラリーマンです。 既婚で、妻は私の扶養に入っています。 サラリーマンをしながら副業を考えています。 被雇用という形ではなく業務委託契約という形です。 私はかつて自営業を営んでおり、税務署には個人 事業主の開業登録をしており、今でも廃業手続きは 取っていません。今の会社に副業のことを知られたく ないので登録している個人事業主を妻の名称に変更して そこに収入がある様にするつもりです。 その場合の質問です。 妻の個人事業主の従業員として私を在籍させるとして (1)その業務委託契約は私の名称で結んでましたが問題は ありますでしょうか? (2)その収入は、妻の個人事業の屋号に収入として上げて良い ものでしょうか。 (3)妻の扶養を今の会社からはずすタイミングは?? (4)個人事業主を 私 → 妻に変える届出の方法は? スミマセン。分からないことだらけです。 のでもしかしたら全く筋(ポイント)がずれているかも 知れませんがもし知っていらっしゃる方がいらっしゃったら ご回答の方をよろしくお願いします。

  • 夫の扶養

    業務委託という形で雇われることになりました。個人事業主になりますと説明されました。 元々、年収130万円までにしようと念頭に置いて仕事探しをしていました。 そこで質問なのですが、個人事業主として不要に入り年収130万円まで稼ぐのと、パート・アルバイトとして年収130万円まで稼ぐことの違いが、わかりません。 自分でも色々調べたのですが、イマイチ理解できませんでした。分かりやすく解説してくださる方いらっしゃいませんか。

  • 自営業か・・それとも再就職か

    こんにちわ。 私は現在自宅で印刷物やWeb等を受注しながら、自営業として仕事を貰っています。 自営業を始めたのは退職を機にですが、1年目とは比べ、若干ですが年収も上がってきました。 ただ、問題なのはその年収で、現在の見込みでこのまま続けていても、それ程大きく増える事は無いだろう、と言うところなのです。 年収は1年目と比べると増えてはいますが、社員として働いていた頃と比べるととても少なく、パートやアルバイト並みです。 仕事はまま順調で、少ないながらもお仕事は頂いています。 月契約で報酬を頂いているところもあり、収入が全く無くなってしまう・・と言うことも無いような状態です。 そこでご相談なのですが、このままもう少し今頂いているお仕事を尊重して自営業を続けていくか、それとも将来の事を考え、廃業し、再就職をするか・・ 今、私は36歳(女性)で独身、両親と同居しています。 再就職となると、あまり長い間自営業でいるよりも、なるべく早く切り換えて再就職をした方がよいのか悩んでいます。 再就職をする場合、リスク等ももちろんあると思いますが、ご意見よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 大学生の私は、教員免許取得中です。1年前の高校の教育実習で好きだった先生に再会し、卒業後もラインで連絡を取り合っています。ただ、プライベートでは会ったことがありません。告白はしていませんが、次に会えたら気持ちを伝えたいと匂わせました。先生には結婚している可能性や彼女がいる可能性もありますが、心の中の思いを伝えてスッキリしたいです。
  • 大学生の私は、教員免許取得中です。1年前の高校の教育実習で好きだった先生に再会し、卒業後もラインで連絡を取り合っています。会ってはいるもののプライベートでは会ったことがなく、勇気を出して食事に誘うこともできませんでした。告白はしていないものの、次に会う機会があれば気持ちを伝えると匂わせました。ただ、先生には結婚している可能性や彼女がいる可能性があります。どのようにして再会のチャンスを作り、思いを伝えたらいいか迷っています。
  • 大学生の私は、教員免許取得中です。1年前の高校の教育実習で好きだった先生に再会し、ラインで連絡を取り合っています。プライベートでは会ったことがないため、次に会える機会が欲しいと思っています。告白はしていませんが、次に会った時に気持ちを伝えることを匂わせました。ただ、先生は結婚している可能性や彼女がいる可能性もあるため、どのようにして再会の口実を作り、思いを伝えるべきか悩んでいます。
回答を見る