• 締切済み

釣具屋に売ってるヤス(手銛)

どうもです。 最近どうも理に適ってない事が一つ・・・ 釣具屋でよく見かける魚を突くための『ヤス』ですが、 今現在、法律が厳しいなか(神奈川・千葉・静岡には禁止条例がある) 一体どこでそれの利用ができるのでしょうか? 禁止条例といって法律で縛っておいて、公的に販売しているのは なんだか不自然だと思うんですがいかがなもんでしょう? 日本の伝統文化を重んじる意向でもあるんでしょうか?

みんなの回答

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

素潜りで手銛を使用して魚突きを嗜んでいる者です。 >釣具屋でよく見かける魚を突くための『ヤス』ですが、 >今現在、法律が厳しいなか(神奈川・千葉・静岡には禁止条例がある) >一体どこでそれの利用ができるのでしょうか? まず、どういう漁具で遊漁可能かについては、各都道府県毎の条例である「漁業調整規則」が定めておりますので、それを見ますと、確かに神奈川県や静岡県では実質的に潜ってヤスで魚を突くことは不可能かと思います。 が、ヤスの使用を全面的に禁止している条例は一つもないと思いますよ。 条例によって、たとえば、水中眼鏡を使っての魚突き、つまり潜って魚を突くことや発射装置の付いたヤス(水中銃)の使用等を禁止しているだけのことです。 また、夏が近づくと、釣具屋によっては、ヤスどころか、どこの都道府県も全面的に禁止いているはずの水中銃さえ販売しているところもあります。 これも、水中銃の使用を禁止する条例はあっても、販売を禁止する法律がないからです。 ネットで検索すると、堂々と多くの販売店で売られていることが分かります。 単純にそれだけのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.2

公的? お店で売られているのは公共ではなく私的商売です。 基本的に自由販売です。 国全体で禁止されているものは別ですが利用者のモラルに依存するのはいたし方ないことです。 貴方の理屈で言えば銃刀法で私的所持を禁止されている包丁などの刃物を販売することも出来なくなりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.1

神奈川・千葉・静岡以外で使う。 どんなお店でもそうですが、その場所でしか使えない物しか売ってはいけないという法律はありません。 大阪で使うとか沖縄で使うとかは、購入者の自由ですから(沖縄や大阪でそれが使用できるかどーかまでは知りません) また、許可や免許を受けた人はそれらの道具の使用が可能です、神奈川・千葉・静岡であったとしても 購入対象がそれらの方という場合もありますので、合法です >日本の伝統文化を重んじる意向でもあるんでしょうか? 意味不明ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神奈川東京近郊の朝市

    魚が好きなので、魚が売っている朝市を教えてください。 小田原、三浦、葉山は過去に行ったことがありますが、それ以外でどこかありませんか? 千葉、東京、神奈川、静岡でしたら、教えてください。 日曜日にやっているところが良いです。

  • タバコはコンビニで販売禁止?

    昔はコンビニでタバコを売っていたような気がするのですが、 最近コンビニでの販売禁止になったりしたのでしょうか? 私は非喫煙者ですが、タバコのパッケージのデザインをするため、 コンビニで購入しようとしたのですが、近所のコンビニはどこもタバコは 置いていないとのことでした。 これは法律で決まったことなのでしょうか?それともたまたま? ちなみに神奈川県内での話なので、もしかしたら県の条例とか・・・?

  • 静岡市と浜松市の魅力

    静岡って大好きです。出張で年に3回行くのですが、自然がきれい、食べ物がおいしい、やさしくておおらかな人達が多い(コセコセしていない)、サッカー文化が育っている、、、魅力は挙げれば止まりません。 そしてなんと近々、静岡市か浜松市へと異動になります。 (幸い会社は赴任先の選択は私の意向も反映してくれるようです。) 住むには未知の街なのでいくらか心配もありますが、すぐに馴染めそうです。 ここでお聞きします。静岡市か浜松市の魅力や知っておいた方が良い情報があればぜひお教え下さいませ。 (私は独身者で九州出身です。10年以上仕事で関東を転々としている身です。サッカーと食べること(魚、うなぎ)が趣味です。)

  • 日本史上の肉食禁忌について疑問

     日本史の本を見ると「仏教の普及により、日本では獣肉を食べる文化が無くなった」と良く書かれています。これについて2点疑問があります。 1.同じ仏教国だった中国・タイ・チベット・モンゴルあたりでは伝統的に家畜が食べられています。なぜ日本のように禁止されなかったのか? 2.動物の殺生がいけないのなら鳥や魚を食べることも禁止にされるはずです。なぜ4つ足の獣だけがタブーになったのでしょうか? もしかして仏教の教義とは関係ない別な理由があるのかとも思うのですが、ご存知の方教えてください。

  • 花の消費に関する地域性について

    ちょっと専門的になりますが... 総務庁統計局が公表している「家計調査年報」によると、静岡の切り花の購入金額は全国で3番目に少ない数字となっています。静岡県は、愛知県、千葉県に次ぐ全国第3位の花の生産県であるにもかかわらず、なぜ、消費量はこんなに少ないのでしょうか。園芸品・園芸用品もしかり。 この理由として、(1)花の主産県であるため農家の自家消費が多い、(2)静岡県人の信仰心の薄さ(業務用途が少ない?)、(3)切り花が無くても自然の借景が豊富であるなどが考えられますがいかがでしょうか。地域それぞれの自然や文化、伝統に根ざすものであると思われますが、ご意見や参考となる図書、資料、文献などありましたらお願いします。

  • 葉山でシュノーケル

    いつもお世話になります。 葉山でシュノーケルをしたいとおもっているのですが、 ビーチからシュノーケルをつけて泳いで魚が見れますか?? それともボートで沖のほうまで行かないと魚は見れないのでしょうか? 森戸海岸、一色海岸、どちらがシュノーケルに適しているでしょうか? また、神奈川県、千葉県辺りでオススメのシュノーケルが出来る場所が ありましたら教えてください。 また、葉山周辺でオススメの場所がありましたら、 教えていただけますでしょうか?? カフェ、お土産やさん、定食屋、野菜の無人販売所・・・など よろしくお願いいたします。

  • 日本語を直していただけませんか。

    こんにちは。私は日本人の先生の講演を聞きました。全部理解したかわかりませんが、以下の感想文を書いてみました。宜しかったら、自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 『水田漁撈(ぎょろう)』 神奈川大学の安室知(やすむろ さとる)先生が講演した『水田漁撈』は非常におもしろかったと思い、その発表から日本文化や日本の民族性についていろいろなことを習った。  私は水田について全然知らなかった。安室知先生の講演を聞くまえに、水田というのは稲などを栽培する場所と思っていた。しかし、私が間違えていった。  日本人は水田の中に魚を育てることは夢にも私は思わなかった。そして、田んぼで鴨もとるということも知らなかった。  水田は非常に立派なので、魚は卵を産むためにそこに入る。それに、渡り鳥は米を食うために、シベリアからも日本の水田へ飛ぶ。  日本人は環境に対して一つだけの損害を与えずに、水田から稲や魚や鴨が取れるというのは本当に素敵だと思う。  安室先生の講演から、日本人は自然環境とよく調和する伝統的な技術を発展してきた民族だということを習った。そして、私たちは、その伝統的な技術を守らなければならない。

  • フリマで生卵を普通郵便?!

    フリマで生卵を普通郵便?! しかも段ボールに入れて たった4つを600円ちょいで販売してる人がいるんだけど…… 普通に考えてそれ無事に届けるの無理だろって思うんですが。ただの普通郵便ですし!オプションなし。(プラス料金で付けても良いと書いてありますが) そもそも生卵って素人が販売して良いのか?フリマアプリのルールでは見つからないのでOkなのかとか思いますが、条例とか法律で禁止されているとか聞いたことある人いますか?鳥インフルエンザとかに掛かった鶏は殺処分ですよね。それってほかに移るからだけではなくて卵に影響があるのでは?(知りませんが)保健所の介入とか気になります。 運営に通報するには違反でないといけませんし、気になってます。

  • 平等主義と野外焼却禁止令

    法律は、歴史が浅い方々の提案を聞き入れて、政治家ぎ国会で通してしまうのでしょうか?日本の伝統や文化が新参者に壊されませんか? 野外焼却禁止令はどのような人物が、可哀想な人達を作り出して、違法化されたのでしょうか?この可哀想な人達は、本当に可哀想な人達なのでしょうか? バイオ燃料を使っているのですか、煙突から煙が出るのは違法だと言われ、煙突が使えずこの冬、生活になりません。 今は石油の価格も高騰していますが、この可哀想な人達?の為に、生活を化石燃料に変えて、可哀想な人達と同じ高い燃料をわざわざ購入し平等になければならないのでしょうか?

  • ダフ屋、特にネットダフ屋は公認すべきでは?

    以下の文言は、日弁連が去年出した意見書の一部です。 「26 インターネットオークション(施策番号156) インターネットオークション詐欺については(中略) インターネットを利用したダフ屋についても刑事罰による規制が必要であり,迷惑防止条例等での積極的な検挙,それが困難であれば,新たな立法による規制も検討されたい。」 日弁連はインターネットオークションを利用したダフ屋を、刑事罰をもって取り締まれとの意見のようです。 しかしながら、売買の価格、及び売買することが自由であることは、資本主義の大原則です。もちろん、その物自体が有害だったり危険だったりする場合は禁制品になりえますが(例:拳銃・覚せい剤)。 一方、価格の自由は、独占禁止法及びそれに基づく公正取引委員会の告示が、再販売価格(いくらで売るか)の拘束を原則として禁止することで法的に担保されています。除外規定もありますが、書籍などに限られていて、興行チケットは、再販売価格拘束の禁止の対象です。 しかし実際には、同じ興行チケットのチケットは、どのプレイガイドから買っても同じ価格なのです。プレイガイドレベルでの競争が働いておらず、問題です。これは、「販売を代行する」と称して、再販売価格拘束の禁止を、潜脱しているからです。 このように見ると、チケットの価格がどのプレイガイドでも同じという現状が、資本主義、あるいは独占禁止法の原則からすると異常であることが分かります。これに風穴を開けてくれ、商品価格は買い手と売り手の自由な競争で決まるという原則を取り戻してくれるのがネットオークションによるチケット転売です。 確かにダフ屋は自治体の公安条例で規制されていることがほとんどですが、公安条例より国の法律であり、自由な価格での流通を保護する独占禁止法が優先しますから、公安条例の規制対象はあくまでも、会場周辺における治安悪化のおそれがある行為に、解釈上限られます(公安条例は経済規制目的ではなく、公安目的であることが条文上も明記されています)。 そもそも、人気チケットがあっという間に売り切れるのは仕方ないことですが、発売開始時刻に都合がつかない人や、勝手から都合がつかなくなる人もいるわけで、二次市場は、ゲームソフトと同じく必要です。この点、ネットオークションはネット環境さえあれば、あるいはネットカフェにさえいければ、多くのお金を出した人が商品を手に入れられる、非常に公平・公正な市場です。ちなみにゲームソフトについては、「頒布権」という「映画の著作物」特有の権利が著作権法上あるのですが、最高裁は中古販売を適法としました。 つまり、憲法や独占禁止法その他法の原則からすれば、公安条例でネットダフ屋を積極的に取り締まるなんていうのはちゃんちゃらおかしく、法律のプロ集団である日弁連は、何を考えているのだというのが私の感想なのですが、皆様はどう思われますか?私などは、むしろダフ屋を規制することの方が時代錯誤だと思うのです。