• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社長との金銭取引)

社長との金銭取引

roo120h46の回答

回答No.1

上場する意味は、資本主義である以上、結局は資金調達以外の理由は考えられません。 資金調達を前向きに考えると上場という手段もでてきます。そこで重要なのは商品もしくはサービスの拡充の必要性があり、そうすることで絶対に成功すると外部の人からみても判断されるような企業である必要があります。 社員に今回のようなことを言ってくる会社はそのような観点から考えると株価が上昇するような内部環境ではないと思うので、はっきり言って辞めた方が良いと思いますが…

airwater
質問者

お礼

後があれば・・・・・ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 会社が社長にお金を貸した時について

    会社(仮にA会社とします)が社長にお金を貸した時についての仕訳の流れを教えて下さい。 有限会社で社員は社長1人です。 まずA会社で1,000万円借入をして、それを個人(社長)に貸しました。 そのお金で、社長は家を買ってその家の一部を会社の事務所として使っています。 その場合・・・ 社長個人には、 (1)家賃収入 (2)借入金の支払利息(A会社に対して) が発生して確定申告をしています。 よくわからないのが、会社の経理処理なのですが・・ 社長への家賃の支払 家賃 ×× / 現預金 ×× はわかります。 そして、貸付金を返してもらった時 現預金 ×× / 貸付金 ××        / 雑収入 ××(利息) もわかります。 その後、会社で借入れた借入金を返済する時に発生する利息はどう処理すればいいのですか? 支払利息として経費にしてしまっていいのですか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 社長への貸付金、社長が亡くなったらどうなる?

    はじめて質問させていただきます。 会社には社長への貸付金が1000万円くらいあります。 社長は70才を過ぎています。 月々の役員報酬を増やして、そのうちの20万を貸付金の返済に充てる予定でしたが、社長が今になって嫌だと言い出しました。 貸付金の返済をするつもりが全くないようです。 このままだと社長への貸付金が残ったまま、社長が亡くなってしまうような気がしますが、そうなった場合、会社に残った貸付金はどうなりますか。 社長の奥さんやお子さんが相続放棄したら、その貸付金(社長から見たら借入金)は誰も返す人がいなくなってしまいますよね?? そのときの会計処理や法人税はどうなるかを教えてください。

  • 社員から会社(社長)への貸し付け金

    小規模企業に勤めております。 ここのところ会社の資金繰りが厳しく、その場をしのぐために個人のお金を会社(社長)に貸し付ける事によって、表向きは社長から会社への貸付という形にて会社の資金不足を補填。処理しています。 しかし、実際問題、もう個人的にお金を用立てるのも厳しくなってきました。というのも、せこい話ですが今までは処理方法も良くわからなかったので貸し付け金に対する利息は、自分が負担していたのですが、給与も未払いが続き、今度は自分が破産しそうです。とにかく今回分からでも利息をきちんとつけて返済して頂こうと考えております。利息を貰う事に関しては社長も了解すみですが、そういう事は実際可能なのでしょうか? 可能だとすれば、どのような処理になるのでしょうか。社長借入を会社が返済したという事で処理出来れば一番良いのですが、利息の処理が良くわかりません。 簿記の仕訳等は多少理解できます。 とんでもない質問かと思いますが、どなたかご教授頂けましたら幸いです。

  • 中小企業が社長や従業員へ反復継続して金銭を貸付ける場合(利息もとります

    中小企業が社長や従業員へ反復継続して金銭を貸付ける場合(利息もとります)、貸金業法に違反することになりますか?

  • 貸付の問題を教えてください

    B商店へ1,600,000を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。なお、貸付金は小切手を振り出して払った。貸付期間は3ヶ月間で、利率は年5%で、利息は元本と共に返済期日に受け取る という問題ですが、問題集の回答を見ると、 (借)手形貸付金1,600,000 (貸)当座預金1,600,000 私が思うには、 (借)手形貸付金1,602,000 (貸)当座預金1,600,000                        受取利息2,000 利息は元本と共に受け取るので上記の答えにはならないのでしょうか?

  • 社長に対する貸付金の放棄

    会社が、代表者である社長に1000万ちょっと貸している状態で、会社自体が儲かってなく、役員報酬もほとんど出せない状態ですが、代表者への貸付金に対する利息が、どんどん積みあがっています。  この状態で、会社が社長に対して債権放棄は出来ますか?   この会社の株主は、社長のみで、従業員もいません 業種は、貸しビル業で 自社ビルの最上階が自宅です。銀行に数千万の借金があります。社長はぜんぜん現金を持ってなく、とても会社に返せる見込みがありません。銀行の返済と固定資産税の支払いをするだけの利益はありますが・・・

  • 役員への貸付金に対する利子

    会社役員への貸付金がある場合、原則は長期国債の利率(0.1%)+4%=4.1%で利息を計上すべきととなっているそうですが、実際はどうなんでしょうか? その会社が通常金融機関から借入ている金利(たとえば1~2%)を計上していれば問題にされないとも聞きましたが。

  • 役員(社長)からの借入金

    有限会社ですが資金繰りが苦しく社長から会社が三千万ほどの借入をしていましたが、社長がなくなり家族が事業を継続して(社長は長男)いくことに なりました。社員は長男と妻で長男が代表者、妻が取締役になります。帳簿には亡くなった社長の借入が残るのですが、この残った残高は帳簿上どのように処理すればいいのでしょうか?そのまま残しておいても亡くなった社長に返済はできないので残高が永遠に残ってしまいます。 貸付金が相続に対象になるみたいですが、ほかに財産らしいものはすくないのでこの貸付をいれても相続税はかからないという条件でご指導ください。 なお相続人は3人(妻、息子2人)でこの3人からも会社は借入をしています。

  • セール&リースバック取引

    今、ある日商1級の問題集のリースの所をやっていて分からない問題がありました。 ★問題の資料(一部) ○セール&リースバック取引(所有権移転ファイナンスリース) ○契約日…期首(4月1日) ○貸手への売却価格  \38,000 ○年額リース料    \ 8,359 契約日を初回として各期首に現金払い ○利率 5% ○計算上の端数切り捨て これらの資料をもとにして借り手の会社の決算整理後残高試算表を作ったのですが、 支払利息とリース債務の金額を間違えてしまいました。そこで解説を見ると ○期首の仕訳 (借)備品    38,000 (貸)リース債務 38,000 (借)リース債務 8,359 (貸)現金預金   8,359 ○期末の仕訳 (借)支払利息   1,482 (貸)未払費用   1,482  ※1,482=(38,000-8,359)×0.05 と書いてありました(減価償却と資産取得時の仕訳は割愛しました)。 初回リース料支払いの際、なぜ\8,359全額を(借)リース債務 にするのでしょうか? 普通、リース料に含まれる利息分を計上しなければならないはずです。 あと、なぜ期末に未払費用を計上するのでしょうか? 私の頭では理解できません。 どなたか詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 増資資金の為に、会社から役員に金銭を貸し付ける

    増資に関することで、以下質問させていただきます。 役員の持ち株比率を高めたいので、役員が引き受ける形で第三者割当増資を行いたいのですが、役員には手持ちのお金がありません。 そこで、会社が役員にお金を貸し付けた後、当該役員はそのお金を会社に払い込む形で増資を行おうと思います。 なお、役員への貸付については、契約書をきちんと結び、利息もとります。 ちなみに、当社は、長期的には株式上場を目指しています。上場までには役員への貸付金はきれいにします。 上記につきまして、「税務上、問題となる点はないか?「上場を目指す上で問題ないか?」の二つの観点からご回答いただけましたら助かります。 何卒宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう