• ベストアンサー

死ぬと言う事はどういうことだと思いますか?

Oruko000の回答

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.5

・死ぬと言う事はどういうことだと思いますか? 個としての消滅。 ・死の存在理由とは何なんでしょう? 類としての繁栄。 「死」がなければどんな種も、子孫を残し、生命の維持などしないと思います。

romanda201
質問者

お礼

ちょっと難しいですね レス有難うございました

関連するQ&A

  • 死の捉え方

    死をどう捉えていますか? 終焉ですか? 始まりですか? また、死の正しい捉え方とは存在するのでしょうか? ある意味とかではなく、絶対的とも言えるような。ナンセンスかもしれませんが・・・

  • 死ぬ事が怖い

    タイトルのままです。 皆さんは死が怖くありませんか? 自分は怖いです。 想像するだけでガタガタ震えてきます。 自分の存在、意識、体、全てがなくなるのかと思うと怖くてたまりません。 皆さんはどうですか? できれば死の恐怖を克服したいです。 良い方法ありますか?

  • 《第二の死》と呼ばれる《顔無し》状態はあるか?

     《第二の死》とは?  《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われがわれに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が 相対的な経験存在であるそのままのかたちを映して 実際に《果て》によって限られて来るからである。  物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として《果て》が限られることは 実際の死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くし《われ無し》となる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。巡礼の旅路である。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  《われ有り》の状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからう《われ無し》の状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。  のではないか?   ひとつに みづからの考えに無謬性の神話を醸し出しこれを自認したとき。  ひとつに みづからの思想を外へ発信はするが 外からの受信も輸入もしないという蛸壺哲学に落ち入ったとき。  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるか?  いやそもそも・果たして 第二の死は あるのか?  みなさんのご見解についてその方向性やそもそも中身について 予測がつきません。  この主題について いろんな角度からいろんな見方が得られればと思います。  ふるってご見解をお示しください。

  • 死ぬ事は怖いですか?

    今年になってから病気、怪我だらけで、最近死ぬのではないか、と死を身近に感じ始めています。 独り身なのでこのまま死んでしまうのかなと不安です。 あなたは死についてどうお考えですか?怖いですか?全く気にせず生きていますか?

  • 宇宙の「死亡診断書」にはなんて書かれるんですかい?

    宇宙の「死亡診断書」にはなんて書かれるんですかい? ビッグバン宇宙の話を読んでましたらね、宇宙の始まりが時間の始まりだって書いてあってね、「無限の時間」なんてことばに疑いを持ったことなかったので、びっくりしたんですよ。 時刻ゼロ。 漫然と無限じゃないかと思っていたところに「始まりがある」と言われると、「じゃあおしまいは?」と聞きたくなるのが人情でしょうよ。 「宇宙のおしまいが時間のおしまい」ってことが天文学の答えだっていうんですがね、その答えを疑っているんじゃないんですがね、「じゃあ宇宙のおしまいってどうよ?」ってことになっちゃった。 Wikipediaなんかで宇宙の終焉に諸説あるってことは知識として理解しました。 が、どうも、おしまいがあるのか、「漸近線問題」なのかってのが判然としないんですね。 天文学の方は、宇宙のおしまいに関して定義をお持ちですか? 議論の発散を防ぐため、一応、下記の条件のもので、お考えを教えてください。 条件: 1.永久的な事象として終焉を迎える: 2.宇宙自体に終焉はないが、宇宙内部の存在全てが一様な平衡状態に達する。 3.終焉状態は下記のいずれかに向かう a:宇宙の熱的死 b:ビッグリップ(Big Rip) c:宇宙の低温死 (Big Freeze / Big Chill / Cold Death) 漸近線問題なのか、死亡診断書が書けるのか、って観点でおしえいただけると助かります。

  • 楽しい事がなく寂しい毎日について

    毎日仕事でしんどいしつまんないし、休日も別に楽しい事もないし寂しいし、生きてる意味もないし早く死にたいと妄想します。明日たまたま車にひかれて事故死して人生終えてもいいし。皆さん生きていたいですか。私みたいな考えの人いませんか。

  • 『死』との出合いと、その印象について教えて下さい!!!

    『死』との初めて出合った際の印象を教えて下さい。 人間のみならず、生命あるものの終焉に立ち会った、あなたの印象を教えて下さい。宜しく、お願い申し上げます。

  • 死 死がある理由は何だと 思いますか? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • 死の何が悲しい?

    肉体と言う束縛からの解放。 生と言う苦行からの開放。 死って実に喜ばしい事だと思いますが、なぜみんな死に恐怖し死を悲しむんですか? 人生で最も喜ばしい事は「死」ではないのですか?

  • 死は友?

    エホバの方から受け取った雑誌の中に、 多くの宗教は死を友として扱っている、つまりある存在から別の存在へと移行するための儀式にすぎないと考えている とありました。 確かに、天国へ行くという考えもあれば、人は死んでも霊は生きているという考えがあります。 ただ、よく分からないのは、死を友として考えているということです。 どの宗教の考えなのか、この考え自体が友と考えていることなのかよくわかりません。 この点について分かる方教えてください。