• 締切済み

練習が楽しくないし、達成感もない

fukkatsu-bizの回答

回答No.5

楽しい稽古=今は厳しくても将来は強くなれる、と思える稽古です。空手が好きで続いている人の多くはそう感じていると思います。 「思う」だけで実際にそうかはわかりません。いくら正拳中段突きを繰り返しても弱い人は弱いし、相手がわざと投げられるような武道を長年続けて「実戦的な護身術」と信じきっている人もいます。本人が楽しければそれでよし。 あなたの場合は楽しくないのですね。宗教と同じ、教祖の説教は信者にとっては人生の金言ですが普通の人にとっては退屈なものです。人がなんと言おうと気にしない、向いていないと思ったらやめましょう。あなたの学生時代は人のものではなく貴重なあなた自身の時間です。

関連するQ&A

  • 高体連(空手)に出たいのですが。。。

    僕が入学したころにはもう、空手部が無くなっていました。 でも僕は寸止め空手の大会(組手)に出たいです。 部活自体が無くても、個人で出られるでしょうか? それと、僕が通っている道場は、組手の練習が少ないのですが、やはり別の道場にも行って、組手専門に練習を積んだ方が良いでしょうか?

  • 学生空手部、寸止め空手の練習メニュー

    寸止め空手をやっているものです。道場でやっている者です。 大学生、高校生の、空手部でバリバリ練習している選手たちの 組手の試合などを見ると、あのスピード、パワー、正確さなどに 驚き感心してしまいます。 私は学校の空手部の所属経験がないので、あのような技術を 身に付けるためにはどのような練習をしているのかと思って 今回質問いたしました。 知りたいことは、 ・一回の練習時間 ・練習メニュー(ただ基本とかではなく、何を何本など、できるだけ詳しく) ・練習は週何度か ・その他(試合前はこういうことをした、型と組手の練習の割合、  他アドバイスなど) これくらいでしょうか。 現在現役で空手部に所属し、バリバリ練習をされている方、学生時代 空手部できつい練習をされていた経験のある方、学生空手部に 詳しい方など皆さん歓迎です。 できるだけ色々な意見を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 空手の種類について(素人)

    はじめまして。 このジャンルでいいのかわかりませんが、もしわかる方おられましたらお願いします。 最近、空手に興味をもっています。 今は、学生ですが、就職をして余裕が持てたら是非、空手を習いたいと思っています。 しかし、空手には何個も種類がありますよね。 WEBサイトで調べたのですが、よくわかりませんでした。 私が知っているのは、極真空手(?)と呼ばれる、寸止めをしないものや、K-1などの正道(漢字に自信がありません)会館、あとは、寸止めをする空手・・・ 「型」と「組み手」があるという貧疎な知識です。 せっかくやるなら、一生懸命やりたいし、今までやってきたスポーツでも、全国大会、世界大会にもでているので、そうやってただ趣味ではなく、頂点を目指してやっていきたいと考えています。 どのようなジャンルがあり、また、競技人口や大会の種類など教えてください。 また、詳しくかかれたサイトがあれば教えてください。

  • 伝統派空手でのスーパーセーフの使用

    現在、伝統派(寸止め)空手に興味を持ち これから始めてみたいと思っております。 そこでお尋ねしたいのですが、伝統派空手では顔面の防具に メンホーと呼ばれるものを使うのですよね? 私は、どうせ同じくらいの価格で購入するのなら より強固なつくりのスーパーセーフを買って使用したいと 考えているのですが、伝統派空手でもスーパーセーフを 着用して日頃の組み手稽古を行ったり、公式な試合に 出場したりすることは可能なのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 寸止め空手(競技空手)の組手を高めるためのトレーニングメニュー

    寸止め空手の組手競技をやっています。 もっと強くなるために、普段の稽古以外でのトレーニングを やろうと思うのですが、どんなトレーニングがふさわしいのか、 わからずに困っています。 今まではあてもなくただ腕立てを何回とかスクワットを何回とか やっていただけで、又それぞれのやり方(腕立てで腕を開くとか スクワットで手を振るか振らないかとか)も全くわからずやって いただけでした。 とりあえず一回にやるトレーニングメニューを決めたいと思っています。外でやるつもりなので、場所はあります。 とりあえず一回分のトレーニングメニューを決めたいと思って いるので、どうかよろしくお願いします。 学生空手部の方など、自分の学校でやっている練習法など の情報も大歓迎です。

  • フルコンタクト空手のルールと初心者の心構え

    フルコンタクト空手の標準的なルールと組手への取り組み方について教えてほしいです。 私は伝統空手の経験を数年有していますが、長いブランクを挟み最近になってフルコンタクト空手を始めました。オープンフィンガーグローブをつけての組手をしますが、どの部位をどの程度攻撃して良いのかまだ良くわかっていません。自分は白帯で色帯との組手もしますが、自分の攻撃より相手の攻撃の方が本気度合いが強いとよく感じます。 初めて1ヶ月半程度経った頃に道場師範と組手をしたのですが、かなり実践的(?)な組手となりました。中でも道着の襟を捕まれての頭部(前頭部及び後頭部)へのパンチは「これもありなのか!?」とかなりこたえました(襟は捕まれてから最後まで離されませんでした)。かと言って、自分がやり返すのもどうかと思ったのでしませんでしたが。 実力差を考えれば遠慮は無用と思うですが、こちらが本気の攻撃をするのにどうしても気が引けてしまうのです。おかしいと思われるかもしれませんが、寸止め空手の経験に縛られているのかもしれません。 ちなみに通っている道場では師範は言葉では殆ど教えてくれないので、「身をもって覚えろ」ということと解釈してますが。また、もっとタフになる(=打たれ強くなる=免疫をつける)ことが現状の一番の課題とも考えています。 ご経験のある方に、フルコンタクトの標準的なルールや、初心者の頃の心構え(上位者及び下位者への考え方等)を教えて頂けたらと思います。

  • 寸止め空手のトレーニング、練習法のバリエーション

    寸止め空手をやっている者です。 稽古が単調にならないよう、バリエーションを増やし、楽しく できるようにしたいと思っています。 長くなりそうなので、とりあえず今回はトレーニング系の練習についてです。 トレーニング系というのは、筋力トレーニングもそうですが、 体育館でやっているので、往復を使っていろいろ出来ると思います。 今のところ、 ・往復で、ダッシュ・スキップ・ジャンプ・膝抱えジャンプ・細かく足踏み→ダッシュなど ・2人1組で馬跳び、手押し車、お互いに肩に手を当てて押して歩いていく、など また、筋トレに関しては、 ・腕立て、腕立てジャンプ、腹筋、背筋、スクワット、その場でジャンプ、膝抱えジャンプなど ・2人1組で往復馬跳び、一人が縮こまってその上をリズムよく横に 往復ジャンプなど ここら辺のバリエーションをもっともっと増やしたいと思っています。 子供たちもいるのでみんな飽きてしまうので。 ダッシュ系のように動くようなトレーニング、筋トレ、様々な 種類のアイディアを求めています。 どうかよろしくお願いします。

  • 強くなりたい

    こんばんは。 私は中3の女で、空手を始めて 1年とちょっとになるのですが、全然体力がないんです。 本気でミットをしたらすぐに疲れてくるし、 組手をしたら本当にすぐにバテてしまいます。 それと、体力と同じで力もないんですorz 周りに同い年くらいの女の子がいないので自分の実力がどんなものなのかはわかりませんが、 同い年くらいの男の子と組手をして、力の差を見せ付けられます…。 後輩(男)にも負けてばかりですっごく悔しいです。 3歳上の姉も同じときに空手を始めたのですが 体系が良いこともあり、私よりどんどん強くなっていくし、 先生にも期待をされ、男の子と同レベルの強さです。(大会で入賞するかもってぐらい) 周りに同レベルの子がいないことや、姉へのプレッシャーもあり、 どんどん自信がなくなっていきます。 もちろん、強くなりたいし、すぐにバテないように体力もつけたいです。 鍛えるためには、まずどんなことから始めれば良いのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 習い事をやめたい

    自分は小学生の頃から空手をしています。そして今回はタイトルにもあるように空手をやめたいと思っています。何度か親にはやめたいとは言ったのですが「もったいない」と言ってかるく流されてしまいます。そしてなぜやめたいと思った理由は、単純に疲れるなどもありますが、自分にはむいてないと思ったからです。自分は昔から体が小さく、痩せていたので体を鍛えるために親にやらされていました。小学生のころは少年部と言って小学生のみで稽古していました。この頃は稽古も辛くなく、お互いを目標にできるような友達もいました。ですが、中学生になってからは一般部になり大人と稽古することになりました。中学生の間は大人の人は組み手などで、ある程度手加減してくれていたのですが、高校生になるといままでのが嘘のように全力でやってきます。高校生になっても体が小さいままで、自分のひとまわりも体の大きな大人の人に向かってこられるととても怖いです、それに痛いし、辛いです。これもやめたい理由の一つです。一緒にいた友達も稽古の厳しさに耐えられなくなりやめてしまいました。空手をしていると自分のしたいことなども空手をやっている為にできなかったことが多くありました。そこで親をうまく説得するにはどうしたらいいでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。

  • 傷害の慰謝料を請求したいのですが・・・

    伝統派空手(寸止め)をしている22歳の大学生です。 その流派の空手大会の組み手の試合に参加したときのことです。 この流派の組み手では、安全のために拳サポーターといわれるスポンジのようなものを拳につけて試合をします。 「寸止め」ということですが、試合ではある程度相手の体を突いてポイントを取ることが暗黙の了解となっています。 180センチ以上、体重80キロ以上の大男と私は試合をしました。 相手は私を格下と思ってなめてかかっていましたが、偶然にも私の突きが相手顔面を軽くとらえ、相手は唇を軽く切ってしまいました。 こういったことはこの流派の組み手ではよくあることでして、会場の反応は普通でした。 しかし、格下である私に怪我をさせられた相手は頭に血が上り、 「こいよ、オラ」 と、私にしか聞こえないような声で呟きながら試合をし、私の左顔面を強打しました。 会場からは、それはやり過ぎだ、といったふうにざわついていました。 もちろん、故意の強打ということで相手は反則を取られました。 その後、相手は反則を取られない程度に2度左顔面を殴り、私に勝ちました。 私の左顔面は腫れ上がり、痛みで眠れませんでした。 翌日、検査のため口腔外科の診察を受けに行くと、 頭蓋骨に3箇所ヒビが入っていることがわかりました。 また、左目の動きが右目より遅い、という診断も受けました。 以上のような状況でしたが、 私はその相手に対して治療費と慰謝料を請求することができるのでしょうか。 空手の試合を利用して相手が私を故意に殴ったのは雰囲気的に明らかなのですが、空手の試合ということもあり、「その証拠を出せ」といわれても出せない状況です。 アドバイスをよろしくお願いします。