• ベストアンサー

住宅取得について

最近、新築のマンションを現金で購入しました。 それに伴い、後日、税務署から住宅取得資金の調達調査表が送付されてくることがあるそうですが、それはいつ頃で、どんな内容の調査表なんでしょうか? どなたかご存知の方、どうぞ教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

現金で購入の場合はほぼ来ますよ 簡単に記載すると 売買代金の額や諸費用の額 その資金をどこの金融機関から幾ら下ろして使用したのか?を金融機関や名義別に記載、こんな感じです。 出資割合と登記の持分が一致していない場合は贈与を指摘されます。 また、収入に対して貯蓄額が多い場合なども、どうしたのか?というお尋ねをされます。 やましいところが無ければ、特段気にされる必要はありません。ありのままに記載すれば良いだけです。 当方不動産業者です。

muku94
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1
参考URL:
http://allabout.co.jp/r_house/gc/25850/
muku94
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅購入時の『おたずね』対策をアドバイスください。

    当方、白色申告15年の自営業です。このたび悲願のマイホームをやっと購入しようかと考えています。もともとローンが嫌いで、現金購入をと考えていましたが、住宅購入(新築)すると税務署より、『おたずね』なるハガキがきて、資金調達について追求されると聞き、おびえています。資金は借り入れたものでもなく、贈与を受けたわけでもありません。こつこつ貯めたお金と、ここ数年で急の売上増で、資金ができました。ただ、いままで税務調査を受けたことも無く、ここ2~3年は税金が少し生じる程度で申告してました。また今年はまったく忘れていて申告していません。この状況で現金購入しても良いでしょうか? または銀行から借り入れしたほうがいいのでしょうか?また借りられそうでしょうか? 『おたずね』がきた際のアドバイスをお願い致します。

  • 住宅取得資金特例控除について

    平成21年分の贈与申告について教えてください。 住宅取得資金特例控除で、3月15日までに引渡しを受けていることと記載があります。これは、例えば3月25日が引渡し日の場合は特例外ということで、税金がかかるということでしょうか?マンションです。 親から500万の贈与を受けました。 また、税務署に申告書のみ提出してきましたが、売買契約書など持って行っていなかったため、後日送付という形になりましたが一旦提出した申告書を戻してもらうことは可能でしょうか? 確定申告終了の時期が迫っていますので早急の回答をお願い致します。

  • 税務署からの「お尋ね」書類について

    現在、新築を計画中のものです。 住宅やマンションを取得した場合、税務署から「お尋ね」なる書類が届いて、資金をどのように調達したかを記入して提出するようですが、こういった「お尋ね」書類は住宅を取得した人全員に届くものなのでしょうか。それとも、任意で送ってくるものなのでしょうか。 また、中古の場合でも送ってくるのでしょうか。 ご存知の方ご教授お願いします。

  • 住宅所得の税務調査

    数年前にマンションを購入しましたが、税務署の調査は一切ありませんでした。 質問 1そのような調査は無作為抽出でやっているんでしょうか。    疑わしき人だけなんでしょうか 2購入後数年経た後の繰り上げ返済でも資金調達の調査を されるんでしょうか

  • 住宅取得のための贈与

    住宅取得の為に親(65才以上)から現金500万円と 土地の一部(評価額300万)をもらいました。 土地はもともと私と親の共同名義のもので、今回 完全に私ひとりの名義にして売却して、その資金と 親からもらった500万と自己資金、ローンで新たな 土地の住宅(新築)を購入した流れになります。 土地に関しては完全に贈与ですが、現金に関しては 親の方針により、借金として返済する事になりました。 無利子で毎月5万づつの100回払いです。 現金に関しては親からの借金であり、贈与には当たらない とは思いますが、今後の景気や残りの住宅ローン返済など で、今後、返済に支障がでる可能性はないとは言い切れない 状態です。 そこで質問なのですが、 質問1) 贈与税に住宅取得のための贈与に関する控除が1000万まで あると聞きました。まずこの特例の意味があまり良くわかって いませんのですが、額面通り住宅取得のためなら1000万まで は贈与税が無税となるのかと考えています。 そこで親への借金返済は続けるのですが、税務上は一旦贈与と して、無税で500万を貰い受け、借金返済は私から親への仕送り 扱いとできないのかと思っております。 これなら、最悪借金返済が少し滞っても、税制上何も問題は ないのかと考えています。 質問2) もうひとつ関連してわからないのが上述の控除特例と 相続時精算課税との関わりです。 そもそも今回、現金を贈与ではなく借金とした通り、 親の方針で相続時精算課税など、生前に現金をむやみに あげたりしたくないとの事なので、相続時精算課税対象と なる場合はNGなのだそうです。 そもそも私自身が相続時精算課税制度を理解していません。 質問3) 土地に関しては完全に贈与なのですが、こちらは住宅取得の為 の特例には使えないのでしょうか? ようは現金だけで、土地はNGなのでしょうか? 何分、税制は初心者です。税理士に相談しようかとも思いましたが まず、こちらでアドバイス頂ければと思い投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得控除の書類

    無知でお許しください。 ネット等で調べてみたのですが、『用紙』という点で書かれているのを発見できませんでした。 8年ほど前、(中古)マンションを購入した際住宅取得控除の紙が数年分まとめて送付されてきたように記憶しています。 そのマンションは3年後に売却しました。その時、売却に関して全て仲介業者にお任せして特に住宅控除中止(?)についての手続きなど自分でした覚えは有りません。(記憶にありません、もちろん、その後還付もされてもいません) 去年(H18年5月)入居で父親の土地に私名義で住宅を新築しました。現在土地の所有者である父親も同居しています。 住宅メーカーさんからも、「住宅取得控除の時期になったらお手伝いさせていただきます」と声を掛けていただいているので、対象になっているものと思い込んでいますが、いまだに用紙が送付されてきません。 二件目の家は対象外なのでしょうか?そういえば、住宅メーカーさんは以前私がマンション購入経験者ですでに一度還付を受けていることを知りません。 もしくは、用紙はどこか(税務署?)に取りに行くように制度が変わったのでしょうか? 一昨年(H17)にマンションを購入した友人の家には私が記憶しているのと同じ用紙が届いて(自分からアクションを起こさず勝手に届いた)いて、昨年末に職場に提出(二年目なので)していました。 そろそろ、2月半ばに差し掛かり、不安になってきました。 待ってないで問い合わせをしたほうがよろしいのでしょうか?

  • 住宅取得等特別控除申告書はいつもらえる?

    転職を控えているのですが、 年末調整のために、 税務署が発行する住宅取得等特別控除申告書が必要を言われました。 去年マンションを購入したのですが、 住宅取得等特別控除申告書は毎年もらえるものでしょうか? 税務署にもらいにいかないとダメなのでしょうか?

  • 住宅取得控除もらえないのですか?

    平成11年11月に北海道で新築の家を建てたのですが、平成12年1月に仕事で東京転勤になり、家族で東京の賃貸マンションに引越しました、(父はそのまま北海道住んでおります)その時は東京で住宅取得控除を一年間は受けられました、その時の税務署の説明では、家族が移動するので平成12年分の控除は受けられませんが平成11年分は12月に北海道に住んでいたので受けられます、北海道に戻った時はまた税務署で 同じ手続きをすれば控除を受けられますと言われ、安心していたのですが、今回北海道に戻ってきた(13年10月に)ので、平成13年度分の住宅控除を受ける為税務署に行って手続きをしたら、一旦家族が家を出て住宅控除をもらえなくなると、この先も手続きは出来ませんと言われすごく落ち込んでおります、東京の税務署と北海道の税務署では違うのですか?・・当初新築で建てると15年間は控除受けられると言う事だったので、建てたのですが・・・あきらめるしかないのでしょうか?誰か詳しい方が居ましたら教えて下さい、お願いいたします。

  • 【贈与税について!】住宅取得資金の贈与につき非課税を適用したい!

    700万円程の中古マンションの購入を検討しています。 下記のことで1日中調べましたが、わからないことが多く、詳しい方関係者の方、ご教示ください!! 不動産購入時には税務省から「お尋ね」なるものがくる場合があると知りました。 そこで3点質問があります。 【1】購入時少し前に住宅取得資金の贈与で400万円もらうとします。 (500万までは非課税対象にできると認識しています。)  住宅取得資金の贈与の申告は 翌年 の2月1日から3月15日までの間とありますので、「お尋ね」が来た段階ではまだ申告していないと思うのですが、  この場合は、「お尋ね」の書類に「申告予定」の様な内容を書けば、大丈夫なのでしょうか。 【2】購入資金は以下のように考えていますが、お尋ねの書類にはこれで大丈夫でしょうか。  ○中古マンション額:750万円  ○親からの贈与(住宅取得資金の贈与を適用予定):450万  ○OL時代の貯金:300万  ↑ちなみに貯金通帳の履歴なども提出または調査されるのでしょうか? 【3】住宅取得資金の贈与となる出所は、親が私名義で定期貯金してくれていたものを渡してくれるそうです。  私名義であってもそれまで親が管理していれば贈与税の対象となってしまうんですよね?  贈与の発生は、私が「受け取った」と認識した日、通帳のハンコを受け取った日で合ってますよね?(通帳の日付は3年程前になっていましたが…)  それにしても、もし「受け取った」と認識した日が起算日だとしたら、そんな証拠も何もないものどうやって調べるんでしょうか…。  ○年にもらいました!って言えばそれだけなのでしょうか…。  色々質問致しましたが、不安でなりませんのでどなたか教えてください!宜しくお願いします!

  • 住宅取得資金の贈与を受けたときの特例

    家を新築するにあたって主人が実父から贈与を受ける予定です。 そのことについて、母が「近々3000万円までの住宅取得資金の贈与には 贈与税がかからなくなるそうだ」と言っていますが、そういう情報はあるのでしょうか?教えてください。