• 締切済み

大学の宿題でフェルマーの原理の証明をしなければならないのですが私は、色

sewingcoughの回答

回答No.3

#2さんを読んでわかりました。 ああなるほど。大学ではそういうことを習うんですね。 物理は習ったことがないもんで。 だったら最小作用の原理(変分原理?)を使えば一発です。 いたずらに混乱させてすいません。

関連するQ&A

  • フェルマーの原理についての疑問

    「空気中(A点)から水中(B点)へ、媒体をまたいで二点(AB)間を移動する光は、屈折し最小・最短時間の経路を辿る」というフェルマーの原理ですが、気になった疑問があります。 この原理の哲学的(?)な見方として、「光はどうすれば最短時間を辿れるのかを知って移動するのか?」という問いがあります。 これは原理の証明のために二点間を勝手に決めただけで、光は「ここ(A点)から光を発して最短で水中(B点)にたどり着こう」と決めて発せられるわけではないと思うのですがどうなのでしょうか? 実際に光が屈折してたどった経路上に二点間を置いてみると、それが最短時間になること、という理解でいいのでしょうか?

  • 小フェルマーの定理の証明

    小フェルマーの定理の証明方法を教えてください

  • フェルマーの最終定理について

    フェルマーの最終定理について質問をします. フェルマーは、この定理を発見したときに、n=4の場合だけは証明したと本に書かれてあったのですが、その証明がよく分からないのです。というか、どのような証明をしたのかが分かりません。 この証明の仕方を、詳しく知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • フェルマーの最終定理の別証明の信憑性

    フェルマーの最終定理がワイルズによって 証明されたというのは有名な話ですが 最近下記のような本を書店で目にしました。 「フェルマー大定理の短証明―フェルマー大定理の別証明 」著者:山田 正治 この本によるとワイルズのものよりずっと簡単な フェルマーの最終定理の別証明が行えたらしいのですが 本当なのでしょうか? 自分は読んでも確実にわかりませんので ご存知のかたいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 大学の数学科で本当らしいという噂を聞いた、などという程度でもかまいません。。

  • フェルマーの最終定理とフェルマー

    フェルマーの最終定理というベタな質問で、読み物も出回っていますが。 確か、証明は本人は知っているけど、書くのを端折ったというようなことになっています。それは本当だったのでしょうか。また、この証明はフェルマー以降に発見された様々な数学的発展を利用して獲得されたものでしょうか。だとしたら、フェルマー自信が証明を完了していたとは思いにくいのですが。もし本人が生きていたら〇をもらえる、そういうものではないと思うのですが。 ベタな質問だと思いますが、どうだったかなと思いました。

  • フェルマー?の証明

    X,Y,Zを0でない整数として、もしもX3乗+Y3乗=Z3乗が成立しているならば、X,Y,Zのうち少なくとも一つは3の倍数であることを証明せよ。(フェルマーの定理を知らないものとする。) と言う問題で、どのような順序をもって証明するべきなのかがわかりません。 また、実際にX、Zに3や6等の数字を代入したのですが答えが出ませんでした。 このような、質問は初めてなのでこのようなカンジで良いのかわかりませんが、よろしくお願いします。

  • フェルマーの最終定理

    何百年の証明されることのなかったフェルマーの最終定理ですが、今は証明されましたよね。 質問なんですが、この証明はたとえば大学の数学科とか行ってる人なら理解できるんですか?

  • フェルマーの小定理 証明

    フランスの数学者、フェルマーの小定理について既にサイトとかで調べたのですが まだ高1の為言葉が難しくよく分かりませんでした。 お手数ですがもっと分かりやすく説明して下さいますか。

  • フェルマーの最終定理に万が一、別の証明方法があったとしたら…

     いつもお世話になっております。私は高校生の者ですが、フェルマーの最終定理に関して、いろいろと書籍を読んでいて思ったことがありました。それはワイルズが証明した方法と全く異なる証明方法が万が一あった場合、どうなるのかということです。ただの数学好きな高校生の駄文ですので、専門家の方がご覧になれば笑止千万な文章かもしれませんが、ぜひおつきあいいただきたく思います。  フェルマーが「私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる」と書いたのは有名な話ですが、彼が見つけた証明が、ワイルズの証明と全く同じとは限らないのではないでしょうか。何百年もかかって、ものすごい数の数学者の理論を駆使して証明されたこの定理の証明を、フェルマーが本当に考えていたのでしょうか。もちろん、フェルマーが証明方法がわからないから割愛するために言い訳として先の文章を残したとも考えられるのかもしれませんが。  フェルマーがワイルズを凌ぐような、さらに驚くべき証明方法を見つけていたと仮定して、現代の数学者がその証明方法を見つけた場合、その証明はワイルズのように称賛される偉業となるのでしょうか。それとも、一度ワイルズによって証明されているのだから、と割り切って、意味のない行為と認識されてしまうのでしょうか。教えてください。  最後まで私の雑文にお付き合いいただきありがとうございました。みなさまの回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。  

  • フェルマーの最終定理について

    フェルマーの最終定理って 最終的に証明したのって アンドリュー・ワイルズって方ですよね? 彼はまずフェルマーの最終定理がまちがっていると仮定して、矛盾を見つけて、証明したようですが そのあとに致命的に間違っているところがあったときいたのですが、それはどこだったんですか?