• ベストアンサー

政策の経済的効果の算定根拠

よく国などの発表で、「5年後に○○兆円の市場創出効果」や、「○○万人の雇用創出」などの言葉がでますが、この算定根拠というが書かれているケースと言うのはあるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.3

> どういう調査をどのような手順で調査し、なぜ、その数字を予想したのかを明確に説明している具体的な例というのをご存じであれば、お教えください。 具体的なものを詳細に、ということであれば、官公庁なら経産省なり国会図書館なりに、富士総研などであれば富士総研にお尋ねください。ネット上にはそこまで詳しいものは上がっていないか、論文を読まなければならないかのいずれかだと思います。 ロボットについては http://www.meti.go.jp/policy/robotto/chukanhoukoku.pdf を見てのことだと思われますが、それについては http://staff.aist.go.jp/h.arai/robotics/robsym09.html の4に、ある程度詳しい説明が付けられています。 因みに、質問者が上げた2010年で150億円というのは国が出す補助金の金額であり、市場規模ではありません。大体ですが、産業用ロボットなどの民生用ロボットの市場規模は、6000億円~7000億円程度です。

LeapFrog
質問者

お礼

産総研の研究者の方が書かれたロボット政策の市場に関する予測値の批判論文の数字と勘違いしておりました。失礼しました。 ネットにあがって無くてもかまいません。こう言うのを勉強するときに参考になる本があれば、どなたかご紹介いただけませんでしょうか? 市場調査やマーケティング手法の本で、わかりやすい解説書などもあれば、併せてご紹介いただけると助かります。

その他の回答 (2)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> その、産業連関分析は何を根拠に数字を出しているのでしょうか? 産業と産業の間の売上高、というのは、手間を考えなければそれほど難しくなく調査することができます。また、それぞれの産業での労働についても同様に調査することができます。 > 「市場創出効果」という言葉が使われるということは、産業としてはまだ成り立ってないか、新分野のものなんですよね。 違います。 新市場の成立ではなく、既存の市場が大きくなる、というものをさして市場が創出された、と言います。 > 自動生産システムみたいなものができてしまえば、○○兆円という売り上げがあるような物でも、雇用の創出はないですよね。 自動車生産については、数十万人~百万人規模での雇用があり、その売上がある程度恒常的に増大すれば、雇用はそれに見合っただけ増加します。 おそらく、アニメか何かで機械が全自動で作っているところを想像しているのかもしれませんが、そういう産業は極めてまれですし、現在人間が多数働いている産業で突然相当程度全自動になるようなことは、かつて起こったことはありませんし、これからもおこる見込みは非常に少ない。 したがって、定期的な調査を忘れなければ、それほど間違った答が出てくる手法ではありません。もっとも、どんな方法でも、正しく使わなければ正しい答えが得られないのは自明のことです。

LeapFrog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調査が可能ということはわかりました。 どういう調査をどのような手順で調査し、なぜ、その数字を予想したのかを明確に説明している具体的な例というのをご存じであれば、お教えください。 たとえば、ロボット政策協議会の平成17年の資料を見ると、 「昨年5月、「新産業創造戦略」の中で、ロボットが、目指すべき7つの産業分野の一つとして位置づけられ、 (1) ロボットの国内市場見込が、現状の0.5兆円から、2010年には、約1.8兆円、2025年には、約6.2兆円となると予想される。」 と書かれていますが、なぜ、この数字になるのかの説明を見つけることができませんでした。最近の富士経済の発表によると、2010年は、150億円程度の市場規模規模しかないようですので、ロボット政策協議会とは10倍以上の数字のずれがあります。 こういうずれが発生する原因を知るためにも、いろいろな発表で出てくる数字が、なぜ、その数字かという部分を説明している資料があれば、是非、みたいと思っています。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

こういうものの大多数は産業連関分析が根拠になっています。

LeapFrog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その、産業連関分析は何を根拠に数字を出しているのでしょうか? 「市場創出効果」という言葉が使われるということは、産業としてはまだ成り立ってないか、新分野のものなんですよね。それなのに、○○兆円の市場というのはなぜいえるのか、それだけのニーズがあるといえる根拠がどこにあるのか不思議なんです。 また、「○○万人の雇用創出」といいますが、それこそ、自動生産システムみたいなものができてしまえば、○○兆円という売り上げがあるような物でも、雇用の創出はないですよね。なぜ雇用が生まれるといえるのでしょうか?市場規模と雇用者数には何か関連があるというのが経済の常識なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 障害者雇用算定根拠

    障害者雇用算定根拠 障害者雇用の算定根拠である 常用雇用者(週30時間以上)および 短時間労働者(週20時間以上30時間未満)数において この人数は (1)実労働時間ベース (2)雇用契約書記載ベース (3)その他 のどれでしょうか?

  • 経済効果

    よく経済効果何億円とか発表されますが、どうして経済効果を発表するのですか。 教えてください。

  • 350万人の雇用創出の目的と効果

    先日の、慰問会議で、構造改革(?)の中で‘350万人の雇用創出’が提案されました。この‘350万人の雇用創出’の目的と効果とは何かを詳しく教えてください。 おねがいします。

  • 「経済の波及効果」ってよく聞きますが?

     例えば「阪神優勝の波及効果が数百億円」とか、「AKB関連の経済効果数百億円」ってよく聞きますが、阪神ファンは観戦を増やし、グッズを沢山買えばその分別の出費を控えるだろうし、AKBファンだって同じ事。発表される数字はその点を含んでるんですか?それともマスコミはそれは無視してるんですか?自分は無視してるんじゃないかと思っているんですが。

  • 第三者割当増資時の割引率算定について

    第三者割当増資を実施する際、直近の株価に比べて数%ディスカウントして発行されるケースが一般的なようですが、何%割引するか、について何か算定根拠はあるのでしょうか?また、実務上はどのように決定しいるのでしょうか?

  • 土地の時価算定

    土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 雇用保険の算定基礎期間について

    雇用保険の算定基礎期間が通算で5年以上とあるのですが、私の場合通算では、10年以上あるのですが、一旦離職していた期間が1年以上あります。この場合算定基礎期間5年以上というのは該当するのでしょうか?

  • 政策金利と為替変動について

    昨年の件ですが、 2008年12月4日(木)21:45(日本時間)に、欧州ECB・政策金利発表(現行 3.25%) があり、事前予想 2.75%への引下げに対し、結果は、2.50%への引下げでした。このとき、ユーロ/円は、1ユーロ=117.20円から、1ユーロ=117.53円まで上昇しました。 また、2008年12月2日(火)12:30(日本時間)に、豪州RBA・政策金利発表(現行 5.25%) があり、事前予想 4.50%への引下げに対し、結果は、4.25%への引下げでした。このとき、豪ドル/円は、1豪ドル=59.53円から、1豪ドル=59.94円まで上昇しました。 政策金利が、事前予想よりもさらに下げられた場合、その国の通貨は円に対して、下落すると思われるのですが、これらのケースでは、その逆を行っています。なぜでしょう??

  • 失業保険の額算定について

    私は60歳で定年になり、1年毎の契約で同じ会社に再雇用されています。今年10月で3年目を迎えます。もしその時、契約が更新されず解雇になつた場合い、失業保険の算定基準は、定年前の賃金か、再雇用されて時の賃金か、教えていただきたい。