• 締切済み

1/3オクターブバンドについて質問です。

hima88_hanの回答

回答No.2

騒音や振動を分析するとき、通常はFFTとオクターブ分析があります。 FFTは狭帯域分析で分析幅は一定(定幅)ですが、オクターブ分析は分析幅が中心周波数に比例して 大きくなる定比幅分析です。詳細は、以下のWEBページ(参照URL)を参照下さい。 ○パワースペクトルデータを1/3オクターブデータに変換する方法  1/3オクターブバンド 500Hzの例で説明します。  (1)中心周波数500Hzの下限周波数f1と上限周波数f2を計算する    f1=500/1.1225 、 f2=500*1.1225  (2)500Hzのバンド幅(f1~f2)に含まれるパワースペクトルのバンドデータを   パワー加算する。   パワー加算とは、物理量の2乗の値を加算するという意味です。  (3)元のパワースペクトルを計測するとき、FFTの窓関数を掛けている場合は   (2)パワー加算したデータを補正する。   例えば、窓関数がハニングの時は、1.5で除算する。  (3)上記で求めたデータを対数に変換する   (パワー値であれば、10logをとる)  以上で、概略の1/3オクターブデータを算出できます。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_11.htm#mark11

関連するQ&A

  • 1/3オクターブバンド分析

    200Hzでサンプリングした振動波形(加速度データ)のCSVデータがあります。この振動波形データを1/3オクターブバンド分析したいのですが、参考となる書籍が見つからず困っています。これまで調べた書籍、ネットの情報から、まずFFTをかけて、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)のデータに変換。このデータを1/3オクターブバンド毎に2乗和して平方根する?・・・・そのあと逆フーリエ変換?・・・ぜんぜんわかっていない状況です。 なにか参考になる良い書籍があればご教授お願いします。

  • FFT処理後のデータの変換について

    時間-加速度波形を、例えば、EXCELでのFFT処理でもって、 実数+虚数とし、これをIMABSという関数で実数化して (周波数-)パワースペクトル?に変換することができますが、 これを、(周波数-)加速度にさらに変換するにはどうすればよいのでしょうか。 FFTアナライザなどFFTをリアルタイムでかけられる機器はありますが、 FFT処理後、どのような過程(計算)を得て、Y軸はdBそして加速度等に標記されているのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • 振動計測結果をグラフにする

    電圧信号を取り込んで、加速度や速度を周波数領域のグラフにしたいのですが、専用のFFTアナライザで測定したグラフと結果が異なってしまいます。 計算式を直そうにもどこを直したら良いかわからないので、教えてもらえないでしょうか? 行っている計算は以下のとおりです。 Y軸はリニアスペクトルとします。 1.取り込んだ電圧信号を加速度の物理量に変換する。   1G=0.375Vとしています。例)0.2V=0.075G 2.1で求めた値をFFT演算する。 3.FFT演算で得られる実数部と虚数部からスペクトルを求める。   リニアスペクトル = {√(実数部の2乗)+(虚数部の2乗)} / 2 4.3で求めたスペクトルを実行値(RMS)に変換(1/√2)する。

  • 1/3オクターブ分析

    ある振動波形のFFT結果として、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)があります。このデータをExcelを用いて1/3オクターブ分析の値を計算上(数学的な算術結果)求めたいのですが、計算式(定義式?)をご教示いただけませんでしょうか?何卒宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンド分析について

    とある音のラウドネスを求めるために1/3オクターブバンド分析を行うプログラムを組みたいのですが、詳しい式や過程が載っているサイトや書籍がなかなか見つかりません。なので基本的なところから説明を頂きたいと思っています。 また、ここでの質問の中に周波数のほかに加速度を用いるといった記述があったのですがそれは音響分野でも同様なのでしょうか。 かなり初歩的な質問なのかもしれませんがこれらにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オクターブバンド分析とは

    床の上を人が歩くことに伴う振動測定(鉛直振動)を行い、オフライン処理(ソフトウェア上)で測定データから、1/3オクターブバンド分析による加速度の最大値(0-P)が求めたい結果です。 そもそもオクターブバンド分析というものは、全体波形(振動波形)のどのタイミングで処理を行っているものなのでしょうか?振動波形の中で最大値を示す箇所(もしくは、オーバオールが最大の位置)で処理を行いたいのですが、関連書物を見てもいまいちピンとくるものがありませんでした。 私自身の勉強不足ではありますが、何卒ご教示宜しくお願いいたします。

  • パワースペクトルから時間を求めたい

    FFTアナライザーを使用して求めたパワースペクトルからその周波数を検知した時間を求めることはできるでしょうか? 出来るのであれば計算方法を教えていただきたいです

  • 加速度の時系列データからFFT解析を行い周波数に対するパワースペクトルのデータから周波数に対する加速度のデータをへの変換。

    加速度の時系列データからFFT解析を行い周波数に対するパワースペクトルのデータを得ました。ここから周波数に対する加速度のデータを得たいのですが、このようなことは可能なのでしょうか。この考えをすること自体間違えかもしれないのですが、教えていただけますでしょうか。

  • パワースペクトルの0dBの値について

    matlabを用いて時系列データのパワースペクトルを計算、対数表示でグラフにプロットしています。 matlabのfft関数のヘルプに記載されていた例を参考に、以下のような自作の関数を組んで計算しているのですが、2つ質問があります。 1. この場合、パワースペクトルの0dBは、時系列の値ではいくつになるのでしょうか? 0dB = 1でしょうか? 2. 関数の中において、power_fftをN_fft(高速フーリエ変換時のデータ長さ)で割っている事の理由がわからなかったのですが、なぜ行っているのでしょうか? ------------------------------------------------ 以下、自作のパワースペクトル表示関数を示します function Power_db(Data_xx) fs = 1000; % サンプリング周波数 [Hz] N_fft = 2^12; % 4096個 xx_fft = fft(Data_xx,N_fft); power_xx = xx_fft.* conj(xx_fft) / N_fft; frequency = fs*(0:2047)/N_fft; % (0:2047)で500Hzまで plot(frequency,20*log10(power_xx(1:2048))) xlabel('Frequency [Hz]'); ylabel('Power Spectrum [dB]'); grid on; --------------------------------------------------------- 以上です。 何か足らない情報などがありましたらお申し付けください。 よろしくお願い致します。

  • 周波数解析について

    ある時系列データをセンサを使って計測し、FFTを行ったのですが、結果の見方など、いくつか疑問があります。 得られた時系列データを見ると、直流成分に比べて交流成分が非常に微小であったとします。 (たとえば大気温度を計測した結果、直流成分は20℃であり、それから±0.01℃変動など) ここで、この変動がどこから由来するものなのか知るためにFFTを行いました。 そこで質問です。 (1)振幅スペクトル(あるいはパワースペクトル)を求めると、直流成分が大きすぎて、交流成分は潰れて表示されてしまうと思うのですが、普通直流成分は除いて表示するものなのでしょうか? (2)実際には綺麗な周期性はない波形であるためFFTを行うとエイリアシングの様な現象が起こると思うのですが、FFTで得られた結果は低周波数領域、高周波数領域どこでも信憑性のある結果なのでしょうか? といいますのも、 (3)パワースペクトル密度の単位は今回ならば[℃^2/Hz]だと思うのですが、表示の仕方が人によってはデシベルであったり無次元であったりするのですがどれが正しいのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い致します。