• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:融通がきかずで我侭で好き嫌いの激しい彼女(特に女性の方の回答を))

融通がきかずで我侭な彼女(女性の方への質問)

hahahappyの回答

  • hahahappy
  • ベストアンサー率37% (57/152)
回答No.1

なんとまあ、大変な彼女さんをお持ちですね…。 女性がみなあなたの彼女のような人のかたまりだったら、 そりゃー、世の中たいへんです。 女性というものは、男性をよーく見極めます。 言いにくいのですが、あなたは完全になめられているというか 下に思われているようです。 彼女のような人でも、 アイドルのようなかっこいい人の前では、きっといい子を演じると思います。 正直、別れてはどうですか。 別れることができないなら、 「もう疲れた。ふりまわされるのはもういやだ。」 とくらい言ってみたらどうでしょう。 あなたはいままであまり恋愛経験がなかった人だと推測します。 彼女の方は多少なりともあなたよりも恋愛経験が豊富で、 リードの仕方を知っているのでしょうね。 あなたがどのわがまままで許してくれるのか 付き合い始めからきちんと見極めているのです。 あなたが彼女の言っていることをすべて受け入れていれば 彼女は、「こんなわがままでも許してくれる」 と感じて、さらなるわがままを言ってくるでしょう。 やめてほしければ、きちんと「ついていけない」 というべきですが、もう遅いと思います。 同じ女性からして、彼女のやっていることは最低だと思いますし、 そんな子が私の周りにいたとしたら、間違いなく友達にはなっていないでしょう。 彼女には友達はいますか?うわべだけの付き合いの友達ならいそうですけど。 あなたはそんな子と結婚できますか? 将来が考えられない相手なら 即別れることをお勧めします。 そのうち、子供でもできたら別れられなくなりますよ。 親の顔がみてみたいですけどねー。 あなたはとっても優しい人だと思います。 きっとあなたには、もっと合う人がいるはずです。 とはいっても、彼女のことが好きなら仕方なく彼女のわがままに付き合うしかありませんねー。 彼女とすごす時間がもったいないと思いますけど。。。。。

kona_kona
質問者

補足

彼女は職場では、いい顔しているようですよ。 >「もう疲れた。ふりまわされるのはもういやだ。」 たぶんこれを言ったら、別れる事になるでしょう。 正直、彼女と将来の事は考えられません。 旅行も満足に出来ない、食べ物の好き嫌いが激しい、自分の考えを絶対に曲げない、そもそも話し合いにならない こんな女性とは一緒に住めません。 だから、いい経験と割り切って、自分にも彼女出来たという事実だけで、別れたら、今後は一人で生きて行こうと思います。

関連するQ&A

  • 女性はワガママすぎますか?

    この2人のやりとりをみてどう感じますか? 今週末ふたりは温泉旅行にいきます。 先々週は彼が海外出張のため会わなくて、 先週三回会いました。 彼は寮住まいで、 彼女は一 人暮らしです。 いつも会うのは彼女の家です。 泊まりでないときは、 彼は終電までゴロゴロしてるか、 いちゃいちゃしていますが、 パッと帰ります。 それを女性は寂しく感じます。 彼は家について寝る頃一時くらいに、 おやすみの電話をしてきますが、 女性は寝ていて起きません。 先週たくさん会えたから、 旅行まで会うのは控えてみない?と先週女性は提案しました。 今週男性から、 旅行まで会わないのは、本気?ときました。 女性は、 泊まりじゃない日はバタバタで帰っちゃうからさみしいの。 旅行は一緒にいれるから、それまで楽しみとっておいても いいかなっておもうの。会いたいけど。 と送りました。 男性からの返信は、 そっか。さみしい思いをさせてごめんね。 俺は起きるのも四時で早いし、 君の寝不足にもなるかなと思った。と送りました。 2人のやりとりを見て何か思いますか? 男性はバツイチ42歳 海外赴任後の帰国のため、寮にいます。 女性は31歳です。

  • 女性の方教えてください

    鼻息の荒い女性とはどういったものなのでしょうか? A-B-C3人の女性がいてCがいなくなったあと、AとBがCの事を 「あんな鼻息荒い人初めてなんだけどー凄いむかつかない?」 とか言っているのを何回も聞きました。 Cの事を嫌いなんだと思いますが、鼻息の荒い女性とは具体的にどういった女性なのか教えてください。

  • 年配女性の旅行のことで

    60歳を過ぎて、温泉旅行が好きな母がいます。 父は他界しており、旅行に行ってストレスでも発散したら、と提案はしているのですが、友達は忙しく長く休めなかったり、あるいは温泉が嫌いな人が多いです。 この歳の女性で一人旅というのも、あまり勧められません。 そこで、質問なのですが、一人旅にならないよう、たとえば温泉旅行好きの人(女性)が互いに知り合って旅行に一緒に行くような、集まりといいますか、コミュニティなどありますでしょうか。 インターネット上でもかまいませんし、実際のサークルなどでもかまいません。そういった集まりがあれば知りたいと思っているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 己の好き嫌いトーク、エンドレス!!

    40前の独身女性の知り合いについて質問したいのです。 彼女にはとても嫌いなモノがたくさんあります。 ネコや鳥やたくさんの種類の食べ物です。 それは別にいいのです。人間だから好き嫌いは あるのです。しかし彼女は飲み会や旅に行くたび 「これが嫌いで食べられない」「寺に行くと 鳩がいるから絶対行けない」など、己の嫌いなものを 得々と話し始め、場が白けてもううんざりです。 毎回しつこく自分の好き嫌いについて 人に語るというのはどういった心理なのでしょうか。 また、やんわりとその癖を指摘してやめさせる 事はできないものでしょうか。

  • 仕事で融通が利く(利かない)とは…

    こんばんは。 社会人です。 職場の先輩がナアナアというか、その場の気分で仕事を進められるような人で、 例えばこの案件はA方式で進めるように決まっているのに、外部の人から「Bでお願いできませんか~?」と言われると、上司に相談することもなく勝手にB方式で進めてしまわれます。 次にまた同様の案件を私がすることになってA方式で進めると、外部の人から「Bでできませんか?」と頼まれた時にA方式に決まっていると理由を説明して断ると、「○○さん(その先輩のこと)はBでしてくれたんですけど…」と言われ、私は初耳なのでびっくりします。 私が理由を説明してAでさせてもらいます…ということになると、必然的に「じゃあ○○さんは何でBで引き受けるなんて言ったの!?」ということになりますので、筋が通らなくなり、仕方なく私もBでやる……すると毎年ずっとBでしなければならなくなり、もうそれが定着して直せなくなる…というようなことが日常茶飯事で困っています。 自分でも融通が利かないな~とは思っていますが、規律を乱されると真面目にやっている方の立場がないと言いますかつじつまが合わなくなると思うのです。 よく言われる「融通が利く」というのは先輩のような対応のことなのでしょうか? だとすれば、その時々によってコロコロ対応がかわるということですよね? 私も頑固だと思われていると思いますが、1人で働いているわけではないので規律を守らないと困ると思うのですが…。 外部の人からしても、その時は良くても、人によって対応がコロコロ変わるというのは良くないと思っているのですが…。 先輩は当然外部の人からは「臨機応変な良い人」、コロコロ変わる対応の尻拭いは我々がしますので内輪での評判はあまり良くありません。 規定に従うのが社会のルールだと思っていたので何だか自分の考えに自信がなくなってしまいました。 私は間違ってますか? こういう方にはどう対応すれば良いですか? よろしくお願いします。

  • 好き嫌いを無くしたい。

    魚介類が嫌いです。 野菜が嫌いです。 漬け物も嫌いです。 郷土料理系も嫌いです。 日本から出たら生きていけません。 (マックがある国なら何とかなるかも) 小さい子が嫌いそうな食べ物は大抵嫌いです。 牛丼に入ってるタマネギはよけて食べます。 刺身なんてもってのほか。 まずくて食べられません。 無理すれば少しは食べられます。 (オエってなるけど飲み込めばなんとかなります) ジャンクフードは好きです。 マックとかピザとかetc・・・ ハンバーガーのピクルスはよけて食べます。 小さい頃はみそ汁のあさりが食べられました。 イクラも透明で綺麗だしプチプチしてるのが面白かったから食べられました。 でも今は全く食べられません。 海鮮丼なんてあり得ないです。 友達に  「生の魚なんてまずくて食べられない」って言うと  「旨い魚を食べたことがないんだ」って言われます。 と言うわけで"旨い魚"が食べられる刺身屋さんに連れて行って貰いました。 「ホントに旨かったら俺が全部おごってやる。」(ホントにそもつもりでした) 結果、やっぱり「おえ」ってなりました。 そこで思ったんですが旨い物を食べたことがないんじゃなくって ”その味”が嫌いなんだ。って思いました。 基本的に食わず嫌いではないので進められればよっぽどの事が無い限り一度は食べます。 子供の頃、「大人になれば食べれるようになる」ってよく言われました。 それから十数年。もうすっかり大人になりました。 相変わらず好き嫌いは激しいです。 しかし健康的に良くありません。 飲み会に行っても食べ物を楽しむことは出来ません。 遊びに行っても店に入るのに友達に気を遣わせます。 コンビニの無い国には旅行に行けません。 もともと「食」には大して興味無いですが そこまで言うんだったら一度くらい「旨い!」って感じてみたいです。 どうしたら好き嫌いが無くなりますか。

  • 偏見?食べ物の好き嫌いって女性が多くない?

    20代後半の社会人男性です。 女性には失礼ですが、 食べ物の好き嫌いが激しく、しかも、それを恥ずかしげもなく公言する女性が多くありませんか? 私は1度転職の経験があり、2社とも全国転勤のある会社勤務です。 2社とも、一番下っ端が飲み会などの宴会の幹事を務め続けるという形態で、 当然1社目は新卒採用ですので、数年近く幹事をこなしました。 そして、2社目でも0スタートなのでまた、幹事をやっています。 幹事の仕事の一つに、参加者の好き嫌いを事前に把握するという作業があるのですが、 これを数年やってみて感じたのが、とにかく女性の好き嫌いの多いこと多いこと。 ある特定の食物1品だけなら可愛げもありますが、カテゴリーごと嫌いという激しい人が多い。 1番多いパターンが「生魚」が食べれないというもの、寿司とかもNG(思い出す限り4人はいました)、 「生野菜」が食べれないという人もいました。 一番ひどかった例が、つい先月の飲み会で 「野菜は生どころか煮ても焼いても食べれない」という新卒女性社員がいました。 特定食物の好き嫌いの例をあげたら「ナス」や「トマト」もろもろ、キリがありません。 そして、なにより驚くのが、好き嫌いのある女性陣は 平気でみんなに「私○○食べれないんですよ、私に気にせず注文して食べてください」と 公言しちゃうところです。 その好き嫌いを治そうとしないのでしょうか? 治さないということは恥ずかしいという感覚がないからなのでしょうか? 親は女だと甘やかしちゃう? 私は小さい時に「好き嫌いだけはするな」と無理やりにでも親に食べ物を 食べさせられた記憶があります。 女性の好き嫌いの多さは今では慣れましたが、最初の1年はドン引きの連続でした。 たまたまなのか、私は記憶する限り、男で食べ物の好き嫌いがあった人は過去2人しか 会ったことがありません。 そして彼らは自分の好き嫌いをかなり恥じていて、 合コンの席などでは無理して食べるくらいの度量は見せていました。 (1人はトマト嫌い、もう1人は生野菜) まぁ、男性でも好き嫌いの激しい人はもちろんいると思いますが、 どうも、自分の経験上、女性が圧倒的に多いように感じます。 皆さん、食べ物の好き嫌いについてどう思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 男性の皆さんならどうしますか?回答願います!

    男性に質問です。 一人の女性を自分も、親友も好きだった場合、自分の気持ちは悟られないように女性を友人に 譲りますか?それとも、自分もその女性を好きだと友人に言いますか? 実は友人(女性)は、Aを好きで、どうも両想いのようなんですが、Bも自分を好きなことがわかり、 どうもAはBに遠慮?している事に気づいたんだそうです。 それで、友人はAとの距離がどんどん離れていく事に悩んでいます。 もちろん友人はBも嫌いではないようですが、友人以上の感情はないようです。 私は譲るとか譲られるとかいう問題ではないと思っているのですが、皆さんはどう思われますか? 譲る方、譲らない方、その理由も含めて回答頂けると幸いです。

  • 「好き嫌い」(食べ物)ってどういう意味ですか?

    こんばんはー ^^ ★この質問はB.Aを選びません★ 「食わず嫌い」「好き嫌い」という言葉がありますね。 「食わず嫌い」は一度も食べたことがないけど、そのイメージ等で敬遠している食べ物、或いは一度何かがあって食べなくなった食べ物。 こんな感じでしょうかね。 逆に「好き嫌い」について調べてもイマイチよくわかりません。 単に嫌いな食べ物が多いと「好き嫌いが多い」となるのでしょうか? それとも「頑として食べない食べ物が多い人」だけを「好き嫌いが多い人」と言うのでしょうか? わたしの場合、出されればほぼ何でも食べます。 でも絹さやや奈良漬け、ミョウガ、ミンチ肉、マヨネーズ等好きではない食べ物が結構あります。 でも知り合いの家等で出された際には申し訳ないので食べるようにしていますし、飲食店で頼んだ料理に添えられていても残さず食べます。 この場合も「好き嫌いが多い」と言うのですかね? あくまで皆さんが日頃どう言う意味で「好き嫌い」という言葉の意味を捉えているのかを知りたいので、アンケートカテゴリーで質問させて頂きます。 正解らしき定義を書いて頂いても構いませんが、あくまでメインとしてあなたが日頃どういう意味合いで認識しているかのアンケートの部分には答えた上でにしてください。 どうぞ宜しくお願い致します。