• 締切済み

自分に合う土地、合わない土地があるのでしょうか?

cb1300pの回答

  • cb1300p
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.5

ずばりあります。その土地の風土、しきたり、言葉、性格人格 雰囲気、色々です。私の場合とある都内の区で宗教的な繫がり が濃い町でどうしても見張られ馴染んでも人が嫌でしたので 越しました。意外に住み込んで夏時期に働いた長野県川上村は 高原野菜で有名ですが物を作るのには厳しいですが人が良い 場所でしたので住みたい所でしたが期間アルバイトでしたので 永住できませんでした。同じ長野でも戸隠は全て厳しい忍者の 町で合いませんでした。宗教の濃い町や人の噂が多い町はでき れば避けたほうがいいでしょう。何が暮しやすく居心地がいい かは年代や人それぞれですし。愛知は交通もちょっとマナーが あまりよろしくない所もあり北陸の厳しいけど心温かな感じと 又違うので。何を希望されてるかによりますね。全ては満足 とは中々いかないですし。都市型がいいのか田舎がいいのか 難しいですね。バイクツーリング良くされてる方などは詳しい かと思います。

関連するQ&A

  • 福岡の方の郷土愛は半端ないですよね?

    他県の人間ですが福岡はほんと良い街だと思います。食事も美味しいし適度に都会で自然もあって。福岡出身の方は郷土愛が強いのも無理もないなと思います。中核都市の中でも郷土愛の強さは群を抜いてると思うのは私だけでしょうか?

  • 東京出身で他県に住んでる人

    僕は愛知県に住んでる者ですが、東京出身の人は他県に住む人がいるのかなって気になりました。 例えば大学で他県に行ったとか、就職で他県に行ったとか何でもいいです。 東京と他県はここが違うという所を教えて下さい。

  • じわじわと自分の土地にする

    自分の土地を整備するたびに、相談相手もまったくいない家庭の土地にじわじわ越境してすっかり自分の土地として使用していて20年以上経ったらその土地は越境者の物になるのですか。 もちろん法律的時効の事は知らないので黙っていたと言うだけで人の物になるのでしょうか。 それだけで登記の変更に判を押さなければならないのですか。

  • 将来どこに住むか迷ってます。オススメの土地ありますか?

    現在、横浜市在住の大学生の者です。 いきなりですが、将来どこに住むか迷ってます。 地元のみなとみらいで働くのもいいと思うのですが、別の土地に住んでみたいという願望もあります。 どこか「この土地はいい!」というところありますか? 今の候補地として札幌、仙台、名古屋、熊本、長崎などを考えています。 理由としては 札幌…雪、街がきれいそう 仙台…上と同じ。上よりも雪が適量そう。 名古屋…ある程度都会で、かつ城下町っぽくていい街そう 熊本…修学旅行で行った限り城下町の雰囲気がよかった気がする 長崎…観光地っぽいし、長崎港とかがよさそう 自分の好きなものは、少し積もってて純粋にきれいだと思える雪、温泉、観光地の雰囲気がある町、城下町、いろいろな意味できれいな街(例えば近未来的だし、イルミネーションも盛んなみなとみらい)、などです。 これを全部満たす街が無いようで困っています。友達の話を聞く限り仙台がもっとも自分の理想に近いかな、と思うのですが。 長期休暇を利用していろいろな土地に、見学を兼ねた一人旅をするつもりなのですが、金の問題もあるため思いついた街にほいほいと行けません。 なのでみなさんの意見も参考にしたいと思います。 どこか思い当たる土地がありましたら是非教えてください。 あくまで参考にするだけなので、遠慮せずどんどん教えて欲しいです。 うちの家族は国内旅行をあまりしないもので、国内のほかの街に行った経験があまりないのです。 よろしくお願いします。

  • 嫁の実家付近か、自分たちの好きな町か

    初めまして! 経験豊富なここの皆さんにご教授頂きたく投稿します。 付き合って4年目の彼と今年の夏に入籍する事になりました。 消費税値上げ前に中古マンション購入を検討している所です。 それにあたりタイトルの通り場所について悩んでいます。 私たち2人は彼が今住んでいる街の雰囲気がとても好きです。 渋谷からバスで行ける田園都市線沿いです。 しかし私の実家は中央線沿いの東京都下です。 母親からは 「今後子供も生まれる事を踏まえたら絶対に(私の)実家付近がよい」 「そんな遠い所まで母は手伝いに行かない」 「後々、必ず後悔する」 と念を押されて困っています。 私の実家は最近住みたい町No.1だかで、 休日になると駅前が人で溢れています。 個人的な意見ですが柄の悪い中高生が増えた気がしてます。 28年住んできましたが正直近頃のあの雰囲気にはうんざりしています。 ただ子育ての経験が無いのでどれだけ大変かを私自身が分かっていないと思います。 ですので自分たちの好きな街を諦めて、 子育てしながら共働きするために嫁の実家付近にお家を買うに限るのでしょうか。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 ちなみに。。。 場所による購入額の差はほとんどありません。 彼の実家は他県です。

  • 新築の家を建てますが土地で悩んでいます

    私たち家族が現在決まってることを書きます ・住む地域 ・建てる業者(建売ではありません。注文住宅です) 私たちのたくわえで頭金を出せるのが土地代+建物代の予想の総額10%ほど頭金で出せる程度であとはローンになります 政令都市です。その中で住みたい地域は駅沿線、駅まで近い閑静な住宅地域でコンビニとスーパーが近くにあり、小学校までは遠いのですが公立中学校が近く、私たちの街では評判のいい公立中学です。もし今後私立中学に行くことになっても街全体に駅を使っていくことが出来る地域です。ただ…私たちにとっては高いです 電車の駅が無い地域はぐーーんと安いし私たちの街のはずれ(田舎)はもっと安いですが住みたい地域はこだわっていきたいとおもっています 2年ほどこの地域で土地を探しています 消費税があがることと子供と落ち着いて暮らしていきたいのでそろそろ決めていきたいと思います 現在3つほど不動産から土地を提案されています 相場は坂の土地で1坪75-80万 平地ではもっと高く さらに駅付近はさらに高い。 その中で角地や山際や人通りなどで土地代が変動します。といった所です。人によっては駅付近で安いと思うひともいるし高いと思う人もいるでしょうけど二年探してみて相場はそんなに変動してなく 70万とかでもし出る土地はそれなりの悪条件というのがわかりました 私たちが出せるお金の上限がありますので質問です 坂の土地で40坪(駐車場付き)か 平地で30坪(駐車場無し か 軽1台) はどちらがいいと思いますか?

  • 大阪出身の方いますか?

    数日前、愛知から大阪に引っ越してきました。 田んぼと山に囲まれた田舎から来たので 難波の人の多さや、活気づいた街、電車の路線の多さなど色々なことに驚いています。 また、大阪の人は声が大きい人が多い、服装がギラギラしているというかイカツい、歩くのが速い、イヤホンをしている人が少ないと感じました。 以前付き合っていた男性が大阪の人だったのですが、言いたいことをズバッという、亭主関白、せっかち、どこでもおかまいなしに関西弁、 普段はキツいことが多いけれど冷たいわけではない人でした。 大阪以外の他県の人ともお付き合いした経験がありますが、 やはり大阪色の強さは他県の人よりインパクトが強い気がします。 他県の人は割りと自分の方言を恥ずかしがって、隠して標準語で話そうとしていましたが、 大阪の人は関西の人間やから関西弁はしゃーないやろ、というスタンスでした。俺が標準語なんて気持ち悪いわ。という…。 会社の先輩も言いたいことを言う人が多いです。 あとは冗談を言う人も。 何事も笑いにかえる力がすごいです。 愛知の人も冗談は言いますが、やはり大阪の比ではないと思います。 これから大阪で暮らすので、なにか大阪の人に対して気を付けることはありますか? 言ってはいけないワードや、これをしたら大阪の人は嫌がる!逆にこういうことは喜ばれる、など、そういったことを教えていただけると嬉しいです。 また、私は愛知出身ということもあり常に標準語なのですが、やはり標準語は冷たく聞こえてしまうのでしょうか…?

  • 土地付き=所有権?

    すいません、住宅購入を考えているもので、現在、土地付き一戸建ての新築建売を見回ってます。 最近では「土地付き」とかかれずに敷地権利の項目で「所有権」と書かれていることが多いのですが、所有権とはつまり土地付きの事を指すのですよね? ほかの人に聞くと、所有権というのは種類があって、土地付きかと思ってたらそうではなく、元々土地を持っていた人とトラブルになるケースがあると聞いたのですが、検索してみても所有権=土地付きとは検索できなかったのでここに書き込みました。 所有権を持って、建物、土地のそれぞれの固定資産税と都市計画税の税金を払えば、自分の土地になったってことになるんですかね? 所有権、借地権or地上権、定期借地権などについては当然違いが分かるのですが、「所有権」自体に種類があるから気をつけたほうがいいなんて言われて困っています。

  • とっても小さい土地で使えません!

    以前は一つの土地でしたが、真ん中を道路が通ってしまい、一部小さい土地が残ってしまいました。 この小さい土地をそのままにしておくのは少し惜しい気がします。かといって、これを使うにはどうしたらいいのか・・・ちなみに面積は14坪程度です(車2台が止められる程度) 自動販売機の設置も考えてみましたが、どう考えても収益性が低く、ヘタをすると赤字、という事態にさえなりかねません。 県道に面していて、交通量、人の量も多く、にぎやかな街です。 他に利用方法などのアドバイスなどがありましたらお願いします。

  • 自分が自分でわからない

    DVで離婚して2年になります。 新しい土地で、新しい職場でイチから始めているのですが、 今まで10年旦那の意見ひとつで動き、言いなりでした?!。旦那ありきの自分だったため、離婚した今でも、自分が本当にどんな人だったか、わからないというか、自分が自分でないような気がします。今までしてこなかったこと、やりたいことしてますが、今までの自分ってこういうことできたんだっけ?できないのにもがいて、なんだかわけがわからないうちに月日だけ過ぎている感じです。 変ですよね こういう感覚っていつになったら、ぬけるんでしょうか?