• 締切済み

初めましてm(_ _)m

jinshangの回答

  • jinshang
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

国の教育ローン、社会福祉協議会の一時貸付など使える制度はたくさんありますが、 名義人がいらっしゃらないという点がひっかかりますね。 とりあえず、区役所の社会福祉課などにいらっしゃるソーシャルワーカーさんにご相談してみてはどうでしょうか。 それか名義人になってくれる方を探すしかないですね。 バイト先の上司、友人などに頼んでみるのは? 確かに嫌な顔はされるでしょうが、それは別の問題です。 しっかりと理由と熱意を伝え、なおかつ上記のような「安全」なローン制度であれば承諾してくれる人も中にはいるかもしれません。 それか2011年ではなく2012年も見据えた2年計画にするかですね。

haita456
質問者

お礼

ご回答いただき有り難うございますm(_ _)m はい。今日まず区役所などのソーシャルワーカーさんなどに相談してみます。 はい。検討してみます。 正直、僕の中で他の方に名義人になってもらうという考えはあまりありませんでした。 しかし、信頼できる人はいます。ゆっくり、この件については考えてみたいと思います。 気付かせてくれて有り難うございます。感謝します。 受験を再来年に変更する件については最悪、ローンや他の制度が利用できなくてもアルバイトで貯蓄をしながら来年に行きたいと思います。 お陰様で選択肢が広がりました。 貴重なご意見本当に有り難うございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 母子家庭の教育ローンについて 至急回答お願いします

    知人の代行で質問させていただきます。 かなり切羽詰まっている状況だそうなので、至急回答お願いします。 子供の進学費用がどうしても足りません。母子家庭のため、福祉資金貸付制度を利用しようとも思ったのですが、入学金として最初に70万一括で払わなければいけないためとてもじゃないですがそれだけでは足りません。 そこで国の教育ローン(日本政策)を利用しようと思いましたが、入学予定の学校は教育ローンの対象校になっていないらしく、使えないということでした。 どうしたらいいのでしょうか?来月中にどうにかしなければいけないのですが、他に何か教育ローンのようなものはありませんか?静岡県内で、金利などがなるべく良心的な教育ローンがあれば教えて欲しいです。どうか知恵をお貸しください。

  • こんばんは、私は高校3年生で4年制大学志望しています。

    こんばんは、私は高校3年生で4年制大学志望しています。 国の教育ローンについて質問です。 私は父母共に健在です。 しかし、今年の9月から父が無職になってしまい、教育ローンの申し込みの段階で申し込み出来ませんでした。 なので、母の名義で申し込みして現在審査中です。 収入も多くなく、父が無職なので私の学費や生活費を確保するにもやっとのことなので、4年制大学の入学時にかかるお金は教育ローンなしでは払うことが出来ません。 教育ローン条件には当てはまりますが父が無職なので、不安なのです(泣) この事例で採用なった方や詳しい方ご返答お願いします!!!!

  • 教育ローン

    ことし大学に行く予定で、教育ローンで悩んでます。 オリエントコーポレーションの教育ローンにしようかと思ったのですが、 郵便局の教育積立郵便貯金、国民生活金融公社、年金教育貸付、福祉医療機構など教育ローンがあることをさっき知りました。 私はオリエントコーポレーションの分割手数料4.8%と高いので、国の教育ローンにしようかと思っています。 まず、どの教育ローンがよいですか? その教育ローンのメリットとデメリットとは? アドバイスをお願いします。

  • 奨学金について

    私は今高3で芸大を目指しているものです。 親には入学金があと50万足りないし大学はお金かかるから専門学校に行けと言われています。 でも、どうしても行きたいと思っています。 先生にも相談して10万円がもらえる奨学金の申請はしました。 大学入ってから受けるれる奨学金ではなくて、入学金を払う時にいるお金が足りない場合今からでも受けれる奨学金制度みたいなものを探しています。あるのでしょうか? 国の教育ローンは収入が低いためだめでした。 大学のHPに入学予定のものが入学金とかに使える塚本学院教育ローン制度はのってたのですがサイトとかはなく日本学生支援機構の案内が多かったです。 電話して聞いてみるべきなのでしょうか? やはり多額のローンとなると親の名義なのでしょうか。 収入が低くても受けれるものはありませんか? 教えてください!

  • 支所へ電話すればよいのですが、誰か知っている方いたら先に教えてください

    支所へ電話すればよいのですが、誰か知っている方いたら先に教えてください。 現在多治見市の雇用促進住宅に住んでいるものです。 今回引越しが決まり雇用促進住宅をでるのですが、別の階に母と兄が同部屋で住んでおり、母を兄と別に住まわせたいという理由から(母の希望もあり)、私名義の今の部屋を母名義に変更し母を住まわせ、別階にいる兄を母名義から兄名義に変更したいと考えています。 そこで気になるところが、 母→56歳・無職・障害基礎年金をもらっている 兄は普通に会社員ですが。 問題が、 ●無職の母が、母名義で私の部屋を代わりに借りれるか (今兄&母が住んでいる部屋が母名義なら母も私の部屋で名義人として借りれるのではと思うかもしれませんが、兄&母の部屋が改正前にすんでいる部屋で更新がいらないため母が無職でも名義人のままでいられるだけなのです。私の部屋は改正後に借りているため2年に1回の更新が必要となるため母が私の部屋に住み始めれば更新が必要になります。障害基礎年金が認められない限り無職のため名義人になるのは難しい?のかなあ?と) ●あとは、今母名義ですんでいる兄&母の部屋を兄名義に変更できるかです。 兄も30過ぎですし、2人が別々に住むことが一番よいと考え母の希望・兄の了解もあり検討しているところです。 雇用促進にすんでいる方など詳しい方みえましたら、可能なのかどうか教えて下さい。

  • 国の教育ローンについて

    現在、高校生で日本育英会から奨学金を無利子で借りています。 さらに国の教育ローンを借りたいのですが、 できるだけ、利子の安いものにしたいです。 次のものを考えています、 それぞれに問い合わせ、利子など聞いてみようと思いますが、他の方法もありますでしょうか? また、この3つのローンのことについてもご存知のことを教えてください 融資額は50万円もあればいいので、今はそれほど多額な必要はありません。 あと1年間の塾の費用と下の子の高校入学金に当てたいというのが目的です。 1、国民生活金融公庫(収入は基準範囲内です) 2、年金教育資金貸付(国民年金加入期間を満たしています) 3、郵貯貸付(学資保険には入っていますがこれでいいのかわかりません)

  • 教育ローンを兄弟で継続利用したい

    教育ローンを利用していますが、今春大学卒業となる兄がおり、今春大学入学となる弟もいるのですが、引き続き利用することが出来るのでしょうか?そのためにはどのような手続きになるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「常陽銀行のサービス・手続き」についての質問です。

  • 郵便貯金の貸付制度

    はじめまして。郵便局の貸付制度について教えて下さい。 恥ずかしい話ですが、私は専業主婦で、資金が足りなくなるとカード会社でのリボ払いを利用していましたが、総額が60万くらいになってしまい、月の利子が7000円くらいになってしまいました。そこで子供名義の郵便貯金の定期預金の貸付制度を利用して、これからはそちらに返済していきたいと考えているのですが、そういった貸付では 明細(いくらいくら借りています)などが毎月なり不定期なり 送付されてくるのでしょうか?子供の貯金なのでこれから頑張って返していこうと思いますが、途中段階で主人に知られたくないのです。 私のいたらなさが原因で、こんな質問をするのは心苦しいのですが、気になってたまりません。詳しい方、経験者の方などおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 年金生活者が住宅購入に費用を捻出した場合の控除は?

    本年度初めて両親確定申告をする事になりました。 両親は共に年金生活です。 7年程前に、弟名義で家を購入し、 名義は母と弟になっており、弟がローンを支払っておりましたが、 一昨年に母がローンを立て替えて完済しました。 (弟が購入した家をいらないということになり、そうなりました) その際、家の名義を弟から母に変更するはずでしたが、未だ共有名義になっているようです。 そこで伺いたいのですが、 サラリーマンの場合、住宅ローン減税のような制度がありますが、 年金生活者が住宅購入に費用を捻出した場合、 税金での優遇処置はあるのでしょうか。 可能であれば、遡って申告したいと考えているのですが・・。

  • 今、公庫で教育貸付を利用しています。

    今、公庫で教育貸付を利用しています。 そのほかにカードローンを利用しようと思ったとき、 年収の1/3という法的限度額にはこの公庫の教育貸付は入るのでしょうか? 車や住宅ローンと同じように入らないのでしょうか? 教えてください。