• 締切済み

環境省受注資格審査に関して。

ダイオキシン類に関して環境省受注資格審査というものがありますが、この審査とは一体どのようなものなのでしょうか?。 似たようなものでMLAPというものもあるみたいですが、この両者の違いとはなんなのでしょう。 仮にMLAPが取得できたとしたら、環境省は容易に取得できるのですか?。

みんなの回答

  • yumityan
  • ベストアンサー率60% (132/220)
回答No.2

こんにちは 若干補足させてもらいます。 今年の4月から改正計量法が施行され、MLAP(特定計量証明事業登録)が無ければ、DXN類の濃度を証明することが出来ません。MLAPはDXN類を分析するために必要な登録で、所管は経済産業省です。 環境省の受注資格審査は、環境省の入札の資格審査で、DXN類の分析力等の技術力の審査です。 要求されている事項は、精度管理や体制などの膨大な資料(衣装ケースで3箱分くらいになるようです)を作成して上で審査を受けます。 両者には若干の違いがあるようです。(環境省の受注審査では資料採取のみもあります)DXN類の分析を行っている機関は両方の登録を行う必要がありますが、100社程度でしょうか。 MLAPのURLを添付します。

参考URL:
http://www.nite.go.jp/asse/Mlap/index.htm
tamagoyaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 膨大なデータを提出しなければならないのですね、 今後はデータ作成に追われそうです。親切な回答に感謝いたします。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

長くなります。 まず、MLAPですが。 計量法のなかで、「環境計量士」という資格があり、水質や土壌の分析を、JIS等の規定通りに行い、証明する制度があります。 一般的な、化学研究室のイメージで、分析を行っています。 分析の中でも、ダイオキシンのように、非常に微量な成分の分析を行うには、高度な技術と設備が必要です。 この体制が取れている事業者を認証する制度がMLAPです。 次に、環境省受注資格審査とは、環境省がダイオキシン等の分析を外部に依頼する時に、受注業者に一定の資格条件を設けます。(公共工事の発注と同じ) ダイオキシン類に関してならば、MLAPは最低条件として必要になります。 その他にも、業務年数や以前に不正等で処分を受けていないか、役所として仕事を発注しても良いか?と言う視点で審査されます。

tamagoyaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 MLAPはダイオキシ類測定業務では最低条件なのですね。 もっと勉強しなければと感じました。 回答してくだされたこと、感謝しております。

関連するQ&A

  • 環境管理士資格取得について。

     私は今、環境管理士の資格を取得しようと考えています。日本環境管理協会に問い合わせたところ、制度が変わり3科目受講しレポート(?)を提出すれば2級が取得できるとの事でした。1級については2級取得者を対象として試験のみで審査するという事でした。  私は大学で環境マネジメント全般について学び、今年の四月に現在勤務している会社に入社しました。勤めている会社は、環境対策という面ではほとんど何も行っていないように感じられます。だから、この資格を取得し、今後会社内で役立たせようと考えています。この資格は民間資格(職業資格?)で、合格率もかなり高いとこのサイト内の質問にありました。これを会社内でどこまで役立たせられるか分かりませんが企業内の環境対策に取り組んで行きたいと考えてます。  この資格を取得された方、あるいは企業内の環境部門で活躍されている方にお聞きしたいのですが、この資格を取得する事の良さ、企業内における必要性等を私に教えて頂きたく思っています。大変長文になりましたが是非お願いいたします。

  • 環境系の資格

    環境系の資格を取得していく場合、今後の免除などを考慮して、どの資格から取得していく事が望ましいですか。 また、これからの環境社会において、今後一番需要がありそうなのは何の資格ですか。

  • 案件受注とIT系資格の関係

    IT開発プロジェクトの入札条件や受注条件として、情報処理等の国家試験やOracleやMicrosoft等のIT系ベンダー資格者であることが求められることはあるのでしょうか。 今後の資格取得の参考とさせていただきたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 受注高と受注残高

    素朴な質問ですが、いまいちピンとこないので教えてください。 よく企業で耳にする、「受注高」はなんとなくわかるのですが、「受注残高」というのはどのように理解すればよろしですか? 「受注高」と「受注残高」の違いを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 環境系国家資格の取得と登録について

    環境系の国家資格、例えば環境計量士や公害防止管理者、エネルギー管理士などの資格取得と、登録の違いがいまいちよくわかりません。 資格取得後に、登録には一定期間の実務などが必要ですが、登録を受けないと資格を持っていることにはならないのですか?? 資格取得後に登録を行わないと、資格は無効になってしまうのですか?? 私は現在大学4年生で、春から大学院への進学を予定していますので、今のところ実務などの経験はなく、もし資格を取得できたとしても、それが無効になってしまうのか心配です。

  • 環境系の資格

    環境測量士や技術士補、公害防止管理者などの資格を 取得すれば、そういった関係の就職に有利になったり、 実際にそのような仕事に就けるのでしょうか?

  • 受注生産

    受注組立 受注仕様組立 受注加工組立 受注生産 受注設計生産 この5つの言葉の違いがよく分かりません。もしよければ簡単でいいので、教えてください。また、参考URLがあればとてもありがたいです。

  • 銀行の住宅ローン 仮審査と本審査

    銀行の住宅ローンを利用してリフォームを考えています、申し込み~仮審査~本審査とあるようですが仮審査と本審査の違いは何 ?

  • 入札資格審査の等級について

    官公庁で実施している入札の資格審査の結果通知の中で、資格の等級というのがA,B,Cとありますが、このレベルの違いと、どのような条件で、それぞれのレベルが付与されるのかをご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。

  • 環境系の資格って…

    環境系の資格が色々ありますが、現在最も社会的に信頼性の高い(就職に有利など)環境系の資格を教えてください。できれば一年程度でとれる資格を知っていればぜひ教えてください。