• ベストアンサー

低賃金の仕事で最高いくら貯めたことがありますか?

zki-yumiの回答

  • ベストアンサー
  • zki-yumi
  • ベストアンサー率29% (83/277)
回答No.3

昔の話ですが、時給780円のバイトで、100万円貯めたことがあります。 当時はただ単に、遊び方、お金の使い方を知らなかっただけなんです。 そして気がついたら100万円貯まっていました。 今、そのお金がほしいなぁ。(笑)

関連するQ&A

  • 最低賃金、最高賃金。

    日本には、最低賃金ってあるじゃん。でも、最高賃金は無いよね。何故ですか?あった方が良いと思うけど。 世の中には、なんとも無能なポンコツ野郎が居るよね。コイツら、何の役にも立たないカスだけど、最低賃金は払わなければいけないよね。「何故こんなポンコツに最低賃金を払わなければいけないのか?」という意見はあると思うけど。 ならば、逆も成り立つのかと。あなた様がどれだけ有能なスーパースターで、優れた成果を示そうが、最高手取り年収1億円。あなたがその年に5億円を稼いだのならば、1億円までは自分が自由に使うお金として貰えるけど、4億円を納税しなければいけない。 この反論として、「そんなことしたら、優秀な日本人が海外に行ってしまうじゃないか!」ってなるけど、その優秀な日本人はコロナの特効薬を作りましたか?車の燃費を半分にしましたか?電気代を半額に出来ましたか?100億円の総建設費の範囲で100階建てのビルを建てられましたか?月旅行に千人を連れて行けましたか?優秀と言えど、所詮は人の子、年収5億円に見合う成果など出していないのですよ。ならば、日本のことは心配せず、遠慮無く海外で活躍して下さい。 今の日本は不景気で深刻な国難であり、多くの日本人が毎日の生活に苦しんでいるのです。そんな中で、あなた様がどれだけの活躍をしたのかはさておき、個人所得5億円は多すぎです。そんなに貰って、何に使うのでしょう?1億円じゃ足りず、5億円が必要なのでしょうか?1億円もあれば、十分生活できるでしょ。5億円が欲しいなんて、贅沢を言わないでください。あなたが4億円を納税すれば、多くの人を生活苦から助けてあげられるのです。 年収に下限があっても上限は無く青天井ってことは、個人が400兆円を稼いでも良いってことでしょ。いやいや、それはマズイよ他の何千万人の労働者は、全員時給数千円の最低賃金で働かせられるよ。まー、自分が400兆円を稼ぐ人だったら問題無いけど、そりゃ、そうはならず、最低賃金で働かせられる側に入ることになるのかと。 私は、消費税10%って、見直すべきだと思うんですよね。この税率は、いくらなんでも、低所得者層の負担が大きすぎかと。そして、まだまだ増税する空気感もあるよね。そりゃマズいよ。消費増税するのならば、先に最高賃金を定めて、その後にしなきゃ。 あなた様が会社経営をしていて、事業で10億円必要だとする場合ならばあるでしょう。しかし、その事業費に社長さんの自費を充てる必要は無いです。それこそ会社のお金を使ってくださいな。社長に5億円の役員報酬を出せるだけの会社ならば、10億円の事業費くらい出せるでしょう。 やはり、最低賃金も最高賃金も両方を定めるべきだと、私は思いました。どうかしら?物事には適正範囲があり、下限を定めるのならば上限も定めるべきだと思うのですが。

  • 賃金について

    私は正社員として、ソフトウェア会社で働いています。今現在、外注のPGとして、他の企業に派遣されて就業中なのですが、賃金について、質問させて下さい。 今月は、300時間ほど労働し、超過時間は、120時間ほどとなります。 会社に自分の残業代を問い合わせたところ、私の月単価(客から会社に入ってくるお金)が¥350000で、一時間の残業代は、350000÷180×0.3で、600円にも満たないといきなり言われました(会社が7割取るという主張です)。私の基本給は\190000です。 600円にも満たないとなると、残業代どうこうというよりも、大阪府の最低賃金を割っていると思うのですが。 しかも、残業の場合は、基本給の1.25倍払わなくてはいけないと労働基準法で決まっていると聞きました。これは法律違法でしょうか?違法ならば訴えて正当な額を手に入れるつもりです。 それから、最近知ったのですが、うちの会社は、入社してから半年間は、研修費と言う名目で6万円を給料から引いていたのですが、これも法律違反でしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃったら、どうぞご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • この賃金は合法ですか?違法ですか?

    1.時給333円相当で3時間労働し、   交通費2000円とともに、3000円支給されました。   正確な明細は・・・    賃金 :1000円 (3時間)    交通費:2000円   となっています。   実際の交通費は、300円しかかかっていません。 2.交通費込みで4500円相当の支給を受け、実質4時間労働しました。   交通費には実際2100円かかっています。

  • 8時間を超える労働の賃金について

    8時間を超える労働の賃金について 現在、一日の労働時間が8.5時間の仕事をしています。(週3日) 時給が900円なので、x8.5=7650円プラス手当をもらっています。 労働基準法によると、週40時間(一日8時間)を超える分については125%を支払うとありますが、 私の場合、週40時間を超えていないので、0.5時間分については125%の時給を頂けないのでしょうか? (ちなみに同じ条件で週5日働いているメンバーも、一日当たりの給与は同じです。) 教えていただけますと幸いです。

  • 在宅仕事の最低賃金について

     在宅でネットのニュースライターをしている者です。現在一記事50円という劣悪な条件で仕事をしています。情報の裏付けをとったり、複数のサイトで情報収集をしたり、英文記事を翻訳したりといった作業を伴うので、時には一記事あたり何時間もかかります。到底労働の対価といえる報酬ではありません。ブログで広告記事を書くライターなどもひどい低賃金みたいですが、このような形態で仕事をする場合に労働者を保護する最低賃金のようなものは決められていないのでしょうか。

  • 時間外労働の割増賃金は最低賃金を超えていればよい?

    お世話になります。 弊社の時間外労働の割増賃金は、就業規則における該当記述を確認してみたところ [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける とあるのですが、仮に法定労働時間(所定労働時間はそれを超える事は無いので、計算上最大最長の所定労働時間)で上記式に代入して計算しても、実際に受け取っている額(時給換算しての額)は圧倒的に低い状況です。 ただ、最低賃金時間額850円×1.25=1062.5円は一応超えています。 この場合、特に問題は無いのでしょうか? もしこれがまかり通るのであれば、就業規則の記載が意味を成さない様な気がするのですが…

  • 労働時間及び賃金について質問致します

    労働賃金について、質問しますどうぞ宜しくお願い致します。 アルバイト扱いで、週4日間15時間30分労働で残り2日間は、10時間労働です ここで、お聞きしたいのが、就労時間7時30分から23時までで、時給17時まで820円17じから22時までが、880円22時から23時までが1000円です。 完全に労働基準法違反だと思いますが、どう対処及び残業扱い分の賃金を請求したのですが、どうぞ知恵をおかし下さい。

  • 労働時間賃金の件

    労働時間賃金の件 19時から1時までの労働時間ですが、賃金の出し方がわかりません、ちなみに、8時から17時までのときは、12000円です。

  • 日給と最低賃金

    兵庫県に住む20歳フリーターです。 私は日給5000円でアルバイトとして働いています。 時間は9-6時の実質8時間労働です。 時給に換算すると 5000円÷8時間=625円/時間 と最低賃金を下回ってしまいます。 この場合、最低賃金×8時間の金額を請求することができるのでしょうか??

  • 代休の割増賃金

    代休について調べていたら、あるHPで以下のような説明文がありました。 その中で、よく理解できない部分があります。 ***************************************** 【休日労働させた日と同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、100%分の賃金をカットできますので、割増賃金は35%(又は25%)で処理できます。 代休を与えたからといって、割増分(35%or25%)も帳消しになることはありません。 次に、休日労働をさせて、次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(135%or125%)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分の賃金をカットすることになります。 そうなると代休を取得した月は1日分の賃金がカットされる訳ですから、なかなか取得したがらないケースが多いです。代休は前倒しでも構わないので、できれば同一の賃金計算期間内に取得させるのが賢明です。】 ***************************************** 文章中に記載されている「100%分の賃金をカットする」とは、どういうことでしょうか。 どこからカットするのでしょうか。 例えば、時給1,000円の人が法定休日(35%)に8時間勤務した場合で… 同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、割増賃金(350円×8時間=2,800円)だけを支払えばよいということでしょうか。 労働時間分(1,000円×8時間=8,000円)は支払わなくてもよいのですか? 次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(1,350円×8時間=10,800円)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分(1,000円×8時間=8,000円)の賃金をカットするということでしょうか。 ここで言う、翌月の賃金から100%分の賃金をカットとは、どこからカットすればよいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 どなたか、説明をよろしくお願いします。