余弦定理の解法と解答の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 余弦定理による解法では、4=x^2+x^2-2x^2cos135°となり、x^2=4/2+√2=4-2√2と求められます。
  • しかし、解答としてはx^2=1-√2となっています。どちらが正しいのか、間違っている箇所を教えてください。
  • 質問者は自身の回答に自信がなく、他の解法が思い浮かばない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

余弦定理について質問です。

余弦定理について質問です。 AB=AC=x、BC=2、A=135°の二等辺三角形ABCがある。x2乗の値を求めよ という問題なんです。 回答は 余弦定理より、4=x2乗+x2乗-2x2乗cos135°これより、x2乗=4/2+√2=4-2√2 なんです。 だけど納得出来ないんです 4=x2乗+x2乗-2x2乗cos135° まではわかります。 だけどその後自分の考えでは 4=2x2乗+√2x2乗 4/2+√2=2x2乗 x2乗=1-√2 となりました。 自分の回答には全く自信はありません。 だけどこれ以外思い浮かびません(泣) どこが間違っているのか教えて下さい。お願いします。

noname#108263
noname#108263

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

>x2乗=1-√2 これだと x^2<0 になってしまいます。 >まったく自信がありません。 自分の出した結果がおかしいということに気が付いてください。 解答と違うからおかしいというのではなく、あり得ない表現が出てきているのです。 おかしいと分かればやりなおしてみればいいのです。 途中に計算ミスがあるのがはっきりしていますから丁寧に一段ずつ、省略しないで計算をやり直してください。 (  )も省いてはいけません。 >4=2x2乗+√2x2乗  (1) >4/2+√2=2x2乗   (2) >x2乗=1-√2     (3) (2)も(3)も間違っています。 一か所ではありません。 速くやろうとして省略をしているのではありませんか。 コツコツ計算して納得したのではなくてパターン的に変形をしているのではありませんか。 この間違いを見つけることが出来なければいけません。 やり直しましたか。 (1)から(2)に直接行くことはできません。 4=(2+√2)x^2   (1’) これから x^2=4/(2+√2) 有理化して x^2=4(2-√2)/((2+√2)(2-√2))   =4(2-√2)/(4-2)   =2(2-√2) こういう計算間違いがおこるというのは余弦定理を使う以前のところに問題があるということになります。 自分のやった計算の誤りを見つけることができなければいつまでたっても他人を当てにした採点待ちの姿勢が続くことになります。 そうであれば先は暗いです。

noname#108263
質問者

お礼

詳しく説明ありがとうございます やっと納得できました。 xって纏めれるんですね。たしか中学で習ってたはずなのに忘れてました。 本当にすみません 最低ですが言い訳させてください。 一応計算は何度もやり直しをし確認して、3時間は確実にしてます。 毎回違う答えがでましたが…。 その後色々と教科書など調べて ココに来ました。 以上言い訳です。 長々と失礼しました。 本当に感謝しています。 この問題のために課題が二日間止まっていたので。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>回答は 解答は >余弦定理より、4=x2乗+x2乗-2x2乗cos135°これより、 x2乗=4/2+√2=4-2√2 余弦定理より、4=x^2+x^2-2x^2*cos135°これより、 x^2=4/(2+√2)=4-2√2 と書くようにしましょう。 >4=x2乗+x2乗-2x2乗cos135° 4=x^2+x^2-2x^2*cos135° >まではわかります。 >だけどその後自分の考えでは >4=2x2乗+√2x2乗 4=2x^2-2x^2*(-1/√2) =2x^2+(√2)x^2 =(2+√2)x^2 >4/2+√2=2x2乗 ここで間違いです。 正しくは 4/(2+√2)=x^2 以降間違いになります。 >x2乗=1-√2 正しくは x^2=4(2-√2)/(4-2)=2(2-√2) …答えと同じです。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >だけどその後自分の考えでは >4=2x2乗+√2x2乗 ここで誤りがあります。 cos(135°)= -1/√2 ですよね。 もう一度、代入し直してみてください。

関連するQ&A

  • 二等辺三角形においての余弦定理教えてください!!

    角B=角C=30度の二等辺三角形ABCにおいて  BC=2ABcos30° と問題の解答はなっています。 で自分なりに余弦定理を使ってこの式を導こうとしました。 すると  BC=2AB√cos(180°-2x30°)   =2AB√cos(120°) となりました。 どうやって  √cos(120°)=cos30° になってるんですか?? そもそも僕の式の導き方まちがってるんでしょうか?? わかるかた教えてください!!

  • 余弦定理をどのように使えば・・・?

    原点中心、半径rの円に内接する正三角形をABC、弧BC上の点をPとする。AP2乗+BP2乗+CP2乗が一定値をとることを示せ。なお、AP=BP+CPであることを使ってもよい。  (→AP2乗+BP2乗+CP2乗をrの式で表せば良い。) この問題を昨日から考えているのですが解けません。 先生からは、余弦定理を使うと解ける、と言われました。 私は、△APC、△ABP、△BPCで余弦定理を使って、  AC2乗=CP2乗+AP2乗-2AP・CP・cos60°  AB2乗=BP2乗+AP2乗-2BP・AP・cos60°  BC2乗=BP2乗+CP2乗-2PB・PC・cos120° と出し、これをすべて足したのですが、どうしてもPBとPCが消去できません。 この方法では間違っていますか。また、余弦定理を使った正しい回答も、教えていただきたいです。

  • 余弦定理というのでしょうか

    余弦定理というのでしょうか a^2=b^2+c^2-2bc*cosθ の式で b、cを同じ値に二等辺三角形にしてxにし cosθが二等辺の間の角度で値はわかっています aの値もわかっています この場合の方程式はどの様になるのでしょうか? 値を当てはめればできるのですが どうも文字の方程式になると........ 出したいのはx(b、c)です x(b、c)=------ としたいのですが よろしくお願いいたします

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 余弦定理を使ってある辺の長さについての2次方程式を解くとき、そのどちらが解であるかを判定するには?

    よろしければ図を描いてみて、考えていただけると幸いです。 △ABCがあり、 cos(B)=1/2, cos(C)=1/√13, AB=4 と与えられています。∠B,∠Cが一意的に決定するということは、∠Aも一意的に決定し、さらに、 AB=4なので△ABCが一意的に決定します。 ここで、BCの長さを求めたいとします。 いろいろな方法があるかもしれませんが、次のアプローチをしてみました。 cos(B)=1/2 より、sin(B)=√3/2, cos(C)=1/√13 より、sin(C)=2√3/√13, 正弦定理より、AC/sin(B) = AB/sin(C) これから、AC=√13 BC=xとおいて、余弦定理を使い、 cos(B) = 1/2 = (x^2+16-13)/8x この2次方程式を解いて、x=1,3 このように2つの解が出ましたが、x=1は不適のようです。 どうしてでしょうか? 上記のやり方を元に、同値変形で、自動的にx=1が除かれるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

  • 高校の数学 cos

    高校の数学の問題なのですが AB=AC=x BC=2 A=135°の二等辺三角形があります。 x^2の値を求める問題なのですが… 余弦定理で 2^2=x^2+x^2-2x^2cos135° まで分かるのですが、次がよく分かりません。 答えによると     4 x^2= ─── = 4-2√2    2+√2 となっているのですが… どなたか教えていただけませんか? ちなみに ^2は二乗を表しています。

  • 数学検定の過去問なんですが…

    二等辺三角形ABCの図があります。 AB=AC=r、BC=a、∠A=30゜です。 ・余弦定理を用いて、a2乗、r2乗を用いて表しなさい。 回答 a2乗=(2-√3)r2乗

  • 正弦定理・余弦定理

    △ABCにおいて、AB=2,AC=2√3,cosA=-3/√3であるとする。このとき、BCは? sinBは? さらに、点Dは辺BC上にあり、cos∠BAD=3/2√2であるとする。このとき、AB=3/2√ 2AD+?また、正弦定理によりADは? したがって、ADは? また、△ACDの面積は? よろしくお願いします。

  • 余弦定理が使えるか?

    三角錐ABCDにおいて、AB=AC=AD=3、 BC=CD=DB=2とする。また、辺BCを1:3に内分する点をEとする。 このとき、三角形ADEに対して次の問いに答えよ。 辺DE,AEの長さを求めよ。 辺DEは余弦定理で求めれるんですが 辺AEが余弦定理でやっても求められません。 ADEを普通に60度と考えて計算しているんですが もしかして60度じゃなかったりしますか? 回答お願いします。

  • 二等分線定理の余弦定理による証明

     三角形ABCにおいて、角Aの二等分線を引き、BCとの交点をDとします。AB=a、AC=b、BD=c、CD=dとすると、a:b=c:dとなります。俗に二等分線定理と呼ばれるものですが、これを余弦定理によって証明する方法を教えていただけますでしょうか。  証明法は数ほどありますが、余弦定理を使ったやり方がわかりません。