• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:授乳中病気になったらどうしてますか?)

授乳中病気になったらどうしてますか?

pantaron_の回答

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.4

比較的丈夫で健康ですが、授乳中は疲れました。気が張っていたので最初はよかったのですが、寒い季節に重なり風邪をひきました。 内科で授乳中でも服用可能な薬をいただきましたが、初めての子育ての緊張感もあり、イソジンのうがいで乗り切りました。 (うちの子は哺乳瓶を受け付けないタイプ) その代わり、早々と卒乳してくれたおかげで、卒乳後に私がみるみるうちに太りました。 今は、ダイエットに悩まされています・・・

hijk
質問者

お礼

卒乳後、私も気をつけますね!笑 私も、授乳中にこんなに具合が悪くなるのが信じられないくらい日頃は丈夫で健康なのです。だから余計に歯がゆく感じてしまうのですが、仕方ない、と割り切っています。ただ参考に多くの人にお話しを聞いてみたくって… 妊娠中も出産前日までずっと仕事をし、出産所要時間は2時間のみ、産んだ後は1時間休んだ後サッと立ち上がり財布を持って病院の自動販売機にスタスタとジュースを買いに歩いて行った程のタフさ(びっくりした看護師さんがダイジョウブですかーと追っかけてきた)、上の子の時も同じく出産当日(!)まで仕事をし、初産とは思えぬスピードお産、産むまでは本当にいつも元気いっぱいなのですが、授乳が始まって3カ月くらいするともう毎度フラフラに…上の子の時、内科のお医者さんには栄養を取られているのもあるけどホルモンが妊娠、出産、授乳、そして生理再開に向けてとものすごい変化をしているので、不安定になっている関係もあるのだろう、と言われました。 人にもよるのかも知れません。義妹は日頃病弱だ、虚弱だと言っていますが、授乳にはめっぽう強いらしく、これまた2年も平然と授乳していました。授乳による消耗が少ないタイプなのでしょうか…??

関連するQ&A

  • 授乳 乳首の切れ

    生後1ヶ月の息子がいます。 出産後母乳の出も良くほぼ完母寄りの混合で育てています。 一週間くらい前から夜寝る時は添い乳をしています。 今日乳首が痛くてよくみてみたら乳首の根元らへんが切れていました。 これはまだ乳首が弱いからできた傷ですか?それとも添い乳をしているからできた傷ですか? 授乳前の乳首のマッサージを怠っているからですかね…?

  • 授乳中に膀胱炎?

    現在、1ヶ月半の子供をほぼ完母にちかい混合で育てています。 ここ2-3日で、どうやら膀胱炎になってしまったようです。 膀胱炎にはなったことがないのですが、症状からして恐らくそうです。 頻尿なので、授乳の最中でもトイレに行きたくなって、我慢できずに赤ちゃんが泣くのが可哀想でも、トイレに行かなければなりません。 添い乳をしないと熟睡してくれないので、夜は困ります。 明日、医者に行こうと思いますが、同じような経験の方いらっしゃいませんか?また、薬を処方されたら、断乳せざるを得なくなりますよね?

  • 夜間の授乳(間隔)について

    2ヶ月の男児の母です。 出産後すぐは母乳の出が悪かったのですが、産院のマッサージに通い1ヶ月くらいから完母で育てています。その産院の助産師さんから言われたのですが、母乳で育てる間は夜も3~4時間おきに授乳したほうがいいと言われました。育児関連のサイトなどを見ていると、3ヶ月くらいから夜まとめて寝るようになってくると書いてますが、母乳の場合は起こして飲ませるべきなのでしょうか。その助産師さんが言うには、時間がたっておっぱいにたまったお乳は古くなっているし、夜あげないでいるとおっぱいが出にくくなるというのです。あと、もし夜あげないとしたらどうしてもおっぱいは張ってきちゃいますよね。一度自分だけ起きてしぼったりするのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 断乳後の再授乳について

    生後1ヶ月までは体調が悪い時以外母乳、生後3ヶ月までは混合でその後は完ミになり今は生後5ヶ月になるところです。 断乳してから2ヶ月経っていますが今から再授乳することは出来るのでしょうか。

  • どうしたらいいか迷ってます

    こんばんわ。いつもお世話になっております。 質問ばかりしてすみませんm(_ _)m 初めての育児で生まれて20日の子供がいます。 私が夜中や朝起きれなかったりするので12時頃に母乳のあとミルク120もあげてます(*_*) あと沐浴のあとと夕方。お乳は沢山出てるのに私の眠気や夕方にあげてしまってます... お乳が沢山出てるのに体力的にキツくて混合になってしまってます。このままお乳の出が悪くなる気がして怖いのですが、どうしたら軌道に乗れますか?時期が来るまでこのままか今すぐに完母にしてしまうか迷ってます。 先輩ママさん達皆さんの意見を聞かせてください。 お乳の出が悪くなったと思ったのは授乳して1時間で泣いてお乳を欲しそうにしてたからです。 一日7回母乳[20分]とミルク3回[60.60.120]あげてます...

  • 授乳中や授乳後寝ないでりきむ

    二ヶ月の女の子ですが、現在母乳とミルク混合です。完母にしようとミルクを少なめにして頑張っているところです。 授乳中や授乳後、足りてないときもお腹一杯だろうなというときも、鼻をふくらませて目を見開き、りきんでいます。(そうでなく寝てくれる時もありますが)長いときは一時間くらい続きます。それでもウンチが出るわけではありません。便秘というわけではないのですが・・・。おならが良く出るし、腸でも悪いのかなと悩んでしまいます。

  • ミルクを飲まない

    3ヵ月の赤ちゃんがいるのですが、1ヶ月ぐらいは混合で飲ませてたんですが完母にしてから、ミルクを飲まなくなりました。 育児ストレスから母乳がでにくくなり、どうしてもミルクを足したいのですがのけぞって泣き喚いて飲んでくれません。 乳首をいろんな種類ためしても、ミルクの種類を変えてもせいぜい30くらい飲んだら泣き喚きます。 思いっきりおなかをすかせてから飲ませても、30くらい飲んだらそれ以降飲みません。 しかたなく母乳を飲ませるのですが、出が悪いのか授乳が頻繁でくたくたです。 どうしたらいいのでしょうか

  • 柔らかくなったおっぱいでの授乳

    現在1ヶ月ちょっとの子供を完母で育てています。まだ若干溜まり乳で毎回の授乳前は少し張っている状態なのですが、授乳をすると柔らかくふにゃふにゃになります。張っている状態ではうまく授乳出来るのですが、柔らかくなるとなぜかうまく授乳が出来ません。何度か咥えさせ直したりいろんな抱き方を試すのですが、母乳が出てくるうまいところを吸えず乳首を引っ張ったり捻ったりして怒り出します。 体重の増え方やおしっこの量などから、総合的には母乳の量は足りているようですし、咥えているのを離して絞るとたくさん出てきます。母乳が出ているのにうまく与えることが出来ず、怒っている息子を見て悲しくなります。 どうしたらよいのでしょうか(;_;)

  • 生後2ヶ月、完ミにするか悩んでいます

    生後2ヶ月の子どもがいます。初めての育児です。 長文になります。 私は元々母乳の出も悪くなかったので完母にしたのですが、子どもが直母では上手く母乳を飲めていないようで、一週間検診で体重が減っていました。 哺乳瓶では上手に飲めるので、しばらくは直母の後に搾乳した母乳を与えていたのですが、ストレスからかいつの間にか母乳の出も悪くなりました。搾乳しても出なくなってきたのでミルクをあげるようになり、次第にミルクの量も増え、今はもうほとんどミルク寄りの混合です。 生後2ヶ月の今、母乳は少ないなりに出ているようですが、ほとんど口からこぼれていっています。 体重のことも心配だし、授乳後は私も子どもも服がベタベタになってしまうしで面倒なので完ミにするつもりでいました。 一人で断乳する勇気もないので、先日、出産した母乳外来に相談に行くと… 母乳がいかに素晴らしいか、母乳が出ているのにもったいない、赤ちゃんのために頑張れ!と、言われて帰されました。 母乳が良いって言うのは私だって、知ってます。 2ヶ月間悩んで悩んで、たくさん調べて旦那とも話し合って決めた答えだったのに… 何だか今は罪悪感でいっぱいです。 まだ乳頭混乱などにもなっておらず、母乳も出ていると、完ミにしてはいけませんか? 自分でもどうしていって良いか…急に不安になってしまいました。 ちゃんと飲めている安心感が欲しくて、飲めていない母乳のストレスからも開放されたくて、完ミにしたい気持ちは大きいのですが…やっぱり他の方はもっと努力されているのでしょうか? どちらにせよ、母乳外来にももう行きたくないので、断乳後のおっぱいケアが不安なのですが…。 そんなこと自分で決めなきゃいけないのは分かっています。 でも、もう考えるのにも疲れてしまって…。 混合で母乳をこのまま続けるべきでしょうか? 自己流で断乳してしまっても良いのでしょうか? 宜しければ参考までにお話聞かせてください。

  • 断乳後、再び授乳するのはどうでしょうか??

    2歳0カ月の第1子のことです。 完母で育て、1歳0カ月のとき断乳しました。 断乳の理由は、不妊治療をしたかったからです。 第1子も不妊治療で授かった子で、 幸い第2子も不妊治療で授かりました。 第1子が2歳0カ月になるころ第2子が産まれるので、 その子に授乳しますが、そのとき、第1子にも母乳を飲ませるのは、 どうでしょうか。もちろん無理やりではないです。 もしこどもが欲しがったりしたら、という場合です。 なにかこどもにとって害みたいなのはありますか。 ほんとは2歳~3歳ごろ自然卒乳するまで、飲ませてあげたかったのですが、 第1子は5年かかって授かった子なので、 2人目もできるだけ早めに治療を始めたくって、 1歳の誕生日のときに、断乳しました。 第2子はあっさりと授かったので、その子が産まれる時、 第1子は、まだ2歳になるかならないかの頃なのです。 2歳ぐらいなら、まだ母乳飲んでるお子さんもいらっしゃいますよね・・ 栄養的にはもちろん授乳は必要ないとは思いますが、 第1子の授乳に関しては自分自身、 もう少し甘えさせてあげたかったな、的な心残りがあるのです。 断乳後、しばらくたって再び授乳を始めたなどの ご経験のある方がいらっしゃったら、お話を聞かせてほしいです。 よろしくお願いします。