• 締切済み

シートにおもらし

本日新車が来ました。 しかし私の父親の父親、つまり祖父が身障者でさっそくシートにおもらしをしてしまいました。 クッションをしいていたので、そこまで大規模な被害はないのですが、やはり濡れてしまっています。 臭い取りなどはオートバックスなどでの布製シートクリーナーで取ろうと思いますが、今後絶対にしない、とは限らないのでその対策を探っていたのですが・・・。 これと言って良い対策物がなくて困っています。 シート、特にお尻からふくらはぎの裏が濡れないようにするシーツとかないでしょうか。 濡らしている元の祖父にはおむつをさせているのですが、変えるのが面倒・勿体無いなどの理由でなかなか変えてくれません。 キツく言うと、私も祖父もとても苦しいです。 なので、全力でシートを守りたいのですが、良い知恵はないでしょうか。 アドバイス・回答、お待ちしております。

みんなの回答

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.4

整備用のシートカバーとかあります。 http://www.amazon.co.jp/dp/B002BFM1CC/ref=asc_df_B002BFM1CC144865/?tag=kakakucom-ss-ma-22&creative=3183&creativeASIN=B002BFM1CC&linkCode=asn&me=AZ2P9DYEEYTER また透明ビニール製のシートカバーをオーダーしてくれるところもあります。 http://www.takedasheet.co.jp/clearness-cover.html もっともこの場合、内装クリーニングの専門店で問題のシートだけでもクリーニングしていただくことをお勧めしますが・・・・

xxbagixx
質問者

お礼

サイト見てみましたが、どうも両方ともいまいちでして・・・。 「ShamWOW!」を下に敷くことにしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109948
noname#109948
回答No.3

助手席で良ければウエットスーツ素材で出来た防水シートカバーがオプションであります。 1万チョイしますが、ウエットスーツ素材ですから水分を通すことはありません。 ディーラーで相談されたら良いと思います。 後部座席にはないようですが、ペット乗車用に防水カバーがあるような気がするのですが。 どちらにしても、完璧を望むならまずディーラーに相談されたら良いと思います。

xxbagixx
質問者

補足

助手席には乗せないので、これは不必要です・・・すみません。 後部座席の、祖父が必ず乗る側に「ShamWOW!」を敷こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192143
noname#192143
回答No.2

その気持ちわかりますー。 今は4歳の娘が、長時間のドライブでトイレに間に合わず、 簡易トイレをうまく使えずに足元マットで出してしまいました! それ以来やっぱり車は夏になると臭います。 3年前に新車で買いました。 もうあきらめています。 お父さんからおじいさんにオムツの件等を伝えてもらうことはできないのでしょうか? うちは祖父母はもういないし、両親とも離れている、3人の核家族ですが、それでもMPVで広くないなあと感じています。 おじいさんも乗せるとなると、アルファードクラスの車じゃないと 厳しいですよね。 でもアルファードをそうそう、買い換えるのも大変でしょうから あなたの車に乗せないようにするのもよいのでは? お父さんが運転する車に乗せるとか。 ちょっと大家族なのかなーと思いました。 小学生になって、お漏らしを絶対にしないようになったら 新しい車を買う予定です。

xxbagixx
質問者

補足

簡易トイレは祖父にはキツイので今までオススメできずにいます・・・(涙 今日来て、さっそくなので気持ちの凹み具合が半端ないです。 私の両親はアメリカに行っていまして、人の両親(私の祖父母)を私に押し付けてアメリカで楽しく過ごしています。 親に逆らえないという遺伝子のせいなのか、父親も祖父を説得することもなく・・・。(言ってもかなり遠まわしな言い方で) 両親が基本的使っていたアルファード並の大きさの車(エスティマ)は、ただいま修理に出していて手元に無い状態なのです・・・。 で、移動手段は私が乗る車(名義は祖父ですが)しかないというわけです・・・。 夏になると臭いますか・・・やはり車内洗浄及び消臭が必要ですね。 私の車はできるかどうかわかりませんが、車種によってはシートごと変えることもできたり、シートクリーニングとかもあるそうです。 でも、そうすると丸1日では終わりそうもないという罠が・・・。 #1様の参考意見を見て調べたところ、レザータイプのカバーがあるようなので・・・もう少し調べてから購入しようかと思いますが、こういうものを付けようかと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokuichi
  • ベストアンサー率56% (30/53)
回答No.1

「車 シート 防水 カバー」で検索すると、色々と防水のシートカバーが出てきますので、参考にしてみてください。

xxbagixx
質問者

お礼

購入したのはスズキのパレットなので、その単語も足して検索したところ http://store.shopping.yahoo.co.jp/ccn/g646type2.html というページにヒットしました。 皮のカバーのようですけど、これに防水又は水分をはじくような効果があるものでしたら、購入しようかと思っています。 適切な回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 200ccの失禁パンツでお漏らし1回分吸収できます?

    神経性頻尿で強い尿意がありトイレが我慢できなくなった場合のお漏らし対策でおむつを履こうと考えています。 できたら布製の失禁パンツのが目立たなくていいと思うのですが、多いので200cc吸収みたいなのです。 やはりもっと吸収量の多い紙製のおむつのがいいですかね? 普通は尿意の限界でお漏らししてしまう場合はもっと量多いですよね?

  • 祖母のお漏らしを上手に指摘する、いい言葉はないでしょうか?

    86歳になる祖母と同居しています。 我が家は父親(祖母の長男)が既に他界しているので、現在は嫁である母とわたしとの三人暮らしです。 祖父は昨年他界しました。 祖母はずっと専業主婦で、家のことはすべて自分でしてきたのですが、年齢が大きくなったこともあり、祖父が他界する前の年から母が会社を辞めて、大半の家事を母が引き受けるようになっていますが、部屋の掃除や自分の分の選択は、祖母が自分でやりたい、と言って自分でやっています。 その祖母ですが、最近、お漏らしというか尿漏れというのでしょうか?それが目立ちます。 もともと年齢的なものもあり、尿取りパットなどは自分で『使ってみたい』と言い出して、使っていました。 現在は、おむつやおむつ型のパンツも使っています。 が、そのパットやおむつをこまめに交換することをしないようで、時折、服(スカートやズボン)が濡れて色が変わっていることがあります。座っていて移動すると、どいた後が濡れていたりしています。 ビニールや木の椅子や床でしたら、拭けばいいのですが、畳やクッションなどは染み込んでしまったりして後処理が大変です。 が、それ以上に匂いが気になります。 祖母はもともとどちらかといえば気が強く、母もそんなに気が弱いほうではないのですが、やはり嫁ということと、祖母も女性というのがあり、どうも言い出しにくく、言っても控えめになってしまうようです。 母が一度本人にそれとなく指摘した時は 『もうわたしも老人だし、仕方ない。何度も変えるのが面倒』 と言っていたそうで、どうも自分でも始末をきちんとしていない自覚があるようですし、匂いについても 『そんなに匂うのか?自分ではわからない』 と言っているようです。 家の中だけならいいのですが、近所の知り合いのおうちや趣味の集まりなどで公共の場などにもまだまだ出て行くことがあるので(それはとてもいいことだと思ってるのですが)、そこで、同じようなことになると周りの方にも不快な思いをさせてしまいます。 祖父が他界してから『面倒』『自分は老人だから』というのをとにかく理由にして、生活に対するすべてがずさんになっているように思えます。口調も少し逆ギレぽくなったりすることが増えています。 もともと祖母は外見を気にする性質で服や装飾品を買うのも好きだったので、母としても、今の祖母の状況が予想していなかった状態で、出来ればプライドを傷つけたくない、けれど家族としての責任もあるし、と悩んでいます。 実際、最近になって染み出している尿の量が多くなっている気がするので、 なんとか本人にショックを与えたり、逆ギレされないで、受け入れてくれそうな言葉で指摘して、改善するようにしていきたいのです。過去の経験などから何かアドバイスしていただけたらと思います。 この先、まだまだ何年も一緒に暮らしていくので、どうせならみんなで仲良くやっていきたいし、こちらもやれる限りのことはしますが、本人にも自分でやれるうちは自分のことをきちんとする人でいてもらたいのです。

  • 小学生(5年生)のおむつの使用について

    小学5年生の息子のおねしょ対策について相談させてください。 小学5年生の息子がいますが、まだおねしょを週に1~2回のペースでしています。(通院しながら様子を見ている状況です。) 1年半くらい前までは、子ども用の紙おむつ「メリーズパンツ ビッグより大きいサイズ」を履いて寝ていたのですが、5年生に進学したのを機に、パンツで寝た方が良いと思い、おむつは履かずに普段履いているボクサーブリーフのまま、おねしょシーツを敷いて寝ていました。 ところが、先々週くらいにおねしょして背中が冷えてしまったのか、息子が風邪を引いてしまいました。念の為受けたPCR検査は陰性だったのでただの風邪だと分かり一安心したのですが、PCR検査の結果が分かるまで息子が学校を休むことは勿論、私と夫も念の為在宅勤務になるわでてんやわんやでした。 そのこと自体は仕方ないと思っているのですが、このご時世ですし、おねしょシーツを敷いてパンツで寝ることも、風邪をひいて熱を出すというリスクがあると感じました。なので息子におそるおそる「嫌だったらしょうがないんだけど、息子(実際は名前です)くんも風邪ひいちゃったし、試しに夜はまたおむつで寝てみない?」と提案してみました。 「断られたらしょうがない」くらいのつもりで提案したのですが、意外にも「うん、いいよ。っていうかオレもおむつの方が良い。楽だし背中濡れないから気持ち悪くないし」と、むしろ乗り気な感じでした。 1年半ぶりでどのおむつがサイズに合うか分からなかったので、 ・メリーズパンツ ビッグより大きいサイズ ・ムーニーマン スーパービッグ ・グーン ナイトジュニア という3種類の子ども用紙おむつを一つずつ買いました。 早速昨日の夜から履いてもらったのですが、今朝は無事におねしょせず。「おむつは2回履いておねしょしなかったら捨ててね」と言うと、少し恥ずかしそうに息子の方から「暫く家ではおむつ履いてちゃダメ?」と言われました。 私はビックリして「息子くん起きてる時はおもらししないよね?おむつ履きたい理由があるの?」と聞くと「いや、だっておねしょして漏れるかどうかって何回か使ってみないと分からないじゃん?」という息子。私は「なるほどなー」と思い、「うん。分かった。そういうことならおむつしててもいいよ」と言ってしまったのですが、今から思うとなんというか、息子がおむつに固執?執着?しているのではないかなと少し気になってきました。 息子がおむつを履くのは家の中だけのことですし、家族以外で誰にもバレるわけでもありませんから、特に気にしなくても良いといえば良いのですが…、最近子供が生まれたわけでもないので赤ちゃん返り等は無いと思いますが、ほんの1年ほど前までおむつを履いていたので懐かしくなってしまったのでしょうか? 小学5年生のおねしょの対策としておむつを使うことについて、連休明けにでも夜尿症で治療している先生にもお話してみようと思いますが、皆様はどう思われますでしょうか?私は、2月~3月くらい、少し暖かくなるまでおむつで様子を見ようと考えていますが、皆さまのご意見、ご感想、アドバイスをお聞きしたいです。

  • 育児用品リストで要らない物がないか見て下さい。

    妊娠後期の者です。育児用品の買い物を今週末からスタートします。育児本を見て、買い物リストを作りました。周囲に経産婦がいないため、アドバイスを受ける事ができず、こちらで質問させていただきました。下記のグッズの中で実際育児の中で必要なかったものがあれば教えてください。(総額計算すると20万位になりそうで、正直無駄があればカットしたいです。)よろしくお願いします。 短肌着 コンビ肌着 ウェアタイプ肌着 ツーウェイオール ベビードレス アフガン プレオール セレモニードレス 帽子 靴下 ミトン スタイ 母乳パッド 授乳クッション 搾乳器 粉ミルク 哺乳瓶 洗浄ブラシ 消毒グッズ 紙おむつ おしりふき おむつカバー おむつかえシート ベビー布団 防水シーツ ベビーバス 赤ちゃん用せっけん ガーゼハンカチ 沐浴布 温度計 体温計 麺棒 爪切り ベビーローション ベビーカー 抱っこひも

  • 車のシートでおもらし

    買って半年足らずの新車を運転中、主人が運転席でおしっこを漏らしました・・・ 本人は「ファブリーズぶちまけて、乾かせば問題ない」とけろっとしています。確かにジトっと湿ってはいますが、においはほとんどしないようです。それでも心情的に、私はいっそシートごと交換したいくらいでして。 とは言うものの。けっこう値のはるものだし、わが家にはそんな余裕もないし・・・。 お伺いしたいのは、 「主人が言うとおり乾けば問題ないものなのか」 「おもらししたシートをそのまま使用する場合のケア(におい対策や湿気対策など)で効果的な方法について」 の2点です。 お恥ずかしい話ですがよろしくお願いいたします。 買ったばかりなのに・・・泣きたい・・・

  • 介護の犬の世話について(床ずれ防止)

    現在、自宅に、16年の生を受けた、柴犬がいます・・今年の9月頃まで、ゆっくりとですが、散歩にも行けたのですが、寝たきりです。足腰がもう立たず(だらんとした感じで寝ています~ほとんど、寝たきりの症状です)3日ぐらい前まで。手を踏ん張って、顔を上げて、飲食をしていたのですが、現在は、抱ええて、食事・水を与えています。 質問ですが、寝たきりの状態で、何とか?起き上がろうとするため(這うような、擦っていくので)左右の足の(腰の)部分の「床ずれ」がひどく、痛々しのですが、何とか?出来ないものでしょうか? 今の状態は、リビングの片隅にダンボールで囲いを作り、下に毛布をひき、その上に、シートを置いて、介護をしています。又、床ずれの防止の為、腰の部分にクッションを置いて介護をしています。 (おむつも併用をしていますが、おむつは、小便用のタイプを使用をしています・・大便用も使用をしたのですが、合わないようなので、小便用を使用をしています) 又、寝る位置を変えて、床ずれを防いでいるのですが・・左右の床ずれがひどくなっていきます。 16年も一緒に生活をしていると、本当に家族のようなものですので、最後まで、看取ってやりたいので 、何とか?床ずれ防止の対策を教えていただきたく、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 自宅介護の負担を少しでも軽くするには?

    以前、「80代の祖母が90代の祖父を介護で限界。どうすれば?」という 相談をさせていただいた者です。 http://okwave.jp/qa4083573.html あの後、特養ホームなどを調べ、入居させる方向で動いていたのですが、 祖母が「やはり可愛そう」と言ったため、入居はなくなり、月に10日ほど 泊まりで預けることができるようになり、一時期は祖母の愚痴も落ち着いていたようです。 元々、下の世話に祖母が苦痛を訴えていて、ヘルパーさんは家事はしますが、 祖母はきれい好きで他人がやった掃除など気に入らず、どちらかというと 祖母の世話をしてくれる人が必要と感じます。 前にも書いたのですが、兄弟達は1名を除き定年しているものの、それぞれ 仕事は持っていますし、生活費にもそれほど余裕は無いと思います。 祖母としては、少しでも兄弟達に祖父(父親)の面倒をみてほしいと 思っているようです。 泊まりで預けるのは、あと10日追加できるようで、希望すれば家にいるのは 月に10日となり、祖母の負担も軽くなりますし、兄弟達もその10日間で 祖父母宅を訪問すれば良いので、みんなが楽になるとは思いますが、 祖母とすればその10日も辛いような感じのようで、子供達にあたってしまい、 中には訪問回数を減らしてしまう兄弟もいるようです。 私としては、介護はプロに任せたいので、少し調べてみましたが 身体介護や訪問介護という言葉が合うような気がします。 費用については全くわからなかったのですが、やはり時間は限られて いるような気がします。 民間であれば長時間も可能なのだと思いますが、費用面が心配です。 また、下の世話ですが、普段オムツをしていますが、夜になると 脱いで寝てしまうらしく、布団にもらしてしまうため、毎日シーツを 洗うことになり、祖母の負担になっているそうです。 使い捨ての防水シーツなどを購入したほうが良いのではないかと思いますが、 何かデメリットはあるでしょうか。 このくらいの金銭負担なら、私も祖母を助けられるかな、と思っています。 他に何かアイデアがありましたら、アドバイスいただきたいです。 ※祖父は、介護3のようです。(祖母は介護1のようですが、ケガが治り、  祖母の分としてヘルパーさんなどは依頼していないようです。

  • 何かいい方法はありますか?

    現在我が家に実母と祖母と同居してます。 祖母は心筋梗塞と脳梗塞を患い、現在は杖または歩行器がないとあるけません。 また最近になり、認知症が進み、トイレの感覚がわからなくなる時があるようで部屋で漏らしたり、トイレに向かう最中垂れ流して歩いたりする事があります。 週に2~3日デイサービスに行ってるので、いない間に部屋を掃除したり、隠してある汚れ物を処理したり、1日窓を開けて換気をしたりしていますが、部屋から臭いが消えません。換気した日はいくらか消えますが、翌日にはまた臭ってます。 オムツを履く事を提案したのですが、祖母は大丈夫まだいらないと言ってしません。無理矢理はかせるのも―と思い、杖をついてでも歩けるから無理強いはしてません。 体調が悪い時などは部屋に簡易トイレを置いてしてもらってますが、最近はそれも嫌がり、ほぼ毎日お漏らし… シーツが濡れるとはいで、マットレスにじかに寝ていて、マットレスにも臭いがついてます。 祖母の部屋付近には悪臭がします。 何度か芳香剤を置きましたが効き目がありませんでした。 何個か置けば効くのかもしれませんが、祖母が臭い対策をしてると知ってしまったら可哀想かな?と思いできません。 同居してるのは私達夫婦の持ち家で、期間は一年位の予定です(春に同居を開始しました) また我が家には小さな子供もいて、いつか祖母に臭いと言ってしまうかドキドキしてます。 祖母に気づかれないように、臭いをとる(軽減)する方法はないでしょうか? 長文失礼しました。

  • 5才でまだおもらし

    5歳の娘ですが、おしっこにすぐ行かず我慢してしまう癖がついていて、よく少しおしっこを漏らしてしまいます。パンツがぬれているのを見つけて穿きかえさせることもたまにあります。本人は自分のことはたいてい自分でできるようになっているので、ぬれたパンツを穿いているのは汚いから、と言って聞かせるのですが、一向に治りません。いけないことだという自覚はあるようですが、ついつい、と言う感じです。 もう少し大きくなれば治る、って思ってあまり叱らないようにしていますが、不潔なのが気になるのでトイレに行きたそうなそぶりを見たら「おしっこ?」と聞いて誘うのですが、必ず「行きたくない」と言って、でもすぐにもらしたりします。どうしてそこまでトイレに行かないのでしょう? のんびり構えて待っていたら治るでしょうか、それとも何かいい方法があるでしょうか?教えてください。

  • おもらしについて

    私は19歳の女子大生です。一人暮らしも2年目になり、毎日の生活も不規則ではありますがある程度順調に送っていると思います。 けれどここ最近になって、とても恥ずかしいお話なのですが、夜におねしょをすることが多いのです。今までは、そんなことなかったのですが・・・。何故なのでしょうか。ホントに悩んでいます。これからの季節、旅行なども多くなるし、不安です。どうしたらよいのか、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Canonのip8730を3年間使用していますが、印刷開始ボタンを押しても印刷ができません。
  • 使用しているインクカートリッジはCanonのpixusを使用しています。
  • らくちんプリント3.0を使用していますが、印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る