• ベストアンサー

筑波大の確率

問題 白球16個と赤球4個がある。これらを10個の箱に各々2個ずつ無作為に分配するとき、次の確率を求めよ。 (1)1番目の箱に赤玉2個が入る確率 想像しましょう、赤玉は女子です。白玉はY君です。 問題の中に感情移入すること、これが確率マスターのへの道です。 さらに16人のY君Y1、Y2・・・・・・・、Y16がいます。つまり16つ子です。 部屋の分け方は (ア)AとBが一緒になり、CとDは一緒にならない (イ)AとCが一緒になり、BとDは一緒にならない (ウ)AとDが一緒になり、BとCは一緒にならない (エ)BとCが一緒になり、AとDは一緒にならない (オ)BとDが一緒になり、AとCは一緒にならない (カ)CとDが一緒になり、AとBは一緒にならない の6通りです。 ・・・・・・・・・・・(以下省略) 教えてほしいところ ・部屋の分け方について疑問です。 1番目の箱に赤玉2個が入るというだけでなぜ、赤玉が1番に2つ入りかつ、他の部屋にも赤玉が2つ入るという場合がないとわかるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 この男子・女子の「部屋分け」は、解説でしょうか? #1さんも書かれているように、この解説は混乱を生むだけのような気がします。 もっと素直に分けていく様子を想像してみても・・・ たとえば、 1) 20個の玉から 2つを選んで、一番目の箱に入れます。 2) 次に、残り 18個の玉から 2つを選んで、二番目の箱に入れます。 3) 残り 16個の玉から・・・ と分けていくことを考えると、 1)のときに赤玉 2個が選ばれる確率は 4C2÷20C2とおりですね。 残りの玉についてですが、二番目以降の箱の入り方はどうでもいいことになり考えなくてもよいです。 もう少し正確に言うと、二番目~二十番目の箱の入り方の確率は (二番目~二十番目の入り方)÷(残り 18個の分け方)= 1 となるということです。(分母も分子も同じことを言い換えているだけ)

その他の回答 (1)

回答No.1

これは解説の文言が誤解を招いているのでは・・という気がします。 おそらく、「赤玉が1番に2つ入りかつ、他の部屋にも赤玉が2つ入るという場合がない」 のではなく、「赤玉が1番に2つ入り、かつ、1番に他の赤玉が入るという場合がない」と言いたいのでしょう。 確率は 4c2 / 20c2で 6/190 = 3/95でしょうか。

luut
質問者

補足

確かにそうですね。 解もあっています。 ところで、残りの人たちについては考えないんですか??

関連するQ&A

  • 確率の問題

    確率の問題を解きたいのですが、高校を卒業してしばらく数学から離れたためまったく分からないので解法と答えを教えてください。 問題はA、B、Cと箱が三つ有り Aは赤玉8個白玉2個 Bは赤球4白玉6個 Cは赤球2個白玉8個の割合で入ってる。 (1) 箱を一つランダムで選び、二個ランダムに取り出す。(元には戻さない) その取り出した玉が赤球1個白玉1個の組み合わせだった。このとき選んだ箱がAの確率、Bの確率、Cの確率を求める。 (2) (1)の状況後、その時選んだ箱を捨て、残った箱2つから1つをランダムに選ぶ。このとき新しく選んだ箱が結果的にAの箱であるか確率は、(1)で述べた状況が起きた時点で判断して、いくらになるか よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    箱Aには赤球3個、白球2個、箱Bには赤球2個、白球2個が入っている。 箱Aから球を2個取り出し、それを箱Bに入れた後、箱Bから球を2個取り出す時、それが2個とも赤球である確率を求めよ。 の問題なんですが、 箱Aが白球2個、箱Bが赤球2個のとき、 3C1×2C1/5C2×3C2/6C2=18/150 が正解なんですが、 3C1/5C1×2C1/4C1×3C2/6C2 がダメな理由を教えてください。箱Aから取り出す赤球と白球は分けて計算してはいけないんですか?この式の考え方の違いを教えてください。

  • 条件付き確率がよく理解できません

    同じ形の赤球3個と白玉5個の入った箱Xと、同じ形の赤球2個と白玉6個が入った箱Yがある。 確率1/3で箱Xを、また確率2/3で箱Yを選択し、その箱の中から1つだけ球を取り出す試行を行った結果、その球が赤玉であった。このとき、選択した箱がXであった確率を求めよ。 例えばこの問題で考えると 箱Xを選び赤玉を取り出す確率は 1/3×3/8 = 1/8 だと思います。 しかし この問題で問われている 「赤玉を取り出したという条件のもと、箱Xを選ぶ確率」は この確率とは違う解になります。 この二つは一体なにが違うのでしょうか?

  • 確率の問題で意味がわかりません

    同じ形の赤球3個と白玉5個の入った箱Xと、同じ形の赤球2個と白玉6個が入った箱Yがある。 確率1/3で箱Xを、また確率2/3で箱Yを選択し、その箱の中から1つだけ球を取り出す施行を行った結果、その球が赤玉であった。このとき、選択した箱がXであった確率を求めよ。 という問題なのですが この問題は 事象A:赤球を取り出す 事象B:箱Xを選択する とおいて P(A∧B) / P(A) を計算して  解を求めますが これは「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」ですよね? でもまず箱を選択しないと球を取り出せないのに順序が逆ではないんですか? この確率の意味がわかりません。 試し「箱Xを選択したという条件の下に赤球を選択する確率」を求めたところ 「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」と解が違いました。 同じものと思うのですが・・・ なにが違うのでしょうか? 数学Aの問題です。

  • 確率

    赤玉3個、白玉6個があります。これらをA、B、Cの箱に3つずつわけます。 (1)1つの箱に3個の赤玉がある確率 (2)すべての箱に赤玉がある確率 よろしくお願いします。

  • 確率です。

    この問題なのですが、赤玉の数をx・y・zとして考えるところまでは分かっているのですがその先の解き方がいまいちよく分かりません。 1/5や2/5をかけるのだろうなとは予測しておりますが・・・。 つぼAには、赤玉と白玉あわせて5個入っている。 つぼBとCのそれぞれには、赤玉と白玉あわせて4個入っている。 初めにAから玉を1個取り出す。それが赤玉であれば続けてBから、白玉であれば続けてCから、玉を1個取り出す事にする。 この時、取り出させれる2個の玉がともに赤玉である確率は1/5であり、赤玉と白玉が1個ずつである確率は2/5である。 A、B、Cのつぼの中には、それぞれ、赤玉と白玉がいくつずつ入っているか。 どのようにして解いていったらよいのか教えて頂けませんか?

  • 確率

    箱Aには赤玉4個、白玉2個、箱Bには赤玉2個、白玉2個が入っている。 箱Aから玉を2個取り出し、それを箱Bに入れた後、よくかき混ぜて、箱Bから玉を2個取り出すとき、それらがともに赤玉である確率を求めよ。 この問題が解けません・・・宜しくお願いします。

  • 確率が得意な人・・・

    次の問いに正しい解答を選択してください。 そして間違っている方は何が間違っているか指摘してください。 隣の家に赤玉と白玉の卵を出すニワトリ2羽がいる。 赤玉を出す確率は1/2、また、白玉を出す確率は1/2。 ある日2羽の産んだ卵を分けてもらった。 1個目を取り出すと白玉であった。 問い:2個目も白玉である確率は・・・ (1)それぞれのニワトリが産む卵は排他なので1個目が何色 であろうと関係がなく、2個目も白玉である確率は1/2 (2)それぞれのニワトリをA,Bとすると組み合わせは A----B 赤玉-赤玉--a 赤玉-白玉--b 白玉-赤玉--c 白玉-白玉--d 最初に白玉を取り出したのでb,c,dのいずれかである。 よって、2個目も白玉である確率は1/3

  • 確率です

    箱Aには赤玉2個、白玉3個が、箱Bには赤玉3個、白玉2個が入っている。箱Aから任意に2個を箱Bに入れ、次に箱Bから任意に2個を取り出すとき、2個とも赤玉である確率はいくらか? どなたか解説付でお願いします。

  • 独立な試行の確率

    Aの箱に赤玉が7個、白玉が3個、Bの箱に赤玉が6個、白玉が4個入っている。Aの箱から1個、Bの箱から2個とり出すとき全部が赤玉である確率を求めよ。 今までやっていた確率とは違って困っています。 2つの計算をするんですか? 1/10,2/10?? 分かる方教えて下さい(>_<)