• 締切済み

【バッテリー】余った電気はどうなるの?

車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。

みんなの回答

  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.10

http://denso-tokyo.co.jp/idea/alternator/pdf/an-05.pdf#search='ICレギュレータ' 車の場合は余らすような発電はしないでレギュレーターでローターコイルに流す励磁電流を少なくして発電によるエンジンに対する負荷を軽くしています(燃費に影響します)。バッテリーが良くない状態ですとフル充電の時間が長くなりオルタネーターのブラシが早期に減り負荷のかかる時間も長いので燃費にも影響します(多少ですが)。最近の車はアイドリング状態でエアコン風量小、ヘッドランプ下向きON程度であれば電圧は13V以上で充電しています。昔の車はエアコンとヘッドランプONであれば2000回転以上にしなければ放電状態でした。

  • kapa35
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.9
参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/2134984701/Bike/Regu.html
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.8

発電は エンジンに負荷をかけて エンジンの力を利用しています。 ボルテージレギュレーターで発電を制御していますが 発電しないときは エンジンをロスしていないだけのことです。 ご質問はお話が本末転倒しているんですよと言うことです。

回答No.7

#1の方の「発電機は、必要な電力しか発電しません」の一言に尽きます。 ですから「余った電気はどうなっているのですか」については、「足りないと言う事はあっても、余ると言う事はありません」ということになります。 これは、バイクも同じです。 ところが驚いたことに、専門ショップのサイトに「必要以上の電流は捨てている。電気エネルギーを熱エネルギーに変換する」と書いてあることです。 そんなことは絶対にありません。 オルタネータの発電量が増えれば増えるほど、オルタネータを回すためのエンジン出力も余計に必要になります。 燃料のムダですね。 必要以上の電流を発電させるようなレギュレータでは、落第です。 レクチファイアのダイオード(半導体)には必要な電流だけが通っているのですが、電流が流れるとダイオードが発熱することは、半導体と電流の性質上仕方がないことです。 いかに効率よく放熱させるかが、メーカーの技術の見せ所の一つです。 車では、オルタネータ内部(または外部)の冷却ファンでレクチファイアを冷却していますが、 バイクでは構造上それができない場合がほとんどです。 そこで、レギュレート・レクチファイアのケースを金属製にし、フインをいっぱい付けて、走行風の当たる場所で、しかもフレームなど金属部に取り付けて放熱させる工夫をしています。 それでも過熱による故障が出ていますが、これは放熱が不十分だからで、決して余った電気を熱に変えている結果ではありません。 不良続出した場合は、対策品と称するパーツが出ますが、放熱面を大きくできる構造とし、たいていは図体が大きくなっていますね。 オルタネータでは、発電電圧はレギュレータでほぼ一定値に制御されていますから、発電量は電流の大きさで表しています。 公称出力80Aのオルタネータとは、オルタネータが6000rpmで回っているときの出力電流で表示すると決められています。 出力電流値は、次のURLのグラフのように回転数で決まります。 https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00459/contents/007.htm  オルタネータの回転数は、たいていの車ではエンジン回転数の約2-2.5倍です。 つまり、アイドリングが700rpmの場合、オルタネータ回転数は1400-1750rpmとなります。 このときの出力電流は、40A前後ですね。 新品満充電のバッテリを積んでいる車では、バッテリの電圧はオルタネータ発電電圧にほぼ等しいので、バッテリには電流は流れません。 点火系、燃料系に電力を供給しても、30A以上の電流を「供給できる余裕」があるということで、余裕分のたとえ百分の一でも発電することは決してありません。 電流は、流れる場所(ランプ、オーディオなど、電気負荷という)がなければ流れません。 なお、このグラフのオルタネータはかなり前の製品だと思います。 今では、アイドリングの発電量は、公称出力の70%くらいです。

  • jagaimo2
  • ベストアンサー率28% (114/400)
回答No.6

ICレギュレーターがバッテリー電圧の変動を監視してローターコイルに流す電流を制御し、発電量を調整しています。バッテリー電圧が下がればたくさん発電し、バッテリー電圧が上がれば13.8Vから14.8Vにこれ以上上がらないようにレギュレーターで制御されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
  • kapa35
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.5

余剰分はレギュレータで熱に変換されるはずです。 レギュレータが発熱するのは、余剰分を熱にかえていると 聞いたことがあります。 バイクなどのレギュレータには ヒートシンクがついていて、発熱し熱をもったレギュレータを 冷ましているというしくみだったと思うのですが、、、 バイクも車も原理は同じとおもいます。 レギュレータが壊れて、オルタネーターで発電された電気が 余剰分も一緒になってバッテリーを充電し続ける現象を 経験したことがあります。 バッテリーが異常に熱を持つぐらい 過充電が起きて、バッテリーをダメにしたことがあります。 バッテリーを保護する意味合いもあって、レギュレータが 余剰電気を熱に変えてくれています。

  • betarev
  • ベストアンサー率25% (157/613)
回答No.4

オルタネーターはエンジンで回されている間は発電しています。そして発電された電気はレギュレーターで充電電圧(14~15V)に制御されています。だからいくらエンジンを高回転にしてもレギュレータで一定電圧に制御されて14~15Vになります。それでバッテリーを充電しており、バッテリーは満充電になると、充電電圧との差が無くなってきますので、それ以上は充電されません。したがって余った電気?はレギュレーターで殺されちゃうんでしょうね。

  • ht-san
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

オルタネーターは必要な電力しか発電しません。 発電の仕組みとしては、 発電以上の電力が発生→電力(電圧)を見る→電流が多いため電圧が下がる→電圧を上げようとしてステータコイルに電気流す(電磁石になる)→マーマチュアコイルが発電→発電電流が上がり電圧も上がる 上記のことを繰り返しています。 要はステーターコイルに流す電気の量によって発電量を調節しています。 先の回答者にある100アンペアのオルタで100アンペア以上の電流は発生できないと言われていますが、100アンペア以上は発電しますよ。ただ常時100アンペアは発生できますが、間欠的には100アンペア以上発生できると言うことです。

参考URL:
http://www.autopilot.ecnet.jp/Alternator/index.html
  • sunrisedr
  • ベストアンサー率52% (114/219)
回答No.2

オルタネーターは常に発電しているわけではありません。 レギュレーターという機能があって、基準電圧より低くなると発電し、それよりも電圧が高ければ発電を停止します。

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

発電機は、必要な電力しか発電しません。 それと、発電機には発電能力があります。 100アンペア発電できる発電機で1アンペアの機器を繋げば1アンペア発電します。 101アンペアの機器を繋いでも100アンペアしか発電できません。 ですのでこの場合、機器が正常に動かないと言う事になります。 足りないと言う事はあっても、余ると言う事はありません。

関連するQ&A

  • 車バッテリーの大型化を勧められるのですが・・・

    車の点検をするたびにGSのバイト君からバッテリーの大型化をすすめられます。 いまは純正の40B19サイズをつけていますが、普通車には小さいとか。 カーナビなど電装品が増えると容量不足になると言われますが・・・。 どっこい、こちらも電気工学に素人ではない身。 車のバッテリーが乾電池ならば、バイト君の言うことにも一理あるでしょう。大型化すりゃ長持ちしますわな。 しかしバッテリーは充電池。INとOUTでバランスが取れていれば、上がることはありません。 INはオルタネータの発電量。OUTは電装品の消費電力。 車のオルタネータは、電装品最大(ヘッドランプ+エアコン+カーナビ)でも、消費電流を上回る電気を発電しています。すなわちエンジンがアイドリング状態でも、常時バッテリーは充電状態になっています。 エンジンオフで電装品を多用しない限り、大型化する意味ねーじゃんと思うのですが。 むしろ大型化することによって、オルタネータの負荷が増える副作用のほうが心配です。 バッテリー大型化のメリットは、バッテリーが寿命劣化してきたときや寒冷地などで、セルモータが回るか回らないかの限界値が上がることぐらいかなと考えるのですが、有識者のご意見をお聞かせください。 ちなみに今のバッテリーは数年使っていますが、エンジン始動に問題なし、エンジン回転数でヘッドランプの照度が変化することもありません。 が、バッテリーの寿命って、いきなり来るものなのでしょうか?

  • (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー…

    (自動車)オルタネータで発電した電力はバッテリー以外はどこへ? 単純な興味本位なのですが 自動車のオルタネータで発電された電力は バッテリーへ充電されますが バッテリーが蓄えられる電力は限られていると思います. 電装品で消費されず バッテリーが蓄えられなかった電力はどこへ行くのですか? 熱として排出されるのでしょうか?

  • バッテリーの過充電について

    具体的な考察があられる方がおいでましたら回答下さい。 <オルタネーターとバッテリー> オルタネーターの発電量が余っているときはバッテリーに充電し、不足する時はバッテリーから供給しますが、余り続けている事が有るとすると、バッテリーは過充電になりますか? それとも、自動車には満充電になると充電がストップする機能が付いていますか? <ソーラーチャージャーとバッテリー> ソーラーチャージャーで補充電を考えています。この場合、何mA程度の充電能力で過充電になることが想定されますか? 車両:レガシイB4 2.0GT 装備:カーナビ(1DIN+1DIN)、CD1DIN、MD1DIN、ETC、レーダー、その他(消費電力35mA) 暗電流:100mA程度(と思われます)

  • バッテリーへの充電量について

    ウイークエンドドライバーです。これから夏に向けエアコンなど電気の使用量が増え、バッテリーの残り容量が気になってきます。そこで質問ですが、エンジン回転時で以下のうち、バッテリーへの充電が最も行われる状態はどれでしょうか。  1:ヘッドライト点灯・スモールランプ点灯  2:ヘッドライト消灯・スモールランプ点灯  3:ヘッドライトもスモールランプ消灯 以前見たバイクの整備書では、スモールランプ点灯以上時でオルタネーターの発電量が上がるとされていました。それなら発電量が上がり、ヘッドランプなどの電気使用がない「2」が最も余裕があるのではないかと思うのですが。使用状況は、週末の都内の道路(すかすかではないが渋滞でもない)で、遠乗りはあまりしないという条件です。 また平日はソーラー充電器(大型車用12V)をつけようかとも思うのですが、効き目はあるものでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • オルタネータって。

    雑誌やインターネットのクルマの書き込みなどで、 『電装品を多くするとオルタネータに負担が掛かる』などと書かれているのを見ます。 そこで質問です。 オルタネータは、エンジンの回転数に応じて一定量の発電をするものであって、 電装品が高い消費電力を使用したからと言って、 たとえば、 「ヘッドライトとフォグとカーステレオでとんでもない電力が必要だ!オルタネータ君、もっと発電したまえ!」となり、必要以上に発電させようとする。 『オルタネータに負担が掛かる』とは、いわゆるひとつの、そういうことですか?

  • バッテリー 大型がいいという話について

    カー電装のプロの方にお聞きします。 ガソリンスタンドのサマーキャンペーン バイト君のお決まり文句がバッテリー交換のオススメ 「最近の車は電装品が多くなっているから大型バッテリーにしないと上がりやすいです」 電装品の消費電力にオルタネータの発電量が追い付かんなら、どんな大型バッテリーにしてもいずれ上がってしまうわな・・・(笑) 軽自動車でも、エアコン・ヘッドライト・ナビ・あらゆる電装品をONにしてアイドリングでもバッテリの充電電流は常時わずかにプラスに制御されています。上がるわけがない。 しかし排気量に比例するように、純正型番も大型化しているのも事実。 新車メーカーとしては1円でも安い部品を使いたいはずなのですが。 その本当の理由はなんでしょうか? ・スタータの瞬間電流が大きくなるから、でしょうか? ・汎用の40B19を2リッタークラスで使うと、どうなりますか? ちなみにアイドリングストップは使いません。

  • オルタネータの発電とバッテリについて

    バッテリが満充電の状態ではレギュレータがオルタネータの発電制御を行い、過充電にならないようにしていると理解しています。 もし、もう一つバッテリを並列に接続しておけば、 過充電によるオルタネータの発電制御はなくなり、 (もう一つのバッテリも満充電になれば、発電制御されるのでしょうが、そうなるまでは) エネルギーの有効利用できるのではと考えているのですが、 そういうものなのでしょうか?

  • アルファ159のバッテリーについて

    当方、アルファ159に乗っています。 とても素晴らしい車で、壊れるまで乗ろうと心に決めているほど気にいっているのですが、、、一つだけ不満があります。 それはバッテリーの保ちです。 AC DelcoのLBN4を使っていますが、2週間ほど乗らないと、小窓のインジケーターが正常(緑)から要充電(黒)になるのです。 週末ドライバーで、且つ、毎週末乗るわけでもない私にとって、2週間で要充電になるほど、待機電力を食うところが不満でなりません。 来週末は乗らないなぁ、と思う時はバッテリーのマイナスを外すようにしていますが、その度に時計を設定し直したりするのは面倒です。 そこで質問なのですが、 ・バッテリーのインジケーターはどこまで信用できるものでしょうか。黒でもまだまだ電力が残っているのであれば、そこまで気を使う必要もないのかな、と思っています。 ・自動車の待機電力の消費量を減らす方法はありますか? 私の車にはカーナビとパーキングセンサーが付いているくらいで、特にいじってはいないのですが…。 以上、よろしくお願い致します。

  • バッテリーの警告灯について

    車のキーを1段階だけまわすと、バッテリーの警告灯が出ないのにラジオやCDは聞けますよね?これはバッテリーの電気を使っていないとういうことなのでしょうか?オルタネーターで発電した電気でまかなっているとか。それともただ警告灯が表示されないだけで、バッテリーの電気は消耗しているのでしょうか?

  • 節電すると過充電になる?

    お世話になります。 バイクが消費する電力量をノーマル状態よりも減らしてしまうと、過充電になりますか? 本来ならば充電量と電力消費量が釣り合っているところを、例えばヘッドライトを消して走行した場合、ヘッドライト分の電力が消費されなくなるが、充電量は変わらないので過充電になるのでは、と考えています。 その場合、バッテリー以外にもレギュレーターなどにダメージが及ぶことがありますか? ご存知の方、よろしくお願いします。