• ベストアンサー

階差0項数列ってなんですか?

基本的な質問で申し訳ないのですが、階差0項数列ってなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.2

なんでも例外を考えるといおもしろいですね。階差0なんか考えないですね。 これは、同じ数が続く数列 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1・・・・・ や 2,2,2,2,2,2,2,2,2,2,2、・・・・・です。 別に名前を付けると、公差0の等差数列、公比1の等比数列。 それでは、 0,0,0,0,0,0,0、・・・・・ これは初項0、公比はなんでもありの等比数列。

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。そういうことだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#108210
noname#108210
回答No.1

数列の階差をつぎつぎにつくっていったときの、階差数列の最初の項の数の並び(数列)のようです。 下記のURLを参照してみてはいかが。

参考URL:
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/kaisasuretu.shtml
zaikun
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階差数列について

    階差数列についての質問です。 7,8,12,19,29,42,… というような数列があります。この数列の一般項を求めたいのですが、答えがまったく分かりません。 この数列の一般項を求められる方、どうか答えを教えてください。 お願いします。

  • 階差数列の解き方

    {an}:1,2,5,10,17,26,・・・ などの等差数列を使う階差数列は分かるんですけど {an}:5,6,4,8,0,16,-16,48・・・ の時に一般項anを求める等比数列を使う階差数列の解き方がわかりません。 この場合、初項1、公比-2の等比数列の和を求めて anの初項5を足したらいいんでしょうか?

  • 数B 階差数列の問題

    問題集で解説を見ても分からない問題がありました。どなたか教えてください。 問題:階差数列の階差数列をとることで、次の数列の一般項を求めよ。 (1)1,2,4,9,19,36,・・・・・・ (2)1,-1,-2,-6,-1,-23,36,・・・・・・ 元の数列をAnとおいて、Cn(階差数列の階差数列)からBn(階差数列)を求めるとこまでは分かるのですが・・・

  • 階差数列です。早急に。。

    数学Aの問題です。 階差数列なのですが、例えばbのn+1項目はb“n+1”と表すのでお願いします。 問題::: b“1”=1、b“n+1”=b“n”+6n+1をみたす数列{b“n”}について、 (1)一般項b“n”を求めよ。 (2) 初項から第n項までの和S“n”を求めよ。 :::::::: (1) ですが、b“n”を左辺に移項して階差数列にするまでは分かります。 移行した後にシグマを使うと思いますが、その時に左辺をなんと書くのか、から後が分かりません。お願いします。 (2)もお願いします。。

  • この数列の一般項とその導き方

    2,6,14,26,42・・・という数列の一般項を求めたいのですが 階差を取ると4,8,12,16・・・となります。 このあとどのような理屈で一般項を導き出すのでしょうか? 中学生がわかるように説明する、というのがポイントなのです。 階差数列などという言葉も一般項という言葉も知らない状態です。 恥ずかしながらよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 階差数列

    数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}について、 次の問いに答よ。 (1)段差数列の第n項をbnとするとき、bnをnの式で表せ。 (2)もとの数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}  の第n項(n≧2)をanとするとき、anを階差数列の 第k項を使って、Σを用いて表せ。ただし計算はしないでよい (3)上の(2)の計算をして、n≧2のときanを求めよ。 (4)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ。 私が解いてみた答は (1)がbn=n+1 (2)が2+Σ_[k=1,n-1](a+1)(k) で、(3)がわかりません。 (4)は全然見当もつきません。 よろしくおねがいします。

  • 数学B階差数列について

    階差数列から一般項を求める、というところで 公式で 数列{an}の階差数列を{bn}とすると n≧2のとき an=a1+(ΣK=1からn-1)bK という公式がのっています 何故n≧2のときなんですか?

  • 階差数列の公式に関する質問

    階差数列の公式に関する質問です。 階差数列からもとの数列を求める公式 n≧2のとき An=A1 + Σ(Ak+1 - Ak) ですが、n=1のとき成り立たない場合があるのでしょうか? 今まで問題を解いている中ではすべてn=1のときも成立しました。n=1の時を考えるとΣの範囲がおかしくなるのでn≧2で考えると先生から聞きましたが、n=1でも一般項が成立しています。 和と一般項の関係 n≧2 Sn - Sn-1 = An n=1 S1 = A1 の場合はn=1で成り立たない場合は何回か解いたことがあります。 もし階差数列でn=1が成り立たない場合があるのでしたら、それはどのような場合でしょうか?

  • 階差数列の問題

    数列 {a[n]} は全ての自然数 n について a[n] + a[n+1] = (n+1)^2 を満たしている。a[3]=6 である。 数列は 1 3 6 10 15 となって階差数列をとりました。 (問) この数列 {a[n]} について、Σ_[k=1,60] 1/a(k) を求めよ。 一般項は 1/2n(n+1) 部分分数分解?でしょうか? それらの方法も分からないです。 この先どうすれば良いですか?よろしくお願いします。

  • 階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している

    階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している時期に、シグマの上がn-1のときはn=1のときは1から0までの総数でおかしくなってしまうから、nは2以上と学校で習ったのですが、階差数列を用いて一般項を求める公式を習って、シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか?また、よければn=1とnが2以上とで分ける理由も教えてくださるとありがたいです。 問題視するほどでもないことを質問していたらすみません。