• ベストアンサー

階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している

階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している時期に、シグマの上がn-1のときはn=1のときは1から0までの総数でおかしくなってしまうから、nは2以上と学校で習ったのですが、階差数列を用いて一般項を求める公式を習って、シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか?また、よければn=1とnが2以上とで分ける理由も教えてくださるとありがたいです。 問題視するほどでもないことを質問していたらすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 階差数列と一般項(求めたい数列の一般項)との関係をよく見れば、理由がわかってきます。 添付の図を見てください。 階差数列とは、一般項の差として与えられるものです。 よって、どこかに余ってしまう一般項があります。それは初項です。 n≧ 2の一般項に対しては、 a(n) = a(n-1)+ b(n-1) = a(n-2)+ b(n-2)+ b(n-1) = ・・・ = a(1)+ b(1)+ b(2)+・・・+ b(n-2)+ b(n-1) = a(1)+ Σ b(k) の形を満たしていますが、 a(1)だけは b(n)が入る余地がなく、この形を満たしていません。 ですから、n≧ 2と n= 1とでは分ける必要があります。(満たしている規則性が違うから) >シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか? これはある意味偶然の話です。 あくまでも、 「n≧ 2について成り立つ式なんだけれども、n= 1でもその形で満たすことがわかればまとめてもいいですよ。」 というだけです。 実際、問題によっては、n= 1では当てはまらない問題もあります。 そういうときには、答えが a(1)= a、 a(n)= (nの式)(ただし、n≧ 2) という書き方になります。

その他の回答 (2)

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

答案の最初の部分で 「n≧2のとき、an=2n-1」が出たとします。 次に「n=1のとき、a1=1」が求められたとします。 でも、このまま答えたら、 「いちいち場合わけして答えなくても どっちにしても『an=2n-1』なのに…」と思われます。 (採点するのは先生だから実際は違うでしょうが…) 解答はシンプルな方が良いのです。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

>なぜ最後にn=1を代入できるのですか? 「代入できる」のではなく、代入を試みているのです。 もし、代入して検証しないと、n≧2の場合しか当てはまらない式を答案に書くことになります。 「n=1のときはどうなるんだ?!」といわれそうです。 だからn=1を代入して(「代入してみて」という方がしっくり来ます)、成立したらn≧1の場合に拡張して回答し、成立しなかったら「n≧2のときは~~、n=1のときは○○」と書くことになります。

関連するQ&A

  • 階差数列

    数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}について、 次の問いに答よ。 (1)段差数列の第n項をbnとするとき、bnをnの式で表せ。 (2)もとの数列{2,4,7,11,16,22,29、・・・}  の第n項(n≧2)をanとするとき、anを階差数列の 第k項を使って、Σを用いて表せ。ただし計算はしないでよい (3)上の(2)の計算をして、n≧2のときanを求めよ。 (4)Σ_[k=1,n]a(k)を求めよ。 私が解いてみた答は (1)がbn=n+1 (2)が2+Σ_[k=1,n-1](a+1)(k) で、(3)がわかりません。 (4)は全然見当もつきません。 よろしくおねがいします。

  • 数学B階差数列について

    階差数列から一般項を求める、というところで 公式で 数列{an}の階差数列を{bn}とすると n≧2のとき an=a1+(ΣK=1からn-1)bK という公式がのっています 何故n≧2のときなんですか?

  • 階差数列の公式に関する質問

    階差数列の公式に関する質問です。 階差数列からもとの数列を求める公式 n≧2のとき An=A1 + Σ(Ak+1 - Ak) ですが、n=1のとき成り立たない場合があるのでしょうか? 今まで問題を解いている中ではすべてn=1のときも成立しました。n=1の時を考えるとΣの範囲がおかしくなるのでn≧2で考えると先生から聞きましたが、n=1でも一般項が成立しています。 和と一般項の関係 n≧2 Sn - Sn-1 = An n=1 S1 = A1 の場合はn=1で成り立たない場合は何回か解いたことがあります。 もし階差数列でn=1が成り立たない場合があるのでしたら、それはどのような場合でしょうか?

  • 階差数列です。早急に。。

    数学Aの問題です。 階差数列なのですが、例えばbのn+1項目はb“n+1”と表すのでお願いします。 問題::: b“1”=1、b“n+1”=b“n”+6n+1をみたす数列{b“n”}について、 (1)一般項b“n”を求めよ。 (2) 初項から第n項までの和S“n”を求めよ。 :::::::: (1) ですが、b“n”を左辺に移項して階差数列にするまでは分かります。 移行した後にシグマを使うと思いますが、その時に左辺をなんと書くのか、から後が分かりません。お願いします。 (2)もお願いします。。

  • 階差数列の公式 (高校数学)

    数列{a_n}に対し、階差数列{b_n}を使った一般項の求め方で、  a_n=a_1+Σb_k (k=1~n-1) という公式がありますが、 この公式には「nが2以上のとき」、つまり「2項目以降について」という制限がついていますよね? もちろん階差が発生するのが2項目以降なのでこの制限の意図はわかるのですが、 実際にn=1として計算しても大抵の場合はこの式の計算結果で初項についても当てはまってしまいます。 そこで最終的には「全ての項について」とまとめるわけですが、 この初項について、2項目以降の式を用いた計算結果と一致しない場合はあるんでしょうか? 問題集も何冊か並べましたがそれっぽい例も、これに関する解説も見た覚えがないので、 もしあるなら具体例を、ないなら論拠を教えていただけると助かります。

  • 主に階差法での和の計算について

    お世話になっております。 階差数列を用いて、原数列の一般項を求める時、階差の和は初項から第(n-1)項を使いますが、二回階差で指数法則などで式を整理していくと、式がどんな意味をもつ数列かがあやふやになって計算をよく間違えてしまいます。 例えば、Σ[k=1→n-1](-1)^k-1 (n≧2) などはどのように考えて式にすれば良いでしょうか。 初項-1、公比-1の等比数列の初項から第(n-1)項までの和と考えて、 Sn-1=-{1-(-1)^n-1}/1-(-1)とか、k=n-1で代入するとか試しているのですが解答と合いません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 階差数列の問題

    数列 {a[n]} は全ての自然数 n について a[n] + a[n+1] = (n+1)^2 を満たしている。a[3]=6 である。 数列は 1 3 6 10 15 となって階差数列をとりました。 (問) この数列 {a[n]} について、Σ_[k=1,60] 1/a(k) を求めよ。 一般項は 1/2n(n+1) 部分分数分解?でしょうか? それらの方法も分からないです。 この先どうすれば良いですか?よろしくお願いします。

  • 平方数列の階差数列

    数列   {an}が{3,6,9,11,18,27,38,…}の時 階差数列{bn}は{3,5,7,9,11…}で、 {bn}の初項からn-1までの和は、 1/2(n-1){2*3+2(n-2)}だそうですが (n-2)の2が分りません。 等差数列の和の公式は、 Sn=n/2{2a1+(n-1)d}です。(n-2)は(n-1)を教科書が間違えているのでしょうか?

  • 階差数列について

    階差数列についての質問です。 7,8,12,19,29,42,… というような数列があります。この数列の一般項を求めたいのですが、答えがまったく分かりません。 この数列の一般項を求められる方、どうか答えを教えてください。 お願いします。

  • 階差数列

    数列の一般項a(n)=a(1)+(b(1)+b(2)+…b(n-1)) ですが,nの値域は2以上となっていますが,n=1でも, a(1)=a(1)となり常に成立しているのではないでしょうか? シグマ記号において『kが1からn-1まで移動する』というときにn=1だとn-1=0になるから不適だというのでしょうか(でも,n=1のときは,総和を0として計算すればa(1)=a(1)となり大丈夫ですよね?) なぜnの値域は2以上となっているのでしょうか?