• 締切済み

階差数列の解き方

{an}:1,2,5,10,17,26,・・・ などの等差数列を使う階差数列は分かるんですけど {an}:5,6,4,8,0,16,-16,48・・・ の時に一般項anを求める等比数列を使う階差数列の解き方がわかりません。 この場合、初項1、公比-2の等比数列の和を求めて anの初項5を足したらいいんでしょうか?

みんなの回答

  • FVZ
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

まず,あまり知られていない定理を書いておきます。 定理:階差数列が等比数列である数列は、うまくずらすと公比が同じ等比数列になる。 {an}:5,6,4,8,0,16,-16,48・・・の階差数列は {bn}:1,-2,4,-8,16,-32,64・・・で, 公比が-2の等比数列です。 そこで,元の数列の各項を+xずらした数列 {an+x}:5+x,6+x,4+x,8+x,0+x,16+x,-16+x,48+x,・・・ を考えます。 この数列が公比-2の等比数列になる(必要)条件は   (5+x)×(-2)=6+x.  この一次方程式を解くと x=-16/3. {an-(16/3)}:-1/3,2/3,-4/3,8/3,-16/3,32/3,・・・ このずらして得られた等比数列の一般項が an-(16/3)=(-1/3)×(-2)^(n-1)=(1/6)×(-2)^n なので an=(16/3)+(1/6)×(-2)^n と分かります。 (2010-04-30.FRI 14:07)

回答No.2

p1nk_wh1teさんがおっしゃっているように、 「初項1、公比-2の等比数列の和を求めてanの初項5を足したらいい」です。 a_nの階差数列{b_n}:1,-2,4,-8,16,-32,64,… なので{b_n}は初項1、公比-2の等比数列です。 そして、 a_n=a_1+b_1+b_2+…b_{n-1} を計算すればOKです。 階差数列が等差数列になるときと、b_nを作り一般項a_nを求める仮定はいっさい変わりません。ただし、等比数列の場合は、等比数列の和の公式 S_n={a(1-r^n)}/{1-r} を正しく使えることが必要になります。 今回はb_1+b_2+…b_{n-1}=S_{n-1}={1-(-2)^{n-1}}/{1-(-2)}となります。

p1nk_wh1te
質問者

お礼

回答ぁりがとうございました★

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>{an}:1,2,5,10,17,26,・・・ >などの等差数列を使う階差数列は分かるんですけど 教科書に an をどうやって求めればよいか書いてありますね。 それと同じです。

関連するQ&A

  • 数列の問題が分かりません

    (1)初項2 公比3である等比数列について Sn=a1+a2+...+anを求めよ。 (2)初項-4 交差5である等差数列について 第10項から、第19項までの和を求めよ。

  • 数列の問題で質問です

     初項が2、公比が正である等比数列anの第3項は18である。また、等差数列bnの第3項は-19で、初項から第8項までの和は-116である。  (1)数列anの公比を求め、anをnを用いて表せ。  (2)bnをnを用いて表せ。また、bn<0を満たす最大の自然数nの値を求めよ。  (3)不等式Σ(k=1からn)   ak > Σ(k=1から20)   |bk|  を満たす最小の自然数nの値を求めよ。  いつもお世話になっております。(1)は自力で解いて公比=3、an=2×3^n-1となりましたが、ここから先が分かりません。その上に(1)にも自信がありません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校 数学の問題です【等差数列と等比数列】

    第5項が10、初項から第5項までの和が90である等差数列{αn}がある。 1. 初項と公差を求めよ 2. 初項から第n項までの和Snの最大値を求めよ 第2項が6、第5項が48である等比数列{αn}がある。ただし、公比は実数とする。 1. 初項と公比を求めよ 2. 初項から第n項までの和を求めよ

  • 数列の問題

    数列1, 1, 3/4, 1/2, ・・・・の一般項は公比が1/2の等比数列と等差数列の積である 初項から第n項までの和を求めよ。 という問題の答えをよろしくお願いします。 途中式などは書かなくても大丈夫です!

  • 主に階差法での和の計算について

    お世話になっております。 階差数列を用いて、原数列の一般項を求める時、階差の和は初項から第(n-1)項を使いますが、二回階差で指数法則などで式を整理していくと、式がどんな意味をもつ数列かがあやふやになって計算をよく間違えてしまいます。 例えば、Σ[k=1→n-1](-1)^k-1 (n≧2) などはどのように考えて式にすれば良いでしょうか。 初項-1、公比-1の等比数列の初項から第(n-1)項までの和と考えて、 Sn-1=-{1-(-1)^n-1}/1-(-1)とか、k=n-1で代入するとか試しているのですが解答と合いません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 等差数列と等比数列の問題です。

    数学の問題です。 1.次の等差数列の和を求めなさい。 (1) 初項3, 末項-27, 項数16 (2) 初項-3, 末項19, 項数12 次の等比数列の和を求めなさい。 (3) 初項4, 公比3, 項数4 (4) 初 項-2, 公比1/2,

  • 等比数列の問題です。

    等比数列の問題です。 1.次の等比数列{an}の一般項を求めなさい。 (1) 初項-1 公比-2 (2)初項-3, 公比-3 (3) 第3項 1, 第5項 1/4 

  • 数列

    等差数列2,5,8,…を{an},等比数列2,4,8,…を{bn}とする。 数列{an}の初項から第20項までの和は610通りでありm、数列{bn}の第5項から第11項までの和は4064. 数列{an}の第k項akが数列{bn}の第l項blに等しいとすると、3k-2=2^lである。 このとき2^(l+2)=3(4k-1)-1となるから、b(l+2)は数列{an}の1つの項に等しい。 しかし、2^(l+2)=3(2k)-2となるから、b(l+1)は数列{an}の項ではない。 したがって、数列{an}と数列{bn}の共通項は、公比が□等比数列をなしている。 □にはいるのが分からないのでおしえてください。 答えは2^2=4 k=1、l=1notoki あ1=2、b1=2でa1=b1ですが。

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。